書誌情報

< 前へ [ 1 / 1 ]   次へ >
資料の種別 雑誌 資料情報のコピー
タイトル ガバナンス(ガバナンス)
副タイトル 月刊ガバナンス(ゲッカン ガバナンス)
所蔵巻号 2021-4~2025-5
著者名 ぎょうせい(ギョウセイ)
出版者 ぎょうせい/東京
創刊年月日 2001.4.27

貸出情報

所蔵数
館内でのみ利用可能な資料
貸出可能な資料
貸出中の資料(割当または回送中含む)
予約件数(割当含む)
所蔵数
1 冊
館内でのみ利用可能な資料
1 冊
貸出可能な資料
0 冊
貸出中の資料(割当または回送中含む)
0 冊
予約件数(割当含む)
0 件
巻号 2021-11(通巻247号)
発行日 2021/11/01
番号 資料番号 所蔵巻号 配架場所(配架案内) 請求記号 状態
1
資料番号:
550406003
所蔵巻号:
2021-11(通巻247号)
配架場所:
F書庫(「書庫とりよせ」ボタンで申請し、カウンターでお受け取りください。)
請求記号:
3類雑誌/31/ガバ
状態:
禁帯

特集情報

巻号 開始ページ ページ数 雑誌記事 著者名
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
子どもと子育て家庭をどう守るか
著者名:

目次情報

巻号 開始ページ ページ数 雑誌記事 著者名
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
特集 子どもと子育て家庭をどう守るか
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
14
ページ数:
雑誌記事:
コロナ禍による子ども・子育て支援への影響と課題
著者名:
柏女霊峰
所蔵巻号:
開始ページ:
17
ページ数:
雑誌記事:
国と自治体の権限・役割分担の課題考察
著者名:
鈴木秀洋
所蔵巻号:
開始ページ:
20
ページ数:
雑誌記事:
子育て家庭を孤立させないために
著者名:
奥山千鶴子
所蔵巻号:
開始ページ:
23
ページ数:
雑誌記事:
コロナ禍での子ども虐待予防
著者名:
奥山眞紀子
所蔵巻号:
開始ページ:
26
ページ数:
雑誌記事:
加速する少子化に自治体はどう向き合うか
著者名:
池本美香
所蔵巻号:
開始ページ:
29
ページ数:
雑誌記事:
ヤングケアラー・ケアラー支援を進めるために
著者名:
堀越栄子
所蔵巻号:
開始ページ:
32
ページ数:
雑誌記事:
終わりの見えないコロナ禍と子どもの貧困対策
著者名:
末冨芳
所蔵巻号:
開始ページ:
35
ページ数:
雑誌記事:
子ども・若者の自殺予防を進めるために
著者名:
石井綾華
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
取材リポート
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
90
ページ数:
雑誌記事:
新版図の事情-“縮む社会”の現場を歩く<139>アメリカの規制撤廃は起爆剤になるのか<11年目の課題・福島県産品の輸出>原発事故、続く模索<20>
著者名:
葉上太郎
所蔵巻号:
開始ページ:
100
ページ数:
雑誌記事:
現場発!自治体の「政策開発」<99>産学官で迅速に実態を把握し総合的な空き家対策を図る-ビッグデータを活用した空き家実態調査(前橋市)
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
124
ページ数:
雑誌記事:
議会改革リポート<変わるか!地方議会><246>常任委員会がテーマを定めて調査研究、市民参画型の政策立案サイクルを構築-静岡県掛川市議会
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
104
ページ数:
雑誌記事:
童門冬二の日本列島・諸国賢人列伝<245>隆景家から頼家への転生<4>座敷牢での自己改革
著者名:
童門冬二
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
巻頭グラビア
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
1
ページ数:
雑誌記事:
自治・地域のミライ<8>「対話する市政」で、「希望に満ちた君津の未来」の実現を
著者名:
石井宏子<千葉県君津市長>
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
キャリアサポート面
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
キャリサポ特集 心理的安全性の高い職場づくり
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
42
ページ数:
雑誌記事:
なんでも言い合える環境をつくり、チームや組織の成長を支える“心理的安全性”
著者名:
青島未佳
所蔵巻号:
開始ページ:
45
ページ数:
雑誌記事:
自治体職場での心理的安全性の高め方と課題
著者名:
齋藤綾治
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
取材リポート
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
48
ページ数:
雑誌記事:
新たな人材育成基本方針に心理的安全性の向上を明記
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
連載
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
59
ページ数:
雑誌記事:
管理職って面白い!<68>ジョハリの窓
著者名:
定野司
所蔵巻号:
開始ページ:
72
ページ数:
雑誌記事:
「後藤式」知域に飛び出す公務員ライフ<80>価値を見出して伝えること、それが「ほめる」の本質
著者名:
後藤好邦
所蔵巻号:
開始ページ:
52
ページ数:
雑誌記事:
誌上版!「お笑い行政講座」<32>
著者名:
江上昇
所蔵巻号:
開始ページ:
53
ページ数:
雑誌記事:
<公務員女子のリレーエッセイ>あしたテンキにな〜れ!<20>
著者名:
上辻裕実
所蔵巻号:
開始ページ:
54
ページ数:
雑誌記事:
自治体DXとガバナンス<8>
著者名:
稲継裕昭
所蔵巻号:
開始ページ:
56
ページ数:
雑誌記事:
働き方改革その先へ!人財を育てる“働きがい”改革<32>
著者名:
高嶋直人
所蔵巻号:
開始ページ:
58
ページ数:
雑誌記事:
未来志向で考える自治体職員のキャリアデザイン<32>
著者名:
堤直規
所蔵巻号:
開始ページ:
60
ページ数:
雑誌記事:
そこが知りたい!クレーム対応悩み相談室<32>
著者名:
関根健夫
所蔵巻号:
開始ページ:
62
ページ数:
雑誌記事:
宇宙的公務員 円城寺の「先憂後楽」でいこう!<32>
著者名:
円城寺雄介
所蔵巻号:
開始ページ:
63
ページ数:
雑誌記事:
次世代職員から見た自治の世界<8>
著者名:
吉村彼武人
所蔵巻号:
開始ページ:
64
ページ数:
雑誌記事:
“三方よし”の職場づくり<44>
著者名:
岩下潤次
所蔵巻号:
開始ページ:
65
ページ数:
雑誌記事:
誰もが「自分らしく生きる」ことができる街へ<32>
著者名:
阿部のり子
所蔵巻号:
開始ページ:
66
ページ数:
雑誌記事:
新型コロナウイルス感染症と政策法務<8>
著者名:
澤俊晴
所蔵巻号:
開始ページ:
68
ページ数:
雑誌記事:
地方分権改革と自治体実務-政策法務型思考のススメ<138>
著者名:
分権型政策法務研究会
所蔵巻号:
開始ページ:
70
ページ数:
雑誌記事:
もっと自治力を!広がる自主研修・ネットワーク<120>第7回関東自主研サミット
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
Governance Focus
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
38
ページ数:
雑誌記事:
川あっての温泉街を豪雨の時代にどう守る-2020年7月豪雨で被災。大分県日田市、天ケ瀬温泉
著者名:
葉上太郎
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
Governance Topics
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
120
ページ数:
雑誌記事:
「自治」の視点から「自治体DX」のあり方を考える/第36回自治総研セミナー
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
連載
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
12
ページ数:
雑誌記事:
ザ・キーノート<121>
著者名:
清水真人
所蔵巻号:
開始ページ:
94
ページ数:
雑誌記事:
自治・分権改革を追う<146>
著者名:
青山彰久
所蔵巻号:
開始ページ:
96
ページ数:
雑誌記事:
新・地方自治のミ・ラ・イ<104>
著者名:
金井利之
所蔵巻号:
開始ページ:
98
ページ数:
雑誌記事:
地域発!マルチスケール戦略の新展開<8>
著者名:
大杉覚
所蔵巻号:
開始ページ:
103
ページ数:
雑誌記事:
市民の常識VS役所のジョウシキ<211>
著者名:
今井照
所蔵巻号:
開始ページ:
110
ページ数:
雑誌記事:
“危機”の中から-日本の社会保障と地域の福祉<128>
著者名:
野澤和弘
所蔵巻号:
開始ページ:
112
ページ数:
雑誌記事:
自治体の防災マネジメント<68>
著者名:
鍵屋一
所蔵巻号:
開始ページ:
114
ページ数:
雑誌記事:
市民と行政を結ぶ情報公開・プライバシー保護<244>
著者名:
奥津茂樹
所蔵巻号:
開始ページ:
116
ページ数:
雑誌記事:
公務職場の人・間・模・様<247>
著者名:
金子雅臣
所蔵巻号:
開始ページ:
118
ページ数:
雑誌記事:
今からはじめる!自治体マーケティング<8>
著者名:
岩永洋平
所蔵巻号:
開始ページ:
122
ページ数:
雑誌記事:
生きづらさの中で<20>
著者名:
玉木達也
所蔵巻号:
開始ページ:
123
ページ数:
雑誌記事:
議会局「軍師」論のススメ<68>
著者名:
清水克士
所蔵巻号:
開始ページ:
128
ページ数:
雑誌記事:
「自治体議会学」のススメ<152>
著者名:
江藤俊昭
所蔵巻号:
開始ページ:
130
ページ数:
雑誌記事:
From the Cinema その映画から世界が見える<8>『モーリタニアン黒塗りの記録』
著者名:
綿井健陽
所蔵巻号:
開始ページ:
132
ページ数:
雑誌記事:
リーダーズ・ライブラリ
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
著者に訊く!/『脱炭素革命への挑戦』
著者名:
堅達京子
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
カラーグラビア
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
5
ページ数:
雑誌記事:
技・匠<32>ミクロン単位の繊細さと力技-漆刷毛師九世・十世/泉清吉さん(さいたま市)
著者名:
大西暢夫
所蔵巻号:
開始ページ:
8
ページ数:
雑誌記事:
わがまちの魅どころ・魅せどころ<32>歴史・文化も薫る、雄大で美しい自然のテーマパークへ/茨城県高萩市
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
137
ページ数:
雑誌記事:
山・海・暮・人<32>平等に漁をできる民主的ルール-静岡県賀茂郡南伊豆町大瀬
著者名:
芥川仁
所蔵巻号:
開始ページ:
141
ページ数:
雑誌記事:
生業が育む情景〜先人の知恵が息づく農業遺産<8>大都市近郊に今も息づく落ち葉堆肥農法-武蔵野の落ち葉堆肥農法(埼玉県武蔵野地域)
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
142
ページ数:
雑誌記事:
人と地域をつなぐ-ご当地愛キャラ<123>ちかもんくん(福井県鯖江市)
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
144
ページ数:
雑誌記事:
クローズ・アップ 「名人」が温泉を守る-大分県別府市、共同浴場の苦境
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
特別企画
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
108
ページ数:
雑誌記事:
DXによって自治体改革をどう進めるか?<1>デジタル技術を活用し、新しい民主主義の手法を構築する-茨城県取手市議会
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
73
ページ数:
雑誌記事:
DATA・BANK2021
著者名:
< 前へ [ 1 / 1 ]   次へ >
書誌、所蔵ページの表示は以上です。