書誌情報

< 前へ [ 1 / 1 ]   次へ >
資料の種別 雑誌 資料情報のコピー
タイトル 現代農業(ゲンダイ/ノウギョウ)
副タイトル 農政研究(ノウセイ ケンキュウ)
所蔵巻号 昭和49年10月号~2025-6
著者名 農山漁村文化協会(ノウ サン ギョソン ブンカ キョウカイ)
出版者 農山漁村文化協会/戸田
創刊年月日 1926.3

貸出情報

所蔵数
館内でのみ利用可能な資料
貸出可能な資料
貸出中の資料(割当または回送中含む)
予約件数(割当含む)
所蔵数
1 冊
館内でのみ利用可能な資料
1 冊
貸出可能な資料
0 冊
貸出中の資料(割当または回送中含む)
0 冊
予約件数(割当含む)
0 件
巻号 2023-3(第102巻第3号通巻917号)
発行日 2023/03/01
番号 資料番号 所蔵巻号 配架場所(配架案内) 請求記号 状態
1
資料番号:
550371991
所蔵巻号:
2023-3(第102巻第3号通巻917号)
配架場所:
F書庫(「書庫とりよせ」ボタンで申請し、カウンターでお受け取りください。)
請求記号:
6類雑誌/61/ゲン
状態:
禁帯

特集情報

巻号 開始ページ ページ数 雑誌記事 著者名
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
土壌診断が楽しくなる 今さら聞けないpHと石灰の話
著者名:

目次情報

巻号 開始ページ ページ数 雑誌記事 著者名
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
特集 今さら聞けないpHと石灰の話
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
34
ページ数:
雑誌記事:
ムダ肥やめた!pH調整は肥料代減らしの第一歩
著者名:
吉川文
所蔵巻号:
開始ページ:
42
ページ数:
雑誌記事:
自分で測れるpH測定器
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
45
ページ数:
雑誌記事:
メーカーに聞いた測定器選びのヒント
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
Q&Aでわかる はじめての土壌診断なにをどう見たらいい?
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
46
ページ数:
雑誌記事:
なんやこれ!?診断結果がひどすぎ…
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
48
ページ数:
雑誌記事:
「土壌診断の処方箋」の見方
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
50
ページ数:
雑誌記事:
教えて藤原先生 pHと石灰のこと
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
Q 土壌診断って、項目がいろいろあってよくわからない。一番大事なのはどれ?
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
Q pHが低すぎたり高すぎたりすると、作物はどうなっちゃうの?
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
52
ページ数:
雑誌記事:
図解 pHが1下がると、土の環境はこんなに違う
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
Q 作物ごとに好きなpHを知りたい。
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
Q pHは毎年測らなきゃいけないの?自分でも測れるの?
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
Q うちの土壌診断結果は、pHが「かなり低い」。どうすればいいの?
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
60
ページ数:
雑誌記事:
苦土石灰でpH調整&カルシウム補給 肥料がムダなく効くようになった
著者名:
中尾太輔
所蔵巻号:
開始ページ:
64
ページ数:
雑誌記事:
転炉スラグでpH調整 アブラナ科の根こぶ病が出なくなった
著者名:
藤田幸雄
所蔵巻号:
開始ページ:
66
ページ数:
雑誌記事:
Q 石灰がかなり不足している場合は、一気に大量投入しちゃっていいの?
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
Q 「石灰/苦土」が悪いんやって。これ、なに?
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
Q 同じ量の消石灰をやったのに、pHが上がる畑と上がらない畑がある。なぜ?
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
Q カキ殻を入れたのに「石灰不足」と出る。どうして?
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
Q うちはpHが高すぎる。下げるにはどうすればいいの?
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
74
ページ数:
雑誌記事:
借りた畑の9割は酸性土壌 土の緩衝能も測ってpH調整
著者名:
内田達也
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
稲作・水田活用
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
注目度上昇!温湯処理をバッチリ決める
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
87
ページ数:
雑誌記事:
超スムーズ!中道さんの温湯処理
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
90
ページ数:
雑誌記事:
あるある失敗を避けるコツ
著者名:
藤晋一
所蔵巻号:
開始ページ:
94
ページ数:
雑誌記事:
週末自然稲作<10>袋パンパンに詰めて処理不十分
著者名:
竹内孝功
所蔵巻号:
開始ページ:
96
ページ数:
雑誌記事:
北陸193号の休眠打破のやり方がわかってきた
著者名:
細谷康男
所蔵巻号:
開始ページ:
100
ページ数:
雑誌記事:
ホウキングとアイガモで有機乾田直播<上>
著者名:
古野隆雄
所蔵巻号:
開始ページ:
104
ページ数:
雑誌記事:
バケツイネ選手権2022結果発表
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
106
ページ数:
雑誌記事:
イネってこんな植物!<26>アジアイネの伝播
著者名:
新田洋司
所蔵巻号:
開始ページ:
110
ページ数:
雑誌記事:
反収トップクラスの愛知の小麦<2>愛知・内田修二さん、小野田裕二さん
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
114
ページ数:
雑誌記事:
子実トウモロコシQ&A<2>地域によって品種は違う
著者名:
柳原孝二
所蔵巻号:
開始ページ:
118
ページ数:
雑誌記事:
ことば解説
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
野菜・花
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
120
ページ数:
雑誌記事:
極上トルコギキョウの水やりの極意
著者名:
兵頭衛
所蔵巻号:
開始ページ:
128
ページ数:
雑誌記事:
超早出しスイートコーン 扇風機を設置して晩霜被害ゼロに
著者名:
池川雄二
所蔵巻号:
開始ページ:
132
ページ数:
雑誌記事:
オランダ農業に学ぶ<6>定植前に、光合成を高める計画
著者名:
斉藤章
所蔵巻号:
開始ページ:
136
ページ数:
雑誌記事:
イチゴの未分化定植<4>頂果房の収穫が始まった!(静岡・青島一欽さんほか)
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
142
ページ数:
雑誌記事:
ことば解説
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
果樹
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
144
ページ数:
雑誌記事:
老木でも3tとれるナシづくり 圧巻のなりっぷりを見た
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
150
ページ数:
雑誌記事:
プルーンのジョイント栽培 早期成園化への苗木と幼木の管理
著者名:
高見澤良平
所蔵巻号:
開始ページ:
154
ページ数:
雑誌記事:
クリのバランス栽培<3>超低樹高栽培のせん定を見た(岐阜・伊藤直弥さん)
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
159
ページ数:
雑誌記事:
世紀の大発見!?カンキツでも芽傷入れに成功
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
162
ページ数:
雑誌記事:
モモの気持ち、樹の生理<2>粘土畑をライ麦で活かす
著者名:
雨宮政揮
所蔵巻号:
開始ページ:
166
ページ数:
雑誌記事:
ことば解説
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
山・特産
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
168
ページ数:
雑誌記事:
ピーカンナッツ、またの名をペカン、全国でつくれるよ
著者名:
米本仁巳
所蔵巻号:
開始ページ:
174
ページ数:
雑誌記事:
カメラ訪問記<288>休耕地でのキャッサバづくり
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
畜産
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
180
ページ数:
雑誌記事:
発情発見、人工授精、分娩介助… スタッフ全員で牛の観察力を磨くには?
著者名:
加茂太郎
所蔵巻号:
開始ページ:
186
ページ数:
雑誌記事:
日本型有機畜産<6>ついにオーガニック牛乳の販売へ
著者名:
鈴木敏文
所蔵巻号:
開始ページ:
190
ページ数:
雑誌記事:
ベストミックスの飼料作り<7>牧草、イネWCSの繊維でどう変わる?
著者名:
阿部亮
所蔵巻号:
開始ページ:
195
ページ数:
雑誌記事:
密集を防ぐのがポイント 保温と訓練で丈夫に平飼い育雛
著者名:
近藤宏行
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
くらし・経営・地域
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
春いちばん梅の花で楽しむ
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
213
ページ数:
雑誌記事:
とっておき!梅の花の芳香蒸留水
著者名:
たわらゆうこ
所蔵巻号:
開始ページ:
217
ページ数:
雑誌記事:
梅の花の天然酵母で春の香りのパン作り
著者名:
渡邉朗代
所蔵巻号:
開始ページ:
219
ページ数:
雑誌記事:
パンにも酒にも化粧品にも 万能「梅花酵母」の力
著者名:
房薇
所蔵巻号:
開始ページ:
222
ページ数:
雑誌記事:
花粉症にも冷え症にも効果バツグン 面白くて美味しいカラシナ
著者名:
鈴木健二
所蔵巻号:
開始ページ:
226
ページ数:
雑誌記事:
農産加工レベルアップ道場<25>ジャム類<その4>
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
230
ページ数:
雑誌記事:
ワクワク体験農園<3>ニンジン/ネギ
著者名:
和田礼子
所蔵巻号:
開始ページ:
234
ページ数:
雑誌記事:
アイデア獣害対策<2>忍法「シシ返し」の巻<2>
著者名:
海老原豊
所蔵巻号:
開始ページ:
236
ページ数:
雑誌記事:
みんな、どうする?今年の水田作
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
246
ページ数:
雑誌記事:
映画『百姓の百の声』制作秘話<7>自主上映会のやり方など
著者名:
柴田昌平
所蔵巻号:
開始ページ:
254
ページ数:
雑誌記事:
中国で『現代農業』を広める川崎さんのレポート<上>
著者名:
川崎広人
所蔵巻号:
開始ページ:
260
ページ数:
雑誌記事:
シリーズ農福連携 わが家の工夫<8>シイタケの栽培・加工 目標設定をやめて、笑顔で作業
著者名:
三堀泰広
所蔵巻号:
開始ページ:
264
ページ数:
雑誌記事:
意見異見<168>JAも有機農業・有機給食を推進すべきだ
著者名:
秋山豊
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
主張
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
268
ページ数:
雑誌記事:
今、地力アップで、ジャガイモの国内自給を進めたい
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
農家の法律相談
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
274
ページ数:
雑誌記事:
「生産緑地」なのに宅地並み課税されていた
著者名:
馬奈木昭雄
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
カラー口絵
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
11
ページ数:
雑誌記事:
愛知の小麦多収のカギ 3月の追肥作業を見た
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
27
ページ数:
雑誌記事:
あっちの話こっちの話
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
203
ページ数:
雑誌記事:
クロスワード・パズル
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
204
ページ数:
雑誌記事:
漬け物お国めぐり
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
206
ページ数:
雑誌記事:
ドブロク宣言
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
208
ページ数:
雑誌記事:
違うのはどこ?
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
211
ページ数:
雑誌記事:
田畑の蜜源植物
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
277
ページ数:
雑誌記事:
何でも相談室
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
278
ページ数:
雑誌記事:
野良で生れたうた
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
282
ページ数:
雑誌記事:
読者のへや
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
284
ページ数:
雑誌記事:
読者アンケート
著者名:
< 前へ [ 1 / 1 ]   次へ >
書誌、所蔵ページの表示は以上です。