書誌情報

< 前へ [ 1 / 1 ]   次へ >
資料の種別 雑誌 資料情報のコピー
タイトル 社会教育(シャカイ/キョウイク)
副タイトル 社会教育 : プレミアム(シャカイ キョウイク : プレミアム)
社会教育プレミアム(シャカイ キョウイク プレミアム)
所蔵巻号 昭和25年3~2025-5
著者名 社会教育研究会(シャカイ キョウイク ケンキュウカイ)
全日本社会教育連合会(ゼンニホン シャカイ キョウイク レンゴウカイ)
出版者 日本青年館/東京
創刊年月日 1946.7.1

貸出情報

所蔵数
館内でのみ利用可能な資料
貸出可能な資料
貸出中の資料(割当または回送中含む)
予約件数(割当含む)
所蔵数
1 冊
館内でのみ利用可能な資料
1 冊
貸出可能な資料
0 冊
貸出中の資料(割当または回送中含む)
0 冊
予約件数(割当含む)
0 件
巻号 2023-5(第78巻通巻923号)
発行日 2023/05/01
番号 資料番号 所蔵巻号 配架場所(配架案内) 請求記号 状態
1
資料番号:
550459432
所蔵巻号:
2023-5(第78巻通巻923号)
配架場所:
F書庫(「書庫とりよせ」ボタンで申請し、カウンターでお受け取りください。)
請求記号:
3類雑誌/37/シヤ
状態:
禁帯

特集情報

巻号 開始ページ ページ数 雑誌記事 著者名
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
オンライン・ファシリテーションの可能性
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
社会教育事業展開の重要ポイント
著者名:

目次情報

巻号 開始ページ ページ数 雑誌記事 著者名
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
今月のことば
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
4
ページ数:
雑誌記事:
オンラインで拡大する「地方からの発信」
著者名:
善方隆<公益社団法人映像文化製作者連盟会長>
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
総力特集<1>オンライン・ファシリテーションの可能性
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
6
ページ数:
雑誌記事:
論文 社会教育主事講習のオンライン実施の講座設計
著者名:
岩崎久美子<放送大学教授>
所蔵巻号:
開始ページ:
14
ページ数:
雑誌記事:
論文 オンライン・ファシリテーションの要諦
著者名:
吉田敦也<放送大学客員教授>
所蔵巻号:
開始ページ:
23
ページ数:
雑誌記事:
論文 対話型グループワーク運営のオンライン化の試み
著者名:
似内遼一<東京大学工学系研究科助教>
所蔵巻号:
開始ページ:
29
ページ数:
雑誌記事:
論文 成人に対するファシリテーション演習の方法
著者名:
荻野亮吾<日本女子大学人間社会学部教育学科准教授>
所蔵巻号:
開始ページ:
36
ページ数:
雑誌記事:
総力特集<2>社会教育事業展開の重要ポイント
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
37
ページ数:
雑誌記事:
論文 高校魅力化を推進するため社会教育に期待される役割を考える
著者名:
高橋興<青森中央学院大学特任教授>
所蔵巻号:
開始ページ:
42
ページ数:
雑誌記事:
論文 社会教育主事や活動関係者の役割の整理
著者名:
井上昌幸<栃木県総合教育センター生涯学習部長>
所蔵巻号:
開始ページ:
48
ページ数:
雑誌記事:
論文 「部活動の地域移行」!
著者名:
井上講四<教育協働研究所〜岳陽舎〜代表>
所蔵巻号:
開始ページ:
56
ページ数:
雑誌記事:
論文 子どもの社会教育事業で「地域」を育てる
著者名:
猿渡智衛<楢葉町教育委員会指導主事 楢葉町地域学校協働センター長>
所蔵巻号:
開始ページ:
68
ページ数:
雑誌記事:
事例研究 大阪狭山生涯学習フォーラム「まちごとラボ」開催
著者名:
菊屋英一<大阪狭山生涯学習フォーラム実行委員会委員長>
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
ルポルタージュ
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
74
ページ数:
雑誌記事:
日本青年館財団設立100周年・日本青年団協議会結成70周年記念式典〜「若者を支え育む日本青年館と日本青年団協議会の歴史と今後の展望」〜-記念式典・記念企画の開催に寄せて-
著者名:
武笠和夫<教育評論家・武笠国際教育研究所代表>
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
連載のページ
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
85
ページ数:
雑誌記事:
天野ひかりのGOOD MORNING 子どもを伸ばす言葉 実は否定している言葉
著者名:
天野ひかり
所蔵巻号:
開始ページ:
86
ページ数:
雑誌記事:
隔月連載 誌上セミナー<第4回>哲学対話-今を“とらえる”時間 居場所って、なんだろう?
著者名:
川上和宏<大人の秘密基地arcoiris共同店主>
所蔵巻号:
開始ページ:
90
ページ数:
雑誌記事:
新・社会教育行政職員のための施策立案の「虎の巻」〜いいこと・わるいこと・やるべきこと〜<第8回>生涯学習推進計画を教育振興基本計画に位置づけることは?
著者名:
井上昌幸<栃木県総合教育センター・生涯学習部長>
所蔵巻号:
開始ページ:
92
ページ数:
雑誌記事:
社会教育をめぐる新たな動き<第13回>生涯学習の現場から 徳島県美馬市立図書館 終活、健康、防災、お絵かきなどMY定期講座を図書館で開催 生涯学習施設としての図書館が企業と連携講座を実施
著者名:
いとう啓子<本誌編集部>‖取材
所蔵巻号:
開始ページ:
96
ページ数:
雑誌記事:
新・市町村長室の窓から スポーツ編 スポまち!長官表彰2022受賞自治体等から 千本桜スポーツパークを活用したWell-beingなまちづくりプロジェクト
著者名:
齋清志<宮城県大河原町長>
所蔵巻号:
開始ページ:
100
ページ数:
雑誌記事:
CSR/SDGsを生涯学習の視点から解説する<49>人的資本「元年」を迎えて
著者名:
笹谷秀光<千葉商科大学教授、博士(政策研究)、CSR/SDGsコンサルタント>
所蔵巻号:
開始ページ:
101
ページ数:
雑誌記事:
社研EYE<120>国立教育政策研究所社会教育実践研究センター
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
106
ページ数:
雑誌記事:
まちの不思議おもしろ探究日記<第11回>私の声を届けてくれるのは誰か
著者名:
諏訪玲子<シェアリング・ラーニング共同代表>
所蔵巻号:
開始ページ:
108
ページ数:
雑誌記事:
JICA海外協力隊国際協力通信<Vol.99>派遣から始まる未来<Vol.15>スリランカでの経験を糧に生産者とお客様とフェアな関係を築く
著者名:
今井奈保子<青年海外協力隊OG>
所蔵巻号:
開始ページ:
110
ページ数:
雑誌記事:
発想する!授業 講座づくりへの5つの提案
著者名:
松田道雄
所蔵巻号:
開始ページ:
115
ページ数:
雑誌記事:
社会教育教養講座「キーワードで見る社会教育」 「社会教育施設(公民館)とこども」の記事を読む<その2>
著者名:
蛭田道春
所蔵巻号:
開始ページ:
116
ページ数:
雑誌記事:
新・まちづくり探訪記<101>働きやすさ追求室
著者名:
井上貴至<山形市副市長>
所蔵巻号:
開始ページ:
118
ページ数:
雑誌記事:
社会教育を見る眼 ChatGPTを巡って
著者名:
小田玲子
所蔵巻号:
開始ページ:
120
ページ数:
雑誌記事:
新しいラーニング・コミュニティをみんなで創ろう 新しい学校づくりの方向<120>「学び」の共生と共創<No.15>
著者名:
吉田和夫<町田市社会教育委員>
所蔵巻号:
開始ページ:
122
ページ数:
雑誌記事:
close up 社会教育関係団体活動紹介 2022年度さわやか福祉財団全国交流フォーラム 地域共生社会の実現に向けて〜“新しいふれあい社会づくり”を目指して〜-さわやか福祉財団の取組に寄せて-
著者名:
武笠和夫<教育評論家・武笠国際教育研究所代表>
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
情報のページ
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
131
ページ数:
雑誌記事:
エルネットワーカーズ通信
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
132
ページ数:
雑誌記事:
全国生涯学習音楽指導員協議会
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
134
ページ数:
雑誌記事:
中央展望
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
136
ページ数:
雑誌記事:
放送大学
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
137
ページ数:
雑誌記事:
NHK
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
137
ページ数:
雑誌記事:
その他の情報
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
138
ページ数:
雑誌記事:
NWEC NEWS
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
139
ページ数:
雑誌記事:
受贈資料(雑誌・広報誌等)
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
140
ページ数:
雑誌記事:
地域×若者=社会教育 2022年度全国地域青年「実践大賞」から小豆島町青年団(香川県)<後編>
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
144
ページ数:
雑誌記事:
編集部から
著者名:
< 前へ [ 1 / 1 ]   次へ >
書誌、所蔵ページの表示は以上です。