書誌情報

< 前へ [ 1 / 1 ]   次へ >
資料の種別 雑誌 資料情報のコピー
タイトル 國語と國文學(コクゴ/ト/コクブンガク)
副タイトル 国語と国文学(コクゴ ト コクブンガク)
所蔵巻号 大正13年10~令和7年6月号
著者名 東京大学国語国文学会‖編集(トウキョウ/ダイガク/コクゴ/コクブン/ガッカイ)
出版者 筑摩書房『国語と国文学』編集部/東京
創刊年月日 1924.5

貸出情報

所蔵数
館内でのみ利用可能な資料
貸出可能な資料
貸出中の資料(割当または回送中含む)
予約件数(割当含む)
所蔵数
1 冊
館内でのみ利用可能な資料
1 冊
貸出可能な資料
0 冊
貸出中の資料(割当または回送中含む)
0 冊
予約件数(割当含む)
0 件
巻号 令和6年3月(第101巻第3号通巻1204号)
発行日 2024/03/01
番号 資料番号 所蔵巻号 配架場所(配架案内) 請求記号 状態
1
資料番号:
550519037
所蔵巻号:
令和6年3月(第101巻第3号通巻1204号)
配架場所:
F書庫(「書庫とりよせ」ボタンで申請し、カウンターでお受け取りください。)
請求記号:
9類雑誌/91/コク
状態:
禁帯

特集情報

巻号 開始ページ ページ数 雑誌記事 著者名
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
日本漢文
著者名:

目次情報

巻号 開始ページ ページ数 雑誌記事 著者名
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
日本漢文
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
3
ページ数:
雑誌記事:
箭集虫麻呂「侍讌」詩をめぐって
著者名:
高松寿夫
所蔵巻号:
開始ページ:
15
ページ数:
雑誌記事:
紀長谷雄から大江朝綱へ
著者名:
宋【カン】
所蔵巻号:
開始ページ:
26
ページ数:
雑誌記事:
摘句の時代
著者名:
佐藤道生
所蔵巻号:
開始ページ:
38
ページ数:
雑誌記事:
「和化」をどう捉えるか
著者名:
磯貝淳一
所蔵巻号:
開始ページ:
51
ページ数:
雑誌記事:
平安時代の下級官人・僧侶たちの文書用語と唐代の俗語的用法との関連
著者名:
三木雅博
所蔵巻号:
開始ページ:
68
ページ数:
雑誌記事:
日本漢文における「和習」概念の問題点とその克服
著者名:
田中草大
所蔵巻号:
開始ページ:
80
ページ数:
雑誌記事:
箕面寺縁起の表現について
著者名:
仁木夏実
所蔵巻号:
開始ページ:
91
ページ数:
雑誌記事:
五山文学における水仙のイメージ
著者名:
堀川貴司
所蔵巻号:
開始ページ:
103
ページ数:
雑誌記事:
近世日本の「文会」と漢文作文
著者名:
山本嘉孝
所蔵巻号:
開始ページ:
115
ページ数:
雑誌記事:
荻生徂徠詩の和習
著者名:
田口一郎
所蔵巻号:
開始ページ:
128
ページ数:
雑誌記事:
芥川龍之介と『円機活法』『禅林句集』『酔古堂剣掃』
著者名:
須田千里
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
書評
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
142
ページ数:
雑誌記事:
金井清一著『古事記編纂の論』
著者名:
植田麦
所蔵巻号:
開始ページ:
147
ページ数:
雑誌記事:
大井田晴彦著『王朝物語の世界 『竹取』『伊勢』『うつほ』そして『源氏』へ』
著者名:
妹尾好信
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
紹介
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
152
ページ数:
雑誌記事:
柳澤良一編著『菅家後集の研究』
著者名:
山本真由子
所蔵巻号:
開始ページ:
155
ページ数:
雑誌記事:
新刊書情報
著者名:
< 前へ [ 1 / 1 ]   次へ >
書誌、所蔵ページの表示は以上です。