書誌情報

< 前へ [ 1 / 1 ]   次へ >
資料の種別 雑誌 資料情報のコピー
タイトル 月刊考古学ジャーナル(ゲッカン/コウコガク/ジャーナル)
副タイトル 考古学ジャーナル(コウコガク ジャーナル)
所蔵巻号 昭和49年~2025-5月
著者名 ニュー・サイエンス社(ニュー・サイエンスシャ)
出版者 ニューサイエンス社/東京
創刊年月日 1966.10

貸出情報

所蔵数
館内でのみ利用可能な資料
貸出可能な資料
貸出中の資料(割当または回送中含む)
予約件数(割当含む)
所蔵数
1 冊
館内でのみ利用可能な資料
1 冊
貸出可能な資料
0 冊
貸出中の資料(割当または回送中含む)
0 冊
予約件数(割当含む)
0 件
巻号 2022-4(通巻766号)
発行日 2022/04/30
番号 資料番号 所蔵巻号 配架場所(配架案内) 請求記号 状態
1
資料番号:
550293237
所蔵巻号:
2022-4(通巻766号)
配架場所:
F書庫(「書庫とりよせ」ボタンで申請し、カウンターでお受け取りください。)
請求記号:
2類雑誌/20/コウ
状態:
禁帯

特集情報

巻号 開始ページ ページ数 雑誌記事 著者名
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
鉄からみた弥生時代の日本海交易
著者名:

目次情報

巻号 開始ページ ページ数 雑誌記事 著者名
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
特集 鉄からみた弥生時代の日本海交易
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
3
ページ数:
雑誌記事:
総論 新たな「見えざる鉄器」探求と鉄の広域交流
著者名:
林大智
所蔵巻号:
開始ページ:
5
ページ数:
雑誌記事:
東北北部・北海道への鉄器流通と広域交流
著者名:
佐藤由紀男
所蔵巻号:
開始ページ:
10
ページ数:
雑誌記事:
骨角器加工からみた鉄器普及
著者名:
河合章行
所蔵巻号:
開始ページ:
15
ページ数:
雑誌記事:
砥石から読みとる弥生時代の鉄器化
著者名:
森貴教
所蔵巻号:
開始ページ:
19
ページ数:
雑誌記事:
工具柄からみた弥生時代前半期の鉄器普及
著者名:
林大智
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
今月の言葉
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
1
ページ数:
雑誌記事:
日本海沿岸地域における弥生時代鉄器研究への期待
著者名:
村上恭通
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
大学の考古学実習
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
24
ページ数:
雑誌記事:
国公立大学における発掘調査実習の現状と課題
著者名:
梶原義実
所蔵巻号:
開始ページ:
26
ページ数:
雑誌記事:
考古学史の散策<34>肥後の考古学史
著者名:
木崎康弘
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
書評
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
28
ページ数:
雑誌記事:
『仏教の考古学』上巻・下巻 坂詰秀一著
著者名:
時枝務
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
考古アカデミックレポート
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
29
ページ数:
雑誌記事:
弥生時代のニワトリが来た道を辿る
著者名:
江田真毅
所蔵巻号:
開始ページ:
32
ページ数:
雑誌記事:
中世社会における製鉄・鍛冶職能集団の活動実態の解明と中世製鉄技術に関する研究
著者名:
安間拓巳
< 前へ [ 1 / 1 ]   次へ >
書誌、所蔵ページの表示は以上です。