書誌情報

< 前へ [ 1 / 1 ]   次へ >
資料の種別 雑誌 資料情報のコピー
タイトル 染織情報α(センショク ジョウホウ a)
所蔵巻号 平成20年5~平成30年11
著者名 染織と生活社(センショク ト セイカツシャ)
出版者 染織と生活社/京都
創刊年月日 2008-2020

所蔵年

発行年月日:
巻号:
再表示
番号 巻号 発行日 特集記事
1
巻号
平成30年11(通巻441号)
発行日
2018/11/01
特集記事
2
巻号
平成30年10(通巻440号)
発行日
2018/10/01
特集記事
縄文時代の遺跡:東名遺跡から出土したかごの復元を通して1 大型カゴの素材と技法
3
巻号
平成30年9(通巻439号)
発行日
2018/09/01
特集記事
4
巻号
平成30年8(通巻438号)
発行日
2018/08/01
特集記事
5
巻号
平成30年7(通巻437号)
発行日
2018/07/01
特集記事
加賀・能登の仕事着 企画展「仕事着が語るもの」を通して概観する
6
巻号
平成30年6(通巻436号)
発行日
2018/06/01
特集記事
35年にわたる造形的かご作りの展開 日本におけるバスケタリーの受容
7
巻号
平成30年5(通巻435号)
発行日
2018/05/01
特集記事
現在も息づく座繰りと邦楽器糸の技術 近江湖北の養蚕と絹の文化
8
巻号
平成30年4(通巻434号)
発行日
2018/04/01
特集記事
9
巻号
平成30年3(通巻433号)
発行日
2018/03/01
特集記事
着物は人々にどのように受容されたのか? -近現代着物コレクションの特徴と意義-
10
巻号
平成30年2(通巻432号)
発行日
2018/02/01
特集記事
収蔵品に映し出された西陣の近代化 西陣織会館西陣織史料室のコレクションから
11
巻号
平成30年1(通巻431号)
発行日
2018/01/01
特集記事
解明されてきた堺緞通の実像 堺市博物館の特別展「堺緞通ものがたり」に寄せて
12
巻号
平成29年12(通巻430号)
発行日
2017/12/01
特集記事
13
巻号
平成29年11(通巻429号)
発行日
2017/11/01
特集記事
14
巻号
平成29年10(通巻428号)
発行日
2017/10/01
特集記事
染織の新たな収蔵・伝承・展示方法の模索 展覧会「裏声で歌へ」における「戦争柄着物」から
15
巻号
平成29年9(通巻427号)
発行日
2017/09/01
特集記事
16
巻号
平成29年8(通巻426号)
発行日
2017/08/01
特集記事
17
巻号
平成29年7(通巻425号)
発行日
2017/07/01
特集記事
第51回日本伝統工芸染織展
18
巻号
平成29年5(通巻423号)
発行日
2017/05/01
特集記事
19
巻号
平成29年4(通巻422号)
発行日
2017/04/01
特集記事
20
巻号
平成29年3(通巻421号)
発行日
2017/03/01
特集記事
21
巻号
平成29年2(通巻420号)
発行日
2017/02/01
特集記事
22
巻号
平成29年1(通巻419号)
発行日
2017/01/01
特集記事
23
巻号
平成28年12(通巻418号)
発行日
2016/12/01
特集記事
24
巻号
平成28年11(通巻417号)
発行日
2016/11/01
特集記事
25
巻号
平成28年10(通巻416号)
発行日
2016/10/01
特集記事
26
巻号
平成28年9(通巻415号)
発行日
2016/09/01
特集記事
27
巻号
平成28年8(通巻414号)
発行日
2016/08/01
特集記事
28
巻号
平成28年7(通巻413号)
発行日
2016/07/01
特集記事
ヨーロッパに花開いた黄金色の輝く手巧 華麗なるストロー(藁)ワークの文化
29
巻号
平成28年6(通巻412号)
発行日
2016/06/01
特集記事
30
巻号
平成28年5(通巻411号)
発行日
2016/05/01
特集記事
鎌倉芳太郎資料再考② 紅型型紙に見る交易の歴史 -「白子」と「沖縄」を結ぶ点と線
31
巻号
平成28年4(通巻410号)
発行日
2016/04/01
特集記事
沖縄の喪服として着用された「ヤシラミ」の種類と文様の意味
32
巻号
平成28年3(通巻409号)
発行日
2016/03/01
特集記事
33
巻号
平成28年2(通巻408号)
発行日
2016/02/01
特集記事
鎌倉芳太郎資料再考① 紅型型紙が見せる新たな相貌 -型紙に刻まれた距離と時間
34
巻号
平成28年1(通巻407号)
発行日
2016/01/01
特集記事
35
巻号
平成27年12(通巻406号)
発行日
2015/12/01
特集記事
36
巻号
平成27年11(通巻405号)
発行日
2015/11/01
特集記事
37
巻号
平成27年10(通巻404号)
発行日
2015/10/01
特集記事
江戸期の友禅帷子再現の試み③最終回 天然染料・顔料による友禅染め
38
巻号
平成27年9(通巻403号)
発行日
2015/09/01
特集記事
39
巻号
平成27年8(通巻402号)
発行日
2015/08/01
特集記事
40
巻号
平成27年7(通巻401号)
発行日
2015/07/01
特集記事
41
巻号
平成27年6(通巻400号)
発行日
2015/06/01
特集記事
42
巻号
平成27年5(通巻399号)
発行日
2015/05/01
特集記事
43
巻号
平成27年4(通巻398号)
発行日
2015/04/01
特集記事
44
巻号
平成27年3(通巻397号)
発行日
2015/03/01
特集記事
45
巻号
平成27年2(通巻396号)
発行日
2015/02/01
特集記事
アルプスに咲いた型紙の花 スイスで開かれた2つの日本の工芸展から
46
巻号
平成27年1(通巻395号)
発行日
2015/01/01
特集記事
47
巻号
平成26年12(通巻394号)
発行日
2014/12/01
特集記事
48
巻号
平成26年11(通巻393号)
発行日
2014/11/01
特集記事
49
巻号
平成26年10(通巻392号)
発行日
2014/10/01
特集記事
50
巻号
平成26年9(通巻391号)
発行日
2014/09/01
特集記事
51
巻号
平成26年8(通巻390号)
発行日
2014/08/01
特集記事
沖縄の伝統染色「紅型」の命名者 鎌倉芳太郎の果たした業績
52
巻号
平成26年7(通巻389号)
発行日
2014/07/01
特集記事
53
巻号
平成26年6(通巻388号)
発行日
2014/06/01
特集記事
54
巻号
平成26年5(通巻387号)
発行日
2014/05/01
特集記事
55
巻号
平成26年4(通巻386号)
発行日
2014/04/01
特集記事
精彩な友禅染でオーストラリアの鳥を染める メリンダ・ヒールの染色表現
56
巻号
平成25年12(通巻385号)
発行日
2013/12/01
特集記事
57
巻号
平成25年11(通巻384号)
発行日
2013/11/01
特集記事
58
巻号
平成25年10(通巻383号)
発行日
2013/10/01
特集記事
天蚕飼育の現状と登坂工房の試み
59
巻号
平成25年9(通巻382号)
発行日
2013/09/01
特集記事
60
巻号
平成25年8(通巻381号)
発行日
2013/08/01
特集記事
61
巻号
平成25年7(通巻380号)
発行日
2013/07/01
特集記事
62
巻号
平成25年6(通巻379号)
発行日
2013/06/01
特集記事
竹田市で古の紫草の伝統を復興
63
巻号
平成25年5(通巻378号)
発行日
2013/05/01
特集記事
64
巻号
平成25年4(通巻377号)
発行日
2013/04/01
特集記事
玉繭を作る蚕品種「玉小石」の開発
65
巻号
平成25年3(通巻376号)
発行日
2013/03/01
特集記事
新技法「庵治んこ染」染め方入門
66
巻号
平成25年2(通巻375号)
発行日
2013/02/01
特集記事
67
巻号
平成25年1(通巻374号)
発行日
2013/01/01
特集記事
68
巻号
平成24年12(通巻373号)
発行日
2012/12/01
特集記事
69
巻号
平成24年11(通巻372号)
発行日
2012/11/01
特集記事
わが型彫り人生に悔いなし
70
巻号
平成24年10(通巻371号)
発行日
2012/10/01
特集記事
71
巻号
平成24年9(通巻370号)
発行日
2012/09/01
特集記事
72
巻号
平成24年8(通巻369号)
発行日
2012/08/01
特集記事
73
巻号
平成24年7(通巻368号)
発行日
2012/07/01
特集記事
海外に渡った染め型紙とその影響
74
巻号
平成24年6(通巻367号)
発行日
2012/06/01
特集記事
75
巻号
平成24年5(通巻366号)
発行日
2012/05/01
特集記事
76
巻号
平成24年4(通巻365号)
発行日
2012/04/01
特集記事
77
巻号
平成24年3(通巻364号)
発行日
2012/03/01
特集記事
英国の二つのテキスタイル展
78
巻号
平成24年2(通巻363号)
発行日
2012/02/01
特集記事
岡重羽裏コレクション 華麗なる文様
79
巻号
平成24年1(通巻362号)
発行日
2012/01/01
特集記事
80
巻号
平成23年12(通巻361号)
発行日
2011/12/01
特集記事
文字や紋章の染色 印染の世界
81
巻号
平成23年11(通巻360号)
発行日
2011/11/01
特集記事
82
巻号
平成23年10(通巻359号)
発行日
2011/10/01
特集記事
83
巻号
平成23年9(通巻358号)
発行日
2011/09/01
特集記事
84
巻号
平成23年8(通巻357号)
発行日
2011/08/01
特集記事
ネパールの蚕糸事業の現在
85
巻号
平成23年7(通巻356号)
発行日
2011/07/01
特集記事
未知の天然染色「蕎麦殻染」
86
巻号
平成23年6(通巻355号)
発行日
2011/06/01
特集記事
87
巻号
平成23年5(通巻354号)
発行日
2011/05/01
特集記事
身近な植物で草木染生活
88
巻号
平成23年4(通巻353号)
発行日
2011/04/01
特集記事
89
巻号
平成23年3(通巻352号)
発行日
2011/03/01
特集記事
インドの藍と藍染探訪記3
90
巻号
平成23年2(通巻351号)
発行日
2011/02/01
特集記事
91
巻号
平成23年1(通巻350号)
発行日
2011/01/01
特集記事
インドの藍と藍染探訪記2
92
巻号
平成22年12(通巻349号)
発行日
2010/12/01
特集記事
93
巻号
平成22年11(通巻348号)
発行日
2010/11/01
特集記事
インドの藍と藍染探訪記1
94
巻号
平成22年10(通巻347号)
発行日
2010/10/01
特集記事
手軽な草木染の媒染廃液処理
95
巻号
平成22年9(通巻346号)
発行日
2010/09/01
特集記事
96
巻号
平成22年8(通巻345号)
発行日
2010/08/01
特集記事
紺屋要次郎の伝統と藍染の技法
97
巻号
平成22年7(通巻344号)
発行日
2010/07/01
特集記事
98
巻号
平成22年6(通巻343号)
発行日
2010/06/01
特集記事
99
巻号
平成22年5(通巻342号)
発行日
2010/05/01
特集記事
渋柿の染色と製法 下
100
巻号
平成22年4(通巻341号)
発行日
2010/04/01
特集記事
渋柿の染色と製法 上
101
巻号
平成22年3(通巻340号)
発行日
2010/03/01
特集記事
古代の米(黒米・赤米)を染める
102
巻号
平成22年2(通巻339号)
発行日
2010/02/01
特集記事
103
巻号
平成22年1(通巻338号)
発行日
2010/01/01
特集記事
奥州座繰りの技術を次代に残す
104
巻号
平成21年12(通巻337号)
発行日
2009/12/01
特集記事
山口安次郎作 能装束展-心と技の饗宴
105
巻号
平成21年11(通巻336号)
発行日
2009/11/01
特集記事
106
巻号
平成21年10(通巻335号)
発行日
2009/10/01
特集記事
107
巻号
平成21年9(通巻334号)
発行日
2009/09/01
特集記事
秋田の絞り染め文化とその保存・伝承の試み
108
巻号
平成21年8(通巻333号)
発行日
2009/08/01
特集記事
知られざるシルクの島 マダガスカル
109
巻号
平成21年7(通巻332号)
発行日
2009/07/01
特集記事
中川光年(善子)花びら染展「拈華微笑」
110
巻号
平成21年6(通巻331号)
発行日
2009/06/01
特集記事
111
巻号
平成21年5(通巻330号)
発行日
2009/05/01
特集記事
112
巻号
平成21年4(通巻329号)
発行日
2009/04/01
特集記事
「染・京都百景」展
113
巻号
平成21年3(通巻328号)
発行日
2009/03/01
特集記事
第7回国際絞り会議報告 上
114
巻号
平成21年1(通巻326号)
発行日
2009/01/01
特集記事
招待された日本の現代裂織作品
115
巻号
平成20年11(通巻324号)
発行日
2008/11/01
特集記事
116
巻号
平成20年10(通巻323号)
発行日
2008/10/01
特集記事
117
巻号
平成20年9(通巻322号)
発行日
2008/09/01
特集記事
日本の絹はどこに…
118
巻号
平成20年6(通巻319号)
発行日
2008/06/01
特集記事
西陣織による源氏物語絵巻を展観
119
巻号
平成20年5(通巻318号)
発行日
2008/05/01
特集記事
舞妓はんの装いを一堂に展示
< 前へ [ 1 / 1 ]   次へ >
書誌、所蔵ページの表示は以上です。