書誌情報

< 前へ [ 1 / 1 ]   次へ >
資料の種別 雑誌 資料情報のコピー
タイトル 環境と公害(カンキョウ/ト/コウガイ)
副タイトル 自然と人間の共生を求めて(シゼン/ト/ニンゲン/ノ/キョウセイ/オ/モトメテ)
所蔵巻号 平成4-6年~2025SPRING
著者名 都留, 重人(1912−)(ツル, シゲト)
出版者 岩波書店/東京
創刊年月日 1971.7

貸出情報

所蔵数
館内でのみ利用可能な資料
貸出可能な資料
貸出中の資料(割当または回送中含む)
予約件数(割当含む)
所蔵数
1 冊
館内でのみ利用可能な資料
1 冊
貸出可能な資料
0 冊
貸出中の資料(割当または回送中含む)
0 冊
予約件数(割当含む)
0 件
巻号 2024SUMMER(第54巻第1号)
発行日 2024/07/25
番号 資料番号 所蔵巻号 配架場所(配架案内) 請求記号 状態
1
資料番号:
550490056
所蔵巻号:
2024SUMMER(第54巻第1号)
配架場所:
MAP3F / 南(S) / 5 技術・工学(雑誌)
請求記号:
5類雑誌/51/カン
状態:
禁帯

特集情報

巻号 開始ページ ページ数 雑誌記事 著者名
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
有機フッ素化合物(PFAS)の環境中への広がりと対応
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
能登半島震災が浮き彫りにする政策課題
著者名:

目次情報

巻号 開始ページ ページ数 雑誌記事 著者名
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
リレー・エッセイ
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
1
ページ数:
雑誌記事:
オッペンハイマーと「ノーモア原発公害!」
著者名:
寺西俊一
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
<特集1>有機フッ素化合物(PFAS)の環境中への広がりと対応
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
2
ページ数:
雑誌記事:
国内外のPFASへの取り組みと国際的な化学物質管理の動向
著者名:
中地重晴
所蔵巻号:
開始ページ:
8
ページ数:
雑誌記事:
国内の汚染の状況
著者名:
原田浩二
所蔵巻号:
開始ページ:
14
ページ数:
雑誌記事:
ペル及びポリフルオロアルキル化合物(PFAS)に対する国内外の政策動向
著者名:
井上知也
所蔵巻号:
開始ページ:
20
ページ数:
雑誌記事:
PFAS問題に関する国内の社会的対応
著者名:
村山武彦
所蔵巻号:
開始ページ:
26
ページ数:
雑誌記事:
PFAS汚染は「いのちと人権の問題」
著者名:
蓮池安彦
所蔵巻号:
開始ページ:
33
ページ数:
雑誌記事:
沖縄のPFAS汚染問題
著者名:
桜井国俊
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
<特集2>能登半島震災が浮き彫りにする政策課題
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
39
ページ数:
雑誌記事:
「災間」としての能登半島地震の課題
著者名:
石原凌河
所蔵巻号:
開始ページ:
45
ページ数:
雑誌記事:
能登半島地震から考える過疎農村地域の維持可能性
著者名:
左無田光
所蔵巻号:
開始ページ:
51
ページ数:
雑誌記事:
能登半島地震で露呈した原子力防災の破綻
著者名:
上岡直見
所蔵巻号:
開始ページ:
57
ページ数:
雑誌記事:
能登半島地震と水道事業
著者名:
武田公子
所蔵巻号:
開始ページ:
63
ページ数:
雑誌記事:
《座談会》能登半島震災は何を問うているか
著者名:
石原凌河
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
書評
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
71
ページ数:
雑誌記事:
高木竜輔・佐藤彰彦・金井利之編著『原発事故被災自治体の再生と苦悩-富岡町10年の記録』
著者名:
藤川賢
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
英文目次・編集後記
著者名:
< 前へ [ 1 / 1 ]   次へ >
書誌、所蔵ページの表示は以上です。