書誌情報

< 前へ [ 1 / 1 ]   次へ >
資料の種別 雑誌 資料情報のコピー
タイトル ガバナンス(ガバナンス)
副タイトル 月刊ガバナンス(ゲッカン ガバナンス)
所蔵巻号 2021-4~2025-5
著者名 ぎょうせい(ギョウセイ)
出版者 ぎょうせい/東京
創刊年月日 2001.4.27

貸出情報

所蔵数
館内でのみ利用可能な資料
貸出可能な資料
貸出中の資料(割当または回送中含む)
予約件数(割当含む)
所蔵数
1 冊
館内でのみ利用可能な資料
1 冊
貸出可能な資料
0 冊
貸出中の資料(割当または回送中含む)
0 冊
予約件数(割当含む)
0 件
巻号 2023-4(通巻264号)
発行日 2023/04/01
番号 資料番号 所蔵巻号 配架場所(配架案内) 請求記号 状態
1
資料番号:
550392385
所蔵巻号:
2023-4(通巻264号)
配架場所:
F書庫(「書庫とりよせ」ボタンで申請し、カウンターでお受け取りください。)
請求記号:
3類雑誌/31/ガバ
状態:
禁帯

特集情報

巻号 開始ページ ページ数 雑誌記事 著者名
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
“共創”で地域力を高める
著者名:

目次情報

巻号 開始ページ ページ数 雑誌記事 著者名
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
特集<1>“共創”で地域力を高める
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
14
ページ数:
雑誌記事:
共創と自治体政策
著者名:
松下啓一
所蔵巻号:
開始ページ:
17
ページ数:
雑誌記事:
地域力を高める“共創”と“アジャイルガバナンス”
著者名:
妹尾堅一郎
所蔵巻号:
開始ページ:
20
ページ数:
雑誌記事:
シビックテックと共創
著者名:
東健二郎
所蔵巻号:
開始ページ:
23
ページ数:
雑誌記事:
共創を生み出す対話とファシリテーション
著者名:
加留部貴行
所蔵巻号:
開始ページ:
26
ページ数:
雑誌記事:
地域志向型PBLで地域の共創力を高める
著者名:
田中優
所蔵巻号:
開始ページ:
29
ページ数:
雑誌記事:
公民連携・共創でSDGsを進める
著者名:
高木超
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
特集<2>Z世代の「強み」を生かそう!
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
33
ページ数:
雑誌記事:
若者の力を生かした地域創生
著者名:
浦崎太郎
所蔵巻号:
開始ページ:
36
ページ数:
雑誌記事:
対話による「若者×地域づくり」の可能性
著者名:
後藤好邦
所蔵巻号:
開始ページ:
38
ページ数:
雑誌記事:
<取材リポート>若手職員が地域の魅力発信紙「地域へDive!」づくりや政策提案にチャレンジ
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
取材リポート
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
72
ページ数:
雑誌記事:
新版図の事情-“縮む社会”の現場を歩く<156>「福鳥型漁業」が生まれた理由-汚染処理水放流<3>いわき市の漁師 原発事故、続く模索<37>
著者名:
葉上太郎
所蔵巻号:
開始ページ:
82
ページ数:
雑誌記事:
自治体政策最前線-地域からのイノベーション<1>「ヤングケアラーSOS」-サポーターを無料で派遣しヤングケアラーを支援(群馬県高崎市)
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
86
ページ数:
雑誌記事:
童門冬二の日本列島・諸国賢人列伝<261>一橋治済への転生者は誰?-源頼朝たち転生者<5>
著者名:
童門冬二
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
巻頭グラビア
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
5
ページ数:
雑誌記事:
自治・地域のミライ<25>市民参画と対話によるまちづくりで人も経済も循環する地域に
著者名:
原崎智仁<福岡県福津市長>
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
新連載スタート
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
46
ページ数:
雑誌記事:
自治体職員なら知っておきたい!公務員の基礎知識<1>職業としての公務員に必要な専門知
著者名:
高嶋直人
所蔵巻号:
開始ページ:
48
ページ数:
雑誌記事:
そうだったのか!!目からウロコのクレーム対応のワンヒント<1>人は自分にとって不利な話は聞きたくない
著者名:
関根健夫
所蔵巻号:
開始ページ:
53
ページ数:
雑誌記事:
<リレー連載>Z世代ズム〜つれづれに想うこと<1>向き合わないといけないこと
著者名:
中西咲貴
所蔵巻号:
開始ページ:
55
ページ数:
雑誌記事:
寺本英仁の地域の“逸材”を探して<1>「A級グルメ」を支えた影の立役者
著者名:
寺本英仁
所蔵巻号:
開始ページ:
92
ページ数:
雑誌記事:
地域経済再生の現場から〜Bizモデルの中小企業支援<1>設備投資せずアイデアで販路拡大-しなやかに変化する夏みかん菓子店の挑戦
著者名:
獅子野美沙子<はぎビズ>
所蔵巻号:
開始ページ:
108
ページ数:
雑誌記事:
地方議会シンカ論<1>議会改革度調査の狙いとは
著者名:
中村健<早稲田大学マニフェスト研究所>
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
キャリサポ連載
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
41
ページ数:
雑誌記事:
管理職って面白い!<85>一挨一拶
著者名:
定野司
所蔵巻号:
開始ページ:
56
ページ数:
雑誌記事:
「後藤式」知域に飛び出す公務員ライフ<97>2022年度、心に残った3つの言葉
著者名:
後藤好邦
所蔵巻号:
開始ページ:
42
ページ数:
雑誌記事:
誌上版!「お笑い行政講座」<49>
著者名:
江上昇
所蔵巻号:
開始ページ:
43
ページ数:
雑誌記事:
<公務員女子のリレーエッセイ>あしたテンキにな〜れ!<37>
著者名:
小野まゆみ
所蔵巻号:
開始ページ:
44
ページ数:
雑誌記事:
自治体DXとガバナンス<25>
著者名:
稲継裕昭
所蔵巻号:
開始ページ:
50
ページ数:
雑誌記事:
自治体法務と地域創生-政策法務型思考のススメ<13>
著者名:
釼持麻衣<関東学院大学地域創生実践研究所>
所蔵巻号:
開始ページ:
52
ページ数:
雑誌記事:
キャリアを拓く!公務員人生七転び八起き<13>
著者名:
堤直規
所蔵巻号:
開始ページ:
54
ページ数:
雑誌記事:
ただいま開庁中!「オンライン市役所」まるわかりガイド<13>
著者名:
八鍬むつ美
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
Governance Focus
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
100
ページ数:
雑誌記事:
「ユーチューバーがいない村」からの脱却-長野県泰阜村、売木村。全国最後の光回線化を、どう利用していけるのか
著者名:
葉上太郎
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
Governance Topics
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
104
ページ数:
雑誌記事:
子どもの視点を中心に地域共生を考える-第8回ふじのくにニッポンの縁側フォーラム
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
112
ページ数:
雑誌記事:
今後の施策につながる調査研究を表彰-第13回都市調査研究グランプリ(CR-1グランプリ)表彰式
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
連載
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
12
ページ数:
雑誌記事:
ザ・キーノート<138>
著者名:
清水真人
所蔵巻号:
開始ページ:
76
ページ数:
雑誌記事:
自治・分権改革を追う<163>
著者名:
青山彰久
所蔵巻号:
開始ページ:
78
ページ数:
雑誌記事:
新・地方自治のミ・ラ・イ<121>
著者名:
金井利之
所蔵巻号:
開始ページ:
80
ページ数:
雑誌記事:
地域発!マルチスケール戦略の新展開<25>
著者名:
大杉覚
所蔵巻号:
開始ページ:
85
ページ数:
雑誌記事:
市民の常識VS役所のジョウシキ<228>
著者名:
今井照
所蔵巻号:
開始ページ:
90
ページ数:
雑誌記事:
“危機”の中から-日本の社会保障と地域の福祉<145>
著者名:
野澤和弘
所蔵巻号:
開始ページ:
94
ページ数:
雑誌記事:
自治体の防災マネジメント<85>
著者名:
鍵屋一
所蔵巻号:
開始ページ:
96
ページ数:
雑誌記事:
市民と行政を結ぶ情報公開・プライバシー保護<261>
著者名:
奥津茂樹
所蔵巻号:
開始ページ:
98
ページ数:
雑誌記事:
公務職場の人・間・模・様<264>
著者名:
金子雅臣
所蔵巻号:
開始ページ:
106
ページ数:
雑誌記事:
生きづらさの中で<37>
著者名:
玉木達也
所蔵巻号:
開始ページ:
107
ページ数:
雑誌記事:
議会局「軍師」論のススメ<85>
著者名:
清水克士
所蔵巻号:
開始ページ:
110
ページ数:
雑誌記事:
「自治体議会学」のススメ<169>
著者名:
江藤俊昭
所蔵巻号:
開始ページ:
114
ページ数:
雑誌記事:
From the Cinema その映画から世界が見える<23>『赦し』
著者名:
綿井健陽
所蔵巻号:
開始ページ:
116
ページ数:
雑誌記事:
リーダーズ・ライブラリ
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
著者に訊く!/『公務員なら挑戦したい資格ガイドブック』
著者名:
庄田秀人
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
カラーグラビア
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
1
ページ数:
雑誌記事:
つぶやく地図<1>有明の海と共生するタコ縄漁-福岡県柳川市矢留本町
著者名:
芥川仁
所蔵巻号:
開始ページ:
121
ページ数:
雑誌記事:
技の手ざわり<1>伝統の技で職人が生み出す手作りの高級筆-<豊橋筆職人>川合福男さん・中西由季さん(愛知県豊橋市)
著者名:
大西暢夫
所蔵巻号:
開始ページ:
125
ページ数:
雑誌記事:
わがまちDiary-風景・人・暮らし<1>ものづくりに対する「心と技」が暮らし・祭りに息づく/岐阜県高山市
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
126
ページ数:
雑誌記事:
クローズ・アップ 地域の芸術とは何か。思いと感性が受け継がれる-長野県泰阜村、唯一無二の「学校美術館」
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
特別企画
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
127
ページ数:
雑誌記事:
SIBが変える自治体の介護予防事業-豊田市「ずっと元気!プロジェクト」の挑戦
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
57
ページ数:
雑誌記事:
DATA・BANK2023
著者名:
< 前へ [ 1 / 1 ]   次へ >
書誌、所蔵ページの表示は以上です。