書誌情報

< 前へ [ 1 / 1 ]   次へ >
資料の種別 雑誌 資料情報のコピー
タイトル ガバナンス(ガバナンス)
副タイトル 月刊ガバナンス(ゲッカン ガバナンス)
所蔵巻号 2021-4~2025-5
著者名 ぎょうせい(ギョウセイ)
出版者 ぎょうせい/東京
創刊年月日 2001.4.27

貸出情報

所蔵数
館内でのみ利用可能な資料
貸出可能な資料
貸出中の資料(割当または回送中含む)
予約件数(割当含む)
所蔵数
1 冊
館内でのみ利用可能な資料
1 冊
貸出可能な資料
0 冊
貸出中の資料(割当または回送中含む)
0 冊
予約件数(割当含む)
0 件
巻号 2022-9(通巻257号)
発行日 2022/09/01
番号 資料番号 所蔵巻号 配架場所(配架案内) 請求記号 状態
1
資料番号:
550429682
所蔵巻号:
2022-9(通巻257号)
配架場所:
F書庫(「書庫とりよせ」ボタンで申請し、カウンターでお受け取りください。)
請求記号:
3類雑誌/31/ガバ
状態:
禁帯

特集情報

巻号 開始ページ ページ数 雑誌記事 著者名
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
困難に直面する人をどう支えていくか
著者名:

目次情報

巻号 開始ページ ページ数 雑誌記事 著者名
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
特集 困難に直面する人をどう支えていくか
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
14
ページ数:
雑誌記事:
困難を抱える人とどうつながり、支えるか
著者名:
原田正樹
所蔵巻号:
開始ページ:
17
ページ数:
雑誌記事:
生活困窮者自立支援制度の可能性〜新しいセーフティネットを育てる
著者名:
宮本太郎
所蔵巻号:
開始ページ:
20
ページ数:
雑誌記事:
コロナ禍の経済的困窮支援をどのように進めるか-特例貸付の実態と償還開始を見据えて
著者名:
角崎洋平
所蔵巻号:
開始ページ:
23
ページ数:
雑誌記事:
女性支援新法の意義と自治体の役割
著者名:
戒能民江
所蔵巻号:
開始ページ:
26
ページ数:
雑誌記事:
障害や困難を抱えた子どもや家族の支援の現場から
著者名:
北川聡子
所蔵巻号:
開始ページ:
29
ページ数:
雑誌記事:
コロナ禍で深刻化した在留外国人政策の課題と展望
著者名:
毛受敏浩
所蔵巻号:
開始ページ:
32
ページ数:
雑誌記事:
コロナ禍で自治体現場は何を問われたか
著者名:
生水裕美
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
取材リポート
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
35
ページ数:
雑誌記事:
生活困窮者の自立に向け、「チーム座間」で「断らない相談支援」を推進-神奈川県座間市
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
38
ページ数:
雑誌記事:
共生社会づくりに向け、大規模なひきこもり実態調査を実施-東京都江戸川区
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
取材リポート
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
90
ページ数:
雑誌記事:
新版図の事情-“縮む社会”の現場を歩く<149>県外避難地で人と伝統をつなぐ-福島県双葉町、埼玉コロニーの結束 原発事故、続く模索<30>
著者名:
葉上太郎
所蔵巻号:
開始ページ:
100
ページ数:
雑誌記事:
現場発!自治体の「政策開発」<109>使用済み紙おむつを資源化し温泉施設の熱源として活用-使用済み紙おむつ燃料化事業(鳥取県伯耆町)
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
104
ページ数:
雑誌記事:
童門冬二の日本列島・諸国賢人列伝<254>伊達政宗<4>海外発展も“徳”の実行
著者名:
童門冬二
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
巻頭グラビア
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
1
ページ数:
雑誌記事:
自治・地域のミライ<18>将来に希望が持てる「幸せになるまち」へ
著者名:
北村正平<静岡県藤枝市長>
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
キャリアサポート面
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
キャリサポ特集 「ネガ→ポジ反転」でツラい時を乗り越える
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
42
ページ数:
雑誌記事:
試してみよう!「ネガ→ポジ反転」の切替スイッチ
著者名:
笹氣健治
所蔵巻号:
開始ページ:
45
ページ数:
雑誌記事:
失敗や不安も「言い換え」でポジティブに
著者名:
島本好平
所蔵巻号:
開始ページ:
48
ページ数:
雑誌記事:
「ポジティブ公務員!」への意識づけ
著者名:
納翔一郎
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
連載
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
59
ページ数:
雑誌記事:
管理職って面白い!<78>アンコンシャス・バイアス
著者名:
定野司
所蔵巻号:
開始ページ:
72
ページ数:
雑誌記事:
「後藤式」知域に飛び出す公務員ライフ<90>リノベーションによるまちづくりで大切なこと
著者名:
後藤好邦
所蔵巻号:
開始ページ:
52
ページ数:
雑誌記事:
誌上版!「お笑い行政講座」<42>
著者名:
江上昇
所蔵巻号:
開始ページ:
53
ページ数:
雑誌記事:
<公務員女子のリレーエッセイ>あしたテンキにな〜れ!<30>
著者名:
北島麻子
所蔵巻号:
開始ページ:
54
ページ数:
雑誌記事:
自治体DXとガバナンス<18>
著者名:
稲継裕昭
所蔵巻号:
開始ページ:
56
ページ数:
雑誌記事:
働き方改革その先へ!人財を育てる“働きがい”改革<42>
著者名:
高嶋直人
所蔵巻号:
開始ページ:
58
ページ数:
雑誌記事:
キャリアを拓く!公務員人生七転び八起き<6>
著者名:
堤直規
所蔵巻号:
開始ページ:
60
ページ数:
雑誌記事:
そこが知りたい!クレーム対応悩み相談室<42>
著者名:
関根健夫
所蔵巻号:
開始ページ:
62
ページ数:
雑誌記事:
宇宙的公務員 円城寺の「先憂後楽」でいこう!<42>
著者名:
円城寺雄介
所蔵巻号:
開始ページ:
63
ページ数:
雑誌記事:
次世代職員から見た自治の世界<18>
著者名:
菅花穗
所蔵巻号:
開始ページ:
64
ページ数:
雑誌記事:
ただいま開庁中!「オンライン市役所」まるわかりガイド<6>
著者名:
猪野可奈
所蔵巻号:
開始ページ:
65
ページ数:
雑誌記事:
誰もが「自分らしく生きる」ことができる街へ<42>
著者名:
阿部のり子
所蔵巻号:
開始ページ:
66
ページ数:
雑誌記事:
自治体法務と地域創生-政策法務型思考のススメ<6>
著者名:
出石稔<関東学院大学地域創生実践研究所>
所蔵巻号:
開始ページ:
68
ページ数:
雑誌記事:
にっぽんの田舎を元気に!「食」と「人」で支える地域づくり<6>
著者名:
寺本英仁
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
Governance Focus
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
116
ページ数:
雑誌記事:
「土佐の一本釣り」カツオ漁の危機-高知県分析の“衝撃データ”で操業の工夫へ
著者名:
葉上太郎
所蔵巻号:
開始ページ:
119
ページ数:
雑誌記事:
国も適正導入の検討開始、重さを増す自治体の役割-太陽光発電設備めぐる紛争
著者名:
河野博子
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
Governance Topics
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
70
ページ数:
雑誌記事:
持続可能な地域を「自分から」つくるための講座を開催-早稲田大学マニフェスト研究所人材マネジメント部会
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
122
ページ数:
雑誌記事:
「自治体職員のデジタル化」をテーマにシンポジウムを開催-第52回『都市問題』公開講座
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
126
ページ数:
雑誌記事:
住民の福祉向上を目指した議会活動の実現に向けて-「政策サイクル推進地方議会フォーラム」キックオフ・シンポジウム
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
連載
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
12
ページ数:
雑誌記事:
ザ・キーノート<131>
著者名:
清水真人
所蔵巻号:
開始ページ:
94
ページ数:
雑誌記事:
自治・分権改革を追う<156>
著者名:
青山彰久
所蔵巻号:
開始ページ:
96
ページ数:
雑誌記事:
新・地方自治のミ・ラ・イ<114>
著者名:
金井利之
所蔵巻号:
開始ページ:
98
ページ数:
雑誌記事:
地域発!マルチスケール戦略の新展開<18>
著者名:
大杉覚
所蔵巻号:
開始ページ:
103
ページ数:
雑誌記事:
市民の常識VS役所のジョウシキ<221>
著者名:
今井照
所蔵巻号:
開始ページ:
108
ページ数:
雑誌記事:
“危機”の中から-日本の社会保障と地域の福祉<138>
著者名:
野澤和弘
所蔵巻号:
開始ページ:
110
ページ数:
雑誌記事:
自治体の防災マネジメント<78>
著者名:
鍵屋一
所蔵巻号:
開始ページ:
112
ページ数:
雑誌記事:
市民と行政を結ぶ情報公開・プライバシー保護<254>
著者名:
奥津茂樹
所蔵巻号:
開始ページ:
114
ページ数:
雑誌記事:
公務職場の人・間・模・様<257>
著者名:
金子雅臣
所蔵巻号:
開始ページ:
124
ページ数:
雑誌記事:
生きづらさの中で<30>
著者名:
玉木達也
所蔵巻号:
開始ページ:
125
ページ数:
雑誌記事:
議会局「軍師」論のススメ<78>
著者名:
清水克士
所蔵巻号:
開始ページ:
128
ページ数:
雑誌記事:
「自治体議会学」のススメ<162>
著者名:
江藤俊昭
所蔵巻号:
開始ページ:
130
ページ数:
雑誌記事:
From the Cinema その映画から世界が見える<17>『時代革命』
著者名:
綿井健陽
所蔵巻号:
開始ページ:
132
ページ数:
雑誌記事:
リーダーズ・ライブラリ
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
著者に訊く!/『応援消費-社会を動かす力』
著者名:
水越康介
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
カラーグラビア
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
5
ページ数:
雑誌記事:
技・匠<42>五感を研ぎ澄まし呼吸のような手触りで-木地師・佐々木工芸(岩手県洋野町)
著者名:
大西暢夫
所蔵巻号:
開始ページ:
8
ページ数:
雑誌記事:
わがまちの魅どころ・魅せどころ<42>アルプスに抱かれた田園地帯。美しい風景のもとで進む都市との協働/長野県箕輪町
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
137
ページ数:
雑誌記事:
山・海・暮・人<42>「好きなことで、おまんま食えれば」-千葉県安房郡鋸南町岩井袋
著者名:
芥川仁
所蔵巻号:
開始ページ:
141
ページ数:
雑誌記事:
生業が育む情景〜先人の知恵が息づく農業遺産<18>森・里・湖に育まれる漁業と農業が織りなす琵琶湖システム-千年以上にわたり琵琶湖と共生する農林水産業(滋賀県・琵琶湖地域)
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
142
ページ数:
雑誌記事:
人と地域をつなぐ-ご当地愛キャラ<128>つがーるちゃん(青森県つがる市)
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
144
ページ数:
雑誌記事:
クローズ・アップ ペンキで化粧した石像を巡る-宮崎県えびの市、「田の神さぁ」信仰から観光へ
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
73
ページ数:
雑誌記事:
DATA・BANK2022
著者名:
< 前へ [ 1 / 1 ]   次へ >
書誌、所蔵ページの表示は以上です。