書誌情報

< 前へ [ 1 / 1 ]   次へ >
資料の種別 雑誌 資料情報のコピー
タイトル 世界(セカイ)
副タイトル Sekai
別冊世界(ベッサツ セカイ)
所蔵巻号 昭和21年1-7/1,5-7~2025-6
著者名 岩波書店(イワナミ ショテン)
出版者 岩波書店/東京
創刊年月日 1946.1

貸出情報

所蔵数
館内でのみ利用可能な資料
貸出可能な資料
貸出中の資料(割当または回送中含む)
予約件数(割当含む)
所蔵数
1 冊
館内でのみ利用可能な資料
1 冊
貸出可能な資料
0 冊
貸出中の資料(割当または回送中含む)
0 冊
予約件数(割当含む)
0 件
巻号 2020-9(通巻936号)
発行日 2020/09/01
番号 資料番号 所蔵巻号 配架場所(配架案内) 請求記号 状態
1
資料番号:
550148860
所蔵巻号:
2020-9(通巻936号)
配架場所:
F書庫(「書庫とりよせ」ボタンで申請し、カウンターでお受け取りください。)
請求記号:
/051/セカ
状態:
禁帯

特集情報

巻号 開始ページ ページ数 雑誌記事 著者名
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
ベーシックインカム・序章
著者名:

目次情報

巻号 開始ページ ページ数 雑誌記事 著者名
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
世界の潮
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
10
ページ数:
雑誌記事:
独バイエル社和解へ
著者名:
天笠啓祐
所蔵巻号:
開始ページ:
15
ページ数:
雑誌記事:
転換なのか?日本政府の石炭火力政策
著者名:
伊与田昌慶
所蔵巻号:
開始ページ:
20
ページ数:
雑誌記事:
民主主義と自由主義の不協和音
著者名:
藤嶋亮
所蔵巻号:
開始ページ:
24
ページ数:
雑誌記事:
東京都知事選
著者名:
村田悠輔
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
特集<1>ベーシックインカム・序章
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
90
ページ数:
雑誌記事:
構想と実践 連帯経済としてのベーシックインカム
著者名:
山森亮<同志社大学>
所蔵巻号:
開始ページ:
99
ページ数:
雑誌記事:
資料 主要各国の新型コロナウイルス対策
著者名:
千原則和<横浜国立大学非常勤教員>
所蔵巻号:
開始ページ:
106
ページ数:
雑誌記事:
オルタナティブ 可視化されたベーシックインカムの可能性
著者名:
本田浩邦<獨協大学>
所蔵巻号:
開始ページ:
117
ページ数:
雑誌記事:
取扱の注意 ベーシックインカムを日本で導入しようというならば
著者名:
今野晴貴<NPO法人POSSE>
所蔵巻号:
開始ページ:
29
ページ数:
雑誌記事:
オンライン対談 違う世界に通じる入口へ
著者名:
ナオミ・クライン
所蔵巻号:
開始ページ:
57
ページ数:
雑誌記事:
哲学的対話 人間の尊厳と生命権は不可分
著者名:
ユルゲン・ハーバーマス
所蔵巻号:
開始ページ:
41
ページ数:
雑誌記事:
生存のために ホームレス・クライシスに立ち向かう
著者名:
稲葉剛<つくろい東京ファンド代表理事>
所蔵巻号:
開始ページ:
52
ページ数:
雑誌記事:
政策こそが貧困だ! 死にたくないのに、死んでしまう
著者名:
瀬戸大作<反貧困ネットワーク事務局長>
所蔵巻号:
開始ページ:
141
ページ数:
雑誌記事:
迫る破局 森のなかの死
著者名:
アパレシーダ・ヴィラサ<人類学者>
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
特集<2>戦争責任の継承
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
162
ページ数:
雑誌記事:
最終講義 自分史の中の軍事史研究
著者名:
吉田裕<一橋大学名誉教授>
所蔵巻号:
開始ページ:
173
ページ数:
雑誌記事:
当事者との約束 終わらないことを引き受ける
著者名:
渡辺美奈<wam館長>
所蔵巻号:
開始ページ:
181
ページ数:
雑誌記事:
修正主義が公定史観へ 軍艦島・否定できない強制労働の歴史
著者名:
竹内康人<歴史研究家>
所蔵巻号:
開始ページ:
189
ページ数:
雑誌記事:
責任のありか 戦争犯罪における組織と個人
著者名:
戸谷由麻<ハワイ大学>
所蔵巻号:
開始ページ:
198
ページ数:
雑誌記事:
インタビュー 朝鮮人BC級戦犯刑死者の無念に応えてほしい
著者名:
李鶴来<韓国人元BC級戦犯>
所蔵巻号:
開始ページ:
132
ページ数:
雑誌記事:
新連載 金正恩の選択<第1回>コロナ鎖国、韓国に矛先
著者名:
井上智太郎<共同通信>
所蔵巻号:
開始ページ:
234
ページ数:
雑誌記事:
フォトルポルタージュ ウイグル日記<下>抑圧と排除
著者名:
川嶋久人<フォトジャーナリスト>
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
SEKAI Review of Books
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
252
ページ数:
雑誌記事:
専門知の「柔らかさ」とどうつきあうか
著者名:
平川秀幸<大阪大学>
所蔵巻号:
開始ページ:
262
ページ数:
雑誌記事:
読書の要諦 文芸 言葉の帰途
著者名:
藤沢周<小説家>
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
新刊
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
258
ページ数:
雑誌記事:
首都改造の首謀者たち 源川真希著『首都改造-東京の再開発と都市政治』
著者名:
森まゆみ<作家>
所蔵巻号:
開始ページ:
260
ページ数:
雑誌記事:
「作られた戦争」の検証 村瀬健介著『中東テロリズムは終らない-イラク戦争以後の混迷の源流』
著者名:
谷川博史<日本国際ボランティアセンター顧問>
所蔵巻号:
開始ページ:
265
ページ数:
雑誌記事:
連載 読書会という幸福<第9回>『ドルジェル伯の舞踏会』(ラディゲ)
著者名:
向井和美<翻訳家、司書>
所蔵巻号:
開始ページ:
70
ページ数:
雑誌記事:
特別篇 脳力のレッスン<221>コロナが炙りだした日本の課題と針路-その中間的総括<上>
著者名:
寺島実郎
所蔵巻号:
開始ページ:
244
ページ数:
雑誌記事:
画期的判決 モラル・ハラスメント労働法制の最前線
著者名:
ロイック・ルルージュ<フランス・ボルドー第四大学>
所蔵巻号:
開始ページ:
209
ページ数:
雑誌記事:
被害の実相 手記 東京福祉大学留学生「失踪」事件<第2章>留学生はどこからきて、どこへ行くのか
著者名:
元東京福祉大学教員有志
所蔵巻号:
開始ページ:
126
ページ数:
雑誌記事:
新連載 ソウルの夢-グローバル都市をあるく<第1回>江南<1>「K的なもの」の発祥地
著者名:
金成玟<北海道大学>
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
好評連載
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
150
ページ数:
雑誌記事:
プリズン・サークル<第9回>ソーシャルアトム
著者名:
坂上香<ジャーナリスト、映画監督>
所蔵巻号:
開始ページ:
221
ページ数:
雑誌記事:
ポストコロナの大学論<第2回>キャンパスは本当に必要なのか?
著者名:
吉見俊哉<東京大学>
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
連載
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
78
ページ数:
雑誌記事:
メディア批評<第153回>
著者名:
神保太郎<ジャーナリスト>
所蔵巻号:
開始ページ:
86
ページ数:
雑誌記事:
片山善博の「日本を診る」<130>東京都とも専門家とも対話ができない政権
著者名:
片山善博<早稲田大学>
所蔵巻号:
開始ページ:
268
ページ数:
雑誌記事:
いま、この惑星で起きていること<第9回>旱魃と豪雨-極端になる水の循環
著者名:
森さやか<気象予報士>
所蔵巻号:
開始ページ:
272
ページ数:
雑誌記事:
すぐそこにある世界<第18回>アインシャムス大学もよろしく
著者名:
師岡カリーマ・エルサムニー<文筆家>
所蔵巻号:
開始ページ:
275
ページ数:
雑誌記事:
但馬日記<第17回>五里霧中-コロナ禍と演劇
著者名:
平田オリザ<劇作家>
所蔵巻号:
開始ページ:
278
ページ数:
雑誌記事:
沖縄という窓 沖縄から見るBlack Lives Matter
著者名:
親川志奈子<沖縄大学非常勤講師>
所蔵巻号:
開始ページ:
280
ページ数:
雑誌記事:
原発月報 20・6〜7
著者名:
福島原発事故記録チーム
所蔵巻号:
開始ページ:
282
ページ数:
雑誌記事:
ドキュメント 激動の南北朝鮮<277>20・6〜7
著者名:
編集部
所蔵巻号:
開始ページ:
290
ページ数:
雑誌記事:
読者投句・岩波俳句
著者名:
池田澄子<俳人>‖選・文
所蔵巻号:
開始ページ:
292
ページ数:
雑誌記事:
アムネスティ通信
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
293
ページ数:
雑誌記事:
読者談話室
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
296
ページ数:
雑誌記事:
編集後記
著者名:
< 前へ [ 1 / 1 ]   次へ >
書誌、所蔵ページの表示は以上です。