書誌情報

< 前へ [ 1 / 1 ]   次へ >
資料の種別 雑誌 資料情報のコピー
タイトル 土木施工(ドボク/セコウ)
所蔵巻号 [2023]-5~[2025]-9
出版者 オフィス・スペース/東京
創刊年月日 1960.11

貸出情報

所蔵数
館内でのみ利用可能な資料
貸出可能な資料
貸出中の資料(割当または回送中含む)
予約件数(割当含む)
所蔵数
1 冊
館内でのみ利用可能な資料
1 冊
貸出可能な資料
0 冊
貸出中の資料(割当または回送中含む)
0 冊
予約件数(割当含む)
0 件
巻号 [2025]-9(第66巻第9号通巻825号)
発行日 2025/08/22
番号 資料番号 所蔵巻号 配架場所(配架案内) 請求記号 状態
1
資料番号:
550576458
所蔵巻号:
[2025]-9(第66巻第9号通巻825号)
配架場所:
MAP3F / 南(S) / 5 技術・工学(雑誌)
請求記号:
5類雑誌/51/ドボ
状態:
禁帯

特集情報

巻号 開始ページ ページ数 雑誌記事 著者名
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
防災月間に考える 2025〜国土強靱化・地道な事前防災〜
著者名:

目次情報

巻号 開始ページ ページ数 雑誌記事 著者名
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
特集:防災月間に考える2025〜国土強靱化・地道な事前防災〜
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
14
ページ数:
雑誌記事:
巻頭言 国土強靱化の経緯とこれから
著者名:
佐藤信秋<(前)自由民主党国土強靱化推進本部本部長 参議院議員>
所蔵巻号:
開始ページ:
16
ページ数:
雑誌記事:
総論 第1次国土強靱化実施中期計画について
著者名:
山本巧<内閣官房内閣審議官国国土強靱化推進室次長>
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
<1>国土強靱化実施内容
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
20
ページ数:
雑誌記事:
水管理・国土保全局における国土強靱化に向けた取組
著者名:
森本輝<国土交通省(前)水管理・国土保全局河川計画課長(現)中部地方整備局長>
所蔵巻号:
開始ページ:
22
ページ数:
雑誌記事:
道路局における防災・減災、国土強靱化の加速化・深化に向けた取組
著者名:
松本健<国土交通省道路局企画課企画課長>
所蔵巻号:
開始ページ:
24
ページ数:
雑誌記事:
港湾・海岸における「防災・減災、国土強靱化」に向けた取組
著者名:
古土井健<国土交通省港湾局計画課長>
所蔵巻号:
開始ページ:
26
ページ数:
雑誌記事:
鉄道局における防災・減災、国土強靱化への取り組み
著者名:
北出徹也<国土交通省鉄道局施設課長>
所蔵巻号:
開始ページ:
28
ページ数:
雑誌記事:
防災・減災・国土強靱化のための5か年加速化対策
著者名:
井浦義典<(前)国土交通省都市局総務課長(現)国立研究開発法人建築研究所監事>
所蔵巻号:
開始ページ:
30
ページ数:
雑誌記事:
強靱で持続可能な上下水道システムの構築に向けて
著者名:
川島弘靖<国土交通省大臣官房参事官(上下水道技術)付課長補佐>
所蔵巻号:
開始ページ:
32
ページ数:
雑誌記事:
海上保安庁における国土強靱化への取組
著者名:
海上保安庁交通部整備課
所蔵巻号:
開始ページ:
34
ページ数:
雑誌記事:
気象庁における国土強靱化・事前防災に関する取組
著者名:
酒井喜敏<気象庁総務部企画課長>
所蔵巻号:
開始ページ:
36
ページ数:
雑誌記事:
学校施設における防災・減災への取組
著者名:
西村文彦<文部科学省大臣官房文教施設企画・防災部参事官(施設防災担当)>
所蔵巻号:
開始ページ:
38
ページ数:
雑誌記事:
農林水産省における防災・減災、国土強靱化施策について
著者名:
浜田秀徳<農林水産省農村振興局設計課課長補佐>
所蔵巻号:
開始ページ:
40
ページ数:
雑誌記事:
環境省における国土強靱化の取組
著者名:
泉勇気<環境省大臣官房総合政策課課長補佐>
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
<2>地方自治体の国土強靱化への取組
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
42
ページ数:
雑誌記事:
鳥取県国土強靱化地域計画(第2期計画)の改定について
著者名:
前田康宏<島取県県土整備部技術企画課>
所蔵巻号:
開始ページ:
44
ページ数:
雑誌記事:
和歌山県の国土強靱化の取組について
著者名:
久保浩也<和歌山県県土整備部技監>
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
<3>民間における国土強靱化への取組
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
46
ページ数:
雑誌記事:
日本JCが行う国土強靱化について
著者名:
梅村典彦<(公社)日本青年会議所国家グループレジリエンス強化委員会委員長>
所蔵巻号:
開始ページ:
48
ページ数:
雑誌記事:
国土強靱化における民間企業の更なる取り組みの促進を目指して
著者名:
金谷年展<(一社)レジリエンスジャパン推進協議会常務理事>
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
<4>施工事例
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
50
ページ数:
雑誌記事:
石巻市の震災復興を乗り越え、災害に強いまちづくりへ
著者名:
西川泰司<清水建設(株)土木技術本部シールド統括部>
所蔵巻号:
開始ページ:
55
ページ数:
雑誌記事:
閘室幅日本一、淀川大堰閘門の整備について
著者名:
矢部和史<大成建設(株)関西支店土木部監理技術者>
所蔵巻号:
開始ページ:
59
ページ数:
雑誌記事:
浸水被害の解消に向けた雨水幹線の構築
著者名:
竹田正憲<津市上下水道事業局下水道工務担当参事(兼)下水道工務課長>
所蔵巻号:
開始ページ:
64
ページ数:
雑誌記事:
安全・安心な地域づくりのための専門技術
著者名:
坂昇<ジェイアール東海建設(株)沼川JV作業所監理技術者>
所蔵巻号:
開始ページ:
68
ページ数:
雑誌記事:
福良港煙島水門設置工事(函体据付工事)
著者名:
佐藤健彦<五洋建設(株)土木設計部>
所蔵巻号:
開始ページ:
73
ページ数:
雑誌記事:
景観と防災に配慮した防潮堤づくり
著者名:
成松昌宏<若築建設(株)東北支店土木部>
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
<5>防災・減災に役立つ民間の技術力
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
78
ページ数:
雑誌記事:
エリアレジリエンスの強化に向けて
著者名:
大沼乃里子<パシフィックコンサルタンツ(株)デジタルサービス事業本部防災事業部>
所蔵巻号:
開始ページ:
83
ページ数:
雑誌記事:
ネット系土石流・流木対策工の実験による性能検証
著者名:
宇野友稀<東亜グラウト工業(株)防災グループ技術開発室設計部>
所蔵巻号:
開始ページ:
85
ページ数:
雑誌記事:
インフラの“見えない劣化”に挑む:浮体式通水点検技術と今後の展開
著者名:
相川信幸<日本工営(株)流域水管理事業本部水工インフラマネジメント部課長>
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
一般
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
90
ページ数:
雑誌記事:
地下インフラメンテナンスのあり方
著者名:
塚田幸広<アジア航測(株)総括技師長>
所蔵巻号:
開始ページ:
94
ページ数:
雑誌記事:
琵琶湖疏水国宝指定の意味するもの
著者名:
北河大次郎<文化庁文化資源活用課主任文化財調査官>
所蔵巻号:
開始ページ:
96
ページ数:
雑誌記事:
自衛隊施設の強靱化の進捗
著者名:
井上主勇<防衛省大臣官房施設監>
所蔵巻号:
開始ページ:
99
ページ数:
雑誌記事:
シリーズ<第3回>私にとっての土木 知っているようで知らない就職活動
著者名:
津田誠<石川工業高等専門学校環境都市工学科教授>
所蔵巻号:
開始ページ:
102
ページ数:
雑誌記事:
連載:新たな可能性を発見する地域<第33回>鍾水豊物の志がつながれる伊那谷
著者名:
茶木環<作家/エッセイスト>
所蔵巻号:
開始ページ:
106
ページ数:
雑誌記事:
日々雑感 人生の振り返り
著者名:
須山翔太<国土交通省港湾局参事官(技術監理・情報化)室技術基準調整官>
< 前へ [ 1 / 1 ]   次へ >
書誌、所蔵ページの表示は以上です。