書誌情報

< 前へ [ 1 / 1 ]   次へ >
資料の種別 雑誌 資料情報のコピー
タイトル 土木施工(ドボク/セコウ)
所蔵巻号 [2023]-5~[2025]-8
出版者 オフィス・スペース/東京
創刊年月日 1960.11

貸出情報

所蔵数
館内でのみ利用可能な資料
貸出可能な資料
貸出中の資料(割当または回送中含む)
予約件数(割当含む)
所蔵数
1 冊
館内でのみ利用可能な資料
1 冊
貸出可能な資料
0 冊
貸出中の資料(割当または回送中含む)
0 冊
予約件数(割当含む)
0 件
巻号 [2025]-8(第66巻第8号通巻824号)
発行日 2025/07/22
番号 資料番号 所蔵巻号 配架場所(配架案内) 請求記号 状態
1
資料番号:
550571491
所蔵巻号:
[2025]-8(第66巻第8号通巻824号)
配架場所:
MAP3F / 南(S) / 5 技術・工学(雑誌)
請求記号:
5類雑誌/51/ドボ
状態:
禁帯

特集情報

巻号 開始ページ ページ数 雑誌記事 著者名
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
道路行政の最新動向/中国地方道路整備の現在とこれから
著者名:

目次情報

巻号 開始ページ ページ数 雑誌記事 著者名
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
特集:道路行政の最新動向/中国地方道路整備の現在とこれから
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
32
ページ数:
雑誌記事:
巻頭言 街道都市を復活させよう
著者名:
柳瀬博一<東京科学大学リベラルアーツ研究教育院教授>
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
<1>道路行政の最新動向
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
34
ページ数:
雑誌記事:
道路法等の改正について
著者名:
有賀智徳<国土交通省道路局路政課企画専門官>
所蔵巻号:
開始ページ:
36
ページ数:
雑誌記事:
道路の脱炭素化の推進
著者名:
留守洋平<国土交通省道路局環境安全・防災課道路環境調整官>
所蔵巻号:
開始ページ:
38
ページ数:
雑誌記事:
道路啓開計画の実効性向上
著者名:
鳥澤秀夫<国土交通省道路局環境安全・防災課道路防災対策室道路防災調整官>
所蔵巻号:
開始ページ:
40
ページ数:
雑誌記事:
「道の駅」の防災機能強化に係る最近の話題
著者名:
高濱康亘<国土交通省道路局企画課評価室企画専門官>
所蔵巻号:
開始ページ:
42
ページ数:
雑誌記事:
道路分野の地域インフラ群再生戦略マネジメントの取組について
著者名:
三好智弘<国土交通省道路局国道・技術課道路メンテナンス企画室>
所蔵巻号:
開始ページ:
44
ページ数:
雑誌記事:
「WISENET2050・政策集」と取組状況について
著者名:
狹間俊哉<国土交通省道路局企画課道路経済調査室調査第三係長>
所蔵巻号:
開始ページ:
46
ページ数:
雑誌記事:
「道路ふれあい月間」について
著者名:
宮政行<国土交通省道路局総務課企画専門官>
所蔵巻号:
開始ページ:
48
ページ数:
雑誌記事:
熱水変質を受けた低強度地山での円形二重支保工の採用
著者名:
丸山貴久<(株)大林組大林・岩田地崎・森川特定建設工事共同企業体所長>
所蔵巻号:
開始ページ:
52
ページ数:
雑誌記事:
橋脚の両側で箱桁断面形状が大きく異なる張出し架設
著者名:
佐藤昌彦<(株)安藤・間名古屋支店三遠道路上部工作業所監理技術者(施工時)>
所蔵巻号:
開始ページ:
56
ページ数:
雑誌記事:
トンネル直上家屋に対する制御発破の検討と適用結果
著者名:
西村正生<(株)熊谷組関西支店和深西トンネル作業所>
所蔵巻号:
開始ページ:
60
ページ数:
雑誌記事:
滝室坂トンネル西工区新設工事の施工報告
著者名:
平野宏幸<清水建設(株)土木技術本部地下空間統括部部長>
所蔵巻号:
開始ページ:
64
ページ数:
雑誌記事:
名護市総合交通ターミナル(バスタ)整備に向けた取り組み
著者名:
加藤拓哉<(株)オリエンタルコンサルタンツ関東支社交通政策部副次長>
所蔵巻号:
開始ページ:
66
ページ数:
雑誌記事:
狭隘地における鋼管杭回転工法の施工事例
著者名:
宮川正昭<若築建設(株)東京支店土木部監理技術者>
所蔵巻号:
開始ページ:
70
ページ数:
雑誌記事:
高速道路の機能強化と進化・新たな価値創造に向けた取組み
著者名:
縄田正<中日本高速道路(株)代表取締役社長>
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
<2>中国地方道路整備の現在とこれから
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
74
ページ数:
雑誌記事:
総論 中国地方道路整備の現在とこれから
著者名:
林正道<国土交通省(前)中国地方整備局長(現)水管理・国土保全局長>
所蔵巻号:
開始ページ:
76
ページ数:
雑誌記事:
山陰道の整備について
著者名:
鶴田真郎<国土交通省中国地方整備局道路部道路計画課課長補佐>
所蔵巻号:
開始ページ:
78
ページ数:
雑誌記事:
一般国道9号北条道路
著者名:
山崎泰宏<国土交通省中国地方整備局(前)倉吉河川国道事務所建設監督官(現)岡山国道事務所建設専門官>
所蔵巻号:
開始ページ:
80
ページ数:
雑誌記事:
山陰道 出雲・湖陵道路、湖陵・多伎道路の開通
著者名:
水田雄士<国土交通省中国地方整備局松江国道事務所計画課長>
所蔵巻号:
開始ページ:
82
ページ数:
雑誌記事:
石見地域における山陰道の整備状況について
著者名:
守川倫<国土交通省中国地方整備局浜田河川国道事務所工務課長>
所蔵巻号:
開始ページ:
84
ページ数:
雑誌記事:
山陰道(山口県区間)の整備状況
著者名:
野村研<国土交通省中国地方整備局山陰西部国道事務所計画課長>
所蔵巻号:
開始ページ:
86
ページ数:
雑誌記事:
ICT施工Stage Ⅱ、切土・盛土工区の土量配分とダンプ稼働のリアルタイム管理による取組
著者名:
三浦裕寿<国土交通省山陰西部国道事務所工務課>
所蔵巻号:
開始ページ:
88
ページ数:
雑誌記事:
都市間を結ぶ高規格道路の整備
著者名:
安食貴仁<国土交通省中国地方整備局道路部道路計画課課長補佐>
所蔵巻号:
開始ページ:
90
ページ数:
雑誌記事:
玉島笠岡道路「ICT施工StageⅡ」の取組
著者名:
岸本達彦<国土交通省岡山国道事務所工務課長>
所蔵巻号:
開始ページ:
92
ページ数:
雑誌記事:
国道2号福山道路におけるDXの取組
著者名:
速水優一<国土交通省中国地方整備局福山河川国道事務所工務課長>
所蔵巻号:
開始ページ:
94
ページ数:
雑誌記事:
広島南道路(明神高架橋)の施工におけるDXの取り組み
著者名:
宅野仁志<国土交通省中国地方整備局広島国道事務所>
所蔵巻号:
開始ページ:
96
ページ数:
雑誌記事:
建設業の担い手確保にむけた取り組み
著者名:
江川剛<国土交通省中国地方整備局山口河川国道事務所工務課>
所蔵巻号:
開始ページ:
98
ページ数:
雑誌記事:
北条倉吉道路(倉吉西IC〜倉吉南IC)の開通
著者名:
中尾和紀<島取県県土整備部道路局道路建設課>
所蔵巻号:
開始ページ:
100
ページ数:
雑誌記事:
田所国府線「有福温泉工区」整備事業
著者名:
波部達也<島根県土木部道路建設課主任技師>
所蔵巻号:
開始ページ:
102
ページ数:
雑誌記事:
戦争の恐ろしさを静かに語り継ぐ「九十九橋」
著者名:
児玉崇<広島県土木建築局道路企画課道路企画GL>
所蔵巻号:
開始ページ:
104
ページ数:
雑誌記事:
GNSS変位モニタリングの橋梁への適用
著者名:
有井賢次<(株)長大構造事業本部主任技師>
所蔵巻号:
開始ページ:
106
ページ数:
雑誌記事:
国道9号のコンクリート舗装施工について
著者名:
福島智治<国土交通省中国地方整備局倉吉河川国道事務所>
所蔵巻号:
開始ページ:
108
ページ数:
雑誌記事:
建設用3Dプリンターによる集水桝の施工
著者名:
今田修<国土交通省中国地方整備局松江国道事務所副所長>
所蔵巻号:
開始ページ:
110
ページ数:
雑誌記事:
福山都市圏自転車走行空間整備計画の取組について
著者名:
今井宏<国土交通省中国地方整備局福山河川国道事務所調査設計課長>
所蔵巻号:
開始ページ:
112
ページ数:
雑誌記事:
鍵掛峠道路のトンネル施工における対策と工夫
著者名:
藤川貴司<国土交通省中国地方整備局三次河川国道事務所>
所蔵巻号:
開始ページ:
114
ページ数:
雑誌記事:
積雪寒冷地の舗装修繕工事におけるコンポジット舗装の適用事例
著者名:
遠藤圭一<国土交通省中国地方整備局三次河川国道事務所三次国道出張所>
所蔵巻号:
開始ページ:
116
ページ数:
雑誌記事:
令和5年度俵山・豊田道路第2トンネル工事
著者名:
仲哲路<三井住友・岩田地崎JV所長・監理技術者>
所蔵巻号:
開始ページ:
120
ページ数:
雑誌記事:
木部高架橋PC4径間連続ラーメン箱桁橋
著者名:
千草亮介<(株)富士ピー・エス広島支店土木部>
所蔵巻号:
開始ページ:
124
ページ数:
雑誌記事:
道路の維持管理におけるBIM/CIMの活用について
著者名:
石川俊康<国土交通省中国地方整備局浜田河川国道事務所工務課>
所蔵巻号:
開始ページ:
126
ページ数:
雑誌記事:
出張所のDX化に向けた取り組み
著者名:
寺岡浩<国土交通省中国地方整備局岡山国道事務所管理第二課課長>
所蔵巻号:
開始ページ:
128
ページ数:
雑誌記事:
トンネル工事効率化に向けたICT技術の導入
著者名:
江川剛<国土交通省中国地方整備局山口河川国道事務所工務課>
所蔵巻号:
開始ページ:
130
ページ数:
雑誌記事:
山口河川国道事務所におけるDX活用事例
著者名:
中岡浩太<国土交通省中国地方整備局山口河川国道事務所計画課>
所蔵巻号:
開始ページ:
134
ページ数:
雑誌記事:
トンネル覆工コンクリ-ト施工における省人化
著者名:
三浦裕寿<国土交通省中国地方整備局山陰西部国道事務所工務課>
所蔵巻号:
開始ページ:
136
ページ数:
雑誌記事:
トンネル工事の岩盤判定におけるAIの活用事例
著者名:
嶋谷健一朗<国土交通省中国地方整備局山陰西部国道事務所>
所蔵巻号:
開始ページ:
140
ページ数:
雑誌記事:
道路防災診断におけるDXの本格化について
著者名:
村岡誠一<国土交通省中国地方整備局中国技術事務所維持管理技術課>
所蔵巻号:
開始ページ:
142
ページ数:
雑誌記事:
VRを活用した橋梁点検講習会の開催
著者名:
鈴木晃<国土交通省中国地方整備局中国道路メンテナンスセンターセンター長>
所蔵巻号:
開始ページ:
144
ページ数:
雑誌記事:
中国横断自動車道「尾道松江線」のあゆみ
著者名:
後藤隆彦<国土交通省中国地方整備局三次河川国道事務所調査設計課>
所蔵巻号:
開始ページ:
146
ページ数:
雑誌記事:
広島都市圏における渋滞対策の取り組み
著者名:
小林佳太郎<国土交通省中国地方整備局広島国道事務所計画課計画課長>
所蔵巻号:
開始ページ:
150
ページ数:
雑誌記事:
国道2号コネクトパーキング宮島における取組
著者名:
山花道孝<国土交通省中国地方整備局広島国道事務所専門調査官>
所蔵巻号:
開始ページ:
152
ページ数:
雑誌記事:
冬季の円滑な通行確保について
著者名:
印居英文<国土交通省中国地方整備局(前)三次河川国道事務所尾道松江自動車道出張所長(現)広島国道事務所技術情報管理官>
所蔵巻号:
開始ページ:
154
ページ数:
雑誌記事:
一般国道9号(出雲市多伎地区)の地すべり対策
著者名:
森山剛義<国土交通省中国地方整備局松江国道事務所保全対策官>
所蔵巻号:
開始ページ:
156
ページ数:
雑誌記事:
呉市仁方隧道の修繕代行事業(建設から80年)
著者名:
河野和典<国土交通省中国地方整備局広島国道事務所管理第二課管理第二課長>
所蔵巻号:
開始ページ:
158
ページ数:
雑誌記事:
国道2号大野地区における防災対策
著者名:
佐々木健志<国土交通省中国地方整備局広島国道事務所管理第二課建設専門官>
所蔵巻号:
開始ページ:
160
ページ数:
雑誌記事:
ボランティア・サポート・プログラムの紹介
著者名:
實藤健吾<国土交通省中国地方整備局山口河川国道事務所道路管理第一課建設専門官>
所蔵巻号:
開始ページ:
162
ページ数:
雑誌記事:
道の駅「ほうじょう」
著者名:
清水直樹<北栄町産業振興課>
所蔵巻号:
開始ページ:
164
ページ数:
雑誌記事:
サイクルツーリズムによる地域活性化
著者名:
中原登<輝く鳥取創造本部観光交流局観光戦略課サイクルツーリズム振興室課長補佐>
所蔵巻号:
開始ページ:
166
ページ数:
雑誌記事:
山陰道・浜田自動車道を活用した石見地域の観光振興の取組
著者名:
守川倫<国土交通省中国地方整備局浜田河川国道事務所工務課長>
所蔵巻号:
開始ページ:
168
ページ数:
雑誌記事:
未来の土木技術者発掘プロジェクト「岡山道路パトロール隊」
著者名:
寺岡浩<国土交通省中国地方整備局岡山国道事務所管理第二課課長>
所蔵巻号:
開始ページ:
170
ページ数:
雑誌記事:
国道190号宇部市常盤通りウォーカブル化に向けた取組
著者名:
金丸勇一<国土交通省中国地方整備局山口河川国道事務所交通対策課>
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
一般
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
172
ページ数:
雑誌記事:
建設産業のグローバリゼーションについて考える<3>国際事業展開の意義、発展に向けての新たな事業領域の確保
著者名:
草柳俊二<高知工科大学名誉教授 東京都市大学客員教授 IPMS事務所所長>
所蔵巻号:
開始ページ:
176
ページ数:
雑誌記事:
連載:新たな可能性を発見する地域<第32回>閑静な山間で継続される閑谷学校
著者名:
茶木環<作家/エッセイスト>
所蔵巻号:
開始ページ:
178
ページ数:
雑誌記事:
日々雑感 土木の矜持とは
著者名:
安部吉生<大成建設(株)顧問>
< 前へ [ 1 / 1 ]   次へ >
書誌、所蔵ページの表示は以上です。