書誌情報

< 前へ [ 1 / 1 ]   次へ >
資料の種別 雑誌 資料情報のコピー
タイトル 月刊考古学ジャーナル(ゲッカン/コウコガク/ジャーナル)
副タイトル 考古学ジャーナル(コウコガク ジャーナル)
所蔵巻号 昭和49年~2025-5月
著者名 ニュー・サイエンス社(ニュー・サイエンスシャ)
出版者 ニューサイエンス社/東京
創刊年月日 1966.10

貸出情報

所蔵数
館内でのみ利用可能な資料
貸出可能な資料
貸出中の資料(割当または回送中含む)
予約件数(割当含む)
所蔵数
1 冊
館内でのみ利用可能な資料
1 冊
貸出可能な資料
0 冊
貸出中の資料(割当または回送中含む)
0 冊
予約件数(割当含む)
0 件
巻号 2023-4(通巻780号)
発行日 2023/04/30
番号 資料番号 所蔵巻号 配架場所(配架案内) 請求記号 状態
1
資料番号:
550394308
所蔵巻号:
2023-4(通巻780号)
配架場所:
F書庫(「書庫とりよせ」ボタンで申請し、カウンターでお受け取りください。)
請求記号:
2類雑誌/20/コウ
状態:
禁帯

特集情報

巻号 開始ページ ページ数 雑誌記事 著者名
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
縄文「サケ・マス論」研究の最前線
著者名:

目次情報

巻号 開始ページ ページ数 雑誌記事 著者名
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
特集 縄文「サケ・マス論」研究の最前線
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
3
ページ数:
雑誌記事:
総論 サケ・マス論研究の現在
著者名:
高橋龍三郎
所蔵巻号:
開始ページ:
5
ページ数:
雑誌記事:
縄文時代のサケ・マス利用の実態
著者名:
水沢教子
所蔵巻号:
開始ページ:
10
ページ数:
雑誌記事:
「サケ・マス論」からみた縄文時代の堅果類の採集・加工・保存
著者名:
佐々木由香
所蔵巻号:
開始ページ:
15
ページ数:
雑誌記事:
サケ漁にかかわる古記録・民俗
著者名:
小林克
所蔵巻号:
開始ページ:
20
ページ数:
雑誌記事:
縄文食におけるサケ・マス類の量的評価
著者名:
米田穣
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
今月の言葉
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
1
ページ数:
雑誌記事:
他者と自者
著者名:
岡本東三
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
大学の考古学実習
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
25
ページ数:
雑誌記事:
京都橘大学の考古学実習
著者名:
南健太郎
所蔵巻号:
開始ページ:
27
ページ数:
雑誌記事:
考古学史の散策<47>文化財報道の昔と今
著者名:
多可政史
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
報文
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
30
ページ数:
雑誌記事:
気候寒冷化に対応した縄紋土器
著者名:
名久井文明
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
考古アカデミックレポート
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
35
ページ数:
雑誌記事:
古代人の生活を鍾乳石から読み解く
著者名:
山田努
< 前へ [ 1 / 1 ]   次へ >
書誌、所蔵ページの表示は以上です。