書誌情報

< 前へ [ 1 / 1 ]   次へ >
資料の種別 雑誌 資料情報のコピー
タイトル 社会教育(シャカイ/キョウイク)
副タイトル 社会教育 : プレミアム(シャカイ キョウイク : プレミアム)
社会教育プレミアム(シャカイ キョウイク プレミアム)
所蔵巻号 昭和25年3~2025-5
著者名 社会教育研究会(シャカイ キョウイク ケンキュウカイ)
全日本社会教育連合会(ゼンニホン シャカイ キョウイク レンゴウカイ)
出版者 日本青年館/東京
創刊年月日 1946.7.1

貸出情報

所蔵数
館内でのみ利用可能な資料
貸出可能な資料
貸出中の資料(割当または回送中含む)
予約件数(割当含む)
所蔵数
1 冊
館内でのみ利用可能な資料
1 冊
貸出可能な資料
0 冊
貸出中の資料(割当または回送中含む)
0 冊
予約件数(割当含む)
0 件
巻号 2024-6(第79巻通巻936号)
発行日 2024/06/01
番号 資料番号 所蔵巻号 配架場所(配架案内) 請求記号 状態
1
資料番号:
550500433
所蔵巻号:
2024-6(第79巻通巻936号)
配架場所:
MAP3F / 西(W) / 3 社会科学(雑誌)
請求記号:
3類雑誌/37/シヤ
状態:
禁帯

特集情報

巻号 開始ページ ページ数 雑誌記事 著者名
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
特別企画 社会教育法75周年を契機に「社会教育」の過去・現在・未来を考える
著者名:

目次情報

巻号 開始ページ ページ数 雑誌記事 著者名
所蔵巻号:
開始ページ:
4
ページ数:
雑誌記事:
新連載 おとなの生きる力<第1回>人生100年時代を生き抜く力
著者名:
立田慶裕<国立教育政策研究所名誉所員>
所蔵巻号:
開始ページ:
10
ページ数:
雑誌記事:
新連載 世代を越えてつながるための「遊び心」の高め方<第1回>変化の速い時代に遊び心が大切な理由
著者名:
田久朋寛<大道芸人>
所蔵巻号:
開始ページ:
12
ページ数:
雑誌記事:
不定期連載 Z世代×社会教育<No.002>首都圏の社会教育を覗いてみて
著者名:
靏亀琥太郎<NPO法人KEYS理事長>
所蔵巻号:
開始ページ:
14
ページ数:
雑誌記事:
何ができるか。不登校に社会教育ができること。<後編>
著者名:
明石要一<千葉大学名誉教授>
所蔵巻号:
開始ページ:
23
ページ数:
雑誌記事:
特別企画 社会教育法75周年を契機に「社会教育」の過去・現在・未来を考える
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
24
ページ数:
雑誌記事:
今月のことば 「社会教育法」75周年をむかえて
著者名:
蛭田道春<大正大学名誉教授>
所蔵巻号:
開始ページ:
28
ページ数:
雑誌記事:
論文 「教育としての社会教育」とは何か?
著者名:
佐々木英和<宇都宮大学教授・放送大学客員教授>
所蔵巻号:
開始ページ:
40
ページ数:
雑誌記事:
提言 社会教育行政のここ30年を俯瞰する
著者名:
折原守<公益財団法人日本レクリエーション協会常務理事>
所蔵巻号:
開始ページ:
47
ページ数:
雑誌記事:
随想 社会教育法七五年に贈ることば
著者名:
清水英男<元栃木県教育次長>
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
連載のページ
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
50
ページ数:
雑誌記事:
新・市町村長室の窓から スポーツ編 スポまち!長官表彰2023受賞自治体 スポーツと連動したまちづくりを通じて健康なまち、元気な松阪へ
著者名:
竹上真人<松阪市長>
所蔵巻号:
開始ページ:
55
ページ数:
雑誌記事:
天野ひかりのGOOD MORNING 朝ドラで娘にバトン
著者名:
天野ひかり
所蔵巻号:
開始ページ:
56
ページ数:
雑誌記事:
社会教育をめぐる新たな動き<第25回>生涯学習の現場から 広島市白木地域包括支援センターでMY定期講座を開催
著者名:
いとう啓子<本誌編集部>‖取材
所蔵巻号:
開始ページ:
60
ページ数:
雑誌記事:
発想する!授業 地域固有の文化、アイデンティティとしての神楽
著者名:
佐藤克宏
所蔵巻号:
開始ページ:
62
ページ数:
雑誌記事:
新・社会教育行政職員のための施策立案の「虎の巻」〜社会教育行政への回想 五輪書〜<第21回>地の巻<その1>社会教育行政の視点とは
著者名:
井上昌幸<栃木県立真岡工業高等学校長>
所蔵巻号:
開始ページ:
64
ページ数:
雑誌記事:
まちの不思議おもしろ探究日記<第24回>「はて?」と違和感を置いていく
著者名:
諏訪玲子<シェアリング・ラーニング共同代表>
所蔵巻号:
開始ページ:
66
ページ数:
雑誌記事:
やさしい日本語 兵庫県、行政と連携したやさしい日本語活動その後
著者名:
勝裕之<やさしい日本語アドバイザー>
所蔵巻号:
開始ページ:
68
ページ数:
雑誌記事:
CSR/SDGsを生涯学習の視点から解説する<62>ポストSDGs:政府と自治体の役割
著者名:
笹谷秀光<千葉商科大学・客員教授、経営コンサルタント>
所蔵巻号:
開始ページ:
69
ページ数:
雑誌記事:
社研EYE<133>国立教育政策研究所社会教育実践研究センター
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
74
ページ数:
雑誌記事:
JICA海外協力隊国際協力通信<Vol.110>派遣から始まる未来<Vol.26>生きるとは、健康とは、すべての活動の原点はニジェールの隊員経験にある
著者名:
東海林美紀<青年海外協力隊OG>
所蔵巻号:
開始ページ:
76
ページ数:
雑誌記事:
新・まちづくり探訪記<114>『世界がかわるシマ思考 離島に学ぶ、生きるすべ』
著者名:
井上貴至<山形市副市長>
所蔵巻号:
開始ページ:
78
ページ数:
雑誌記事:
社会教育を見る眼 点字ブロック今昔物語<4>音響信号機の近未来をクリエイト<下>
著者名:
渡邊健一
所蔵巻号:
開始ページ:
80
ページ数:
雑誌記事:
新しいラーニング・コミュニティをみんなで創ろう<132>CSになる前に学校が調えておきたいこと
著者名:
吉田和夫<東京都町田市生涯学習審議会会長>
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
情報のページ
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
83
ページ数:
雑誌記事:
エルネットワーカーズ通信
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
84
ページ数:
雑誌記事:
新連載:学びを記録しよう!<第5回>
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
86
ページ数:
雑誌記事:
中央展望
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
88
ページ数:
雑誌記事:
放送大学
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
89
ページ数:
雑誌記事:
NHK
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
89
ページ数:
雑誌記事:
その他の情報
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
90
ページ数:
雑誌記事:
NWEC NEWS
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
91
ページ数:
雑誌記事:
受贈資料(雑誌・広報誌等)
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
92
ページ数:
雑誌記事:
地域×若者=社会教育 2023年度全国地域青年「実践大賞」から 準大賞 あらかわぽっせ(東京都)
著者名:
日本青年団協議会
所蔵巻号:
開始ページ:
96
ページ数:
雑誌記事:
編集部から
著者名:
< 前へ [ 1 / 1 ]   次へ >
書誌、所蔵ページの表示は以上です。