書誌情報

< 前へ [ 1 / 1 ]   次へ >
資料の種別 雑誌 資料情報のコピー
タイトル 世界(セカイ)
副タイトル Sekai
別冊世界(ベッサツ セカイ)
所蔵巻号 昭和21年1-7/1,5-7~2025-6
著者名 岩波書店(イワナミ ショテン)
出版者 岩波書店/東京
創刊年月日 1946.1

貸出情報

所蔵数
館内でのみ利用可能な資料
貸出可能な資料
貸出中の資料(割当または回送中含む)
予約件数(割当含む)
所蔵数
1 冊
館内でのみ利用可能な資料
1 冊
貸出可能な資料
0 冊
貸出中の資料(割当または回送中含む)
0 冊
予約件数(割当含む)
0 件
巻号 2021-6(通巻945号)
発行日 2021/06/01
番号 資料番号 所蔵巻号 配架場所(配架案内) 請求記号 状態
1
資料番号:
551855596
所蔵巻号:
2021-6(通巻945号)
配架場所:
F書庫(「書庫とりよせ」ボタンで申請し、カウンターでお受け取りください。)
請求記号:
/051/セカ
状態:
禁帯

特集情報

巻号 開始ページ ページ数 雑誌記事 著者名
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
イベント資本主義
著者名:

目次情報

巻号 開始ページ ページ数 雑誌記事 著者名
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
世界の潮
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
10
ページ数:
雑誌記事:
韓国「四・三特別法」改正
著者名:
文京洙
所蔵巻号:
開始ページ:
15
ページ数:
雑誌記事:
名古屋入管死亡事件
著者名:
駒井知会
所蔵巻号:
開始ページ:
20
ページ数:
雑誌記事:
中国人ビザ拒否訴訟
著者名:
田中宏
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
特集<1>イベント資本主義
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
74
ページ数:
雑誌記事:
転換へ メガ・イベントの時代の終焉
著者名:
町村敬志<一橋大学特任教授>
所蔵巻号:
開始ページ:
84
ページ数:
雑誌記事:
虚構の祝祭 祝賀資本主義のグロテスクな象徴
著者名:
本間龍<著述家>
所蔵巻号:
開始ページ:
94
ページ数:
雑誌記事:
SNSと参加意識 ソーシャルメディア時代のメガ・イベント
著者名:
阿部潔<関西学院大学>
所蔵巻号:
開始ページ:
103
ページ数:
雑誌記事:
万博誘致の背景 大阪の興行的都市政策
著者名:
森裕之<立命館大学>
所蔵巻号:
開始ページ:
113
ページ数:
雑誌記事:
新たな都市像へ オリンピック開発と資本の論理
著者名:
荒又美陽<明治大学>
所蔵巻号:
開始ページ:
24
ページ数:
雑誌記事:
告発 NHKと政治と世論誘導
著者名:
長井暁<ジャーナリスト>
所蔵巻号:
開始ページ:
32
ページ数:
雑誌記事:
いま私たちにできること ミャンマーのクーデターと日本の責任<上>「独自のパイプ」神話をさかのぼる
著者名:
木口由香<メコン・ウォッチ>
所蔵巻号:
開始ページ:
57
ページ数:
雑誌記事:
公助を! 自助も共助も限界を迎えている
著者名:
稲葉剛<つくろい東京ファンド代表理事>
所蔵巻号:
開始ページ:
48
ページ数:
雑誌記事:
手記 自治体としてパンデミックに立ち向かう<最終回>ワクチン接種へ
著者名:
保坂展人<世田谷区長>
所蔵巻号:
開始ページ:
38
ページ数:
雑誌記事:
重すぎる代償 コロナ戦記<第9回>死の淵からの生還
著者名:
山岡淳一郎<ノンフィクション作家>
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
特集<2>気候変動とエネルギー
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
156
ページ数:
雑誌記事:
論点は何か カーボンニュートラルへ 日本の課題
著者名:
高村ゆかり<東京大学>
所蔵巻号:
開始ページ:
166
ページ数:
雑誌記事:
新技術をめぐる7条件 革新的技術は気候を救うか
著者名:
伊与田昌慶<気候ネットワーク>
所蔵巻号:
開始ページ:
174
ページ数:
雑誌記事:
実践に学ぶ どうして海外は再エネが普及しているのか
著者名:
山家公雄<京都大学特任教授>
所蔵巻号:
開始ページ:
187
ページ数:
雑誌記事:
政策提言 すぐそこにある再エネ社会
著者名:
飯田哲也<環境エネルギー政策研究所>
所蔵巻号:
開始ページ:
144
ページ数:
雑誌記事:
3・11の検証を この原発を動かしてよいのか?
著者名:
池内了<科学者>
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
新基地建設と遺骨
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
130
ページ数:
雑誌記事:
遺骨まじりの土砂
著者名:
渡辺豪<ジャーナリスト>
所蔵巻号:
開始ページ:
138
ページ数:
雑誌記事:
インタビュー 戦没者の尊厳は守られなければならない
著者名:
具志堅隆松<「ガマフヤー」代表>
所蔵巻号:
開始ページ:
142
ページ数:
雑誌記事:
沖縄という窓 人道上許されない絶対的愚行
著者名:
親川志奈子<沖縄大学非常勤講師>
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
SEKAI Review of Books
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
234
ページ数:
雑誌記事:
日銀はどこに漂着しようとしているか
著者名:
西野智彦<ジャーナリスト>
所蔵巻号:
開始ページ:
242
ページ数:
雑誌記事:
母の褒め殺し
著者名:
木下千花<京都大学>
所蔵巻号:
開始ページ:
248
ページ数:
雑誌記事:
読書の要諦 文芸 地の声を聴く
著者名:
藤沢周<小説家>
所蔵巻号:
開始ページ:
251
ページ数:
雑誌記事:
連載 読書会という幸福<第18回>ようやくのヘミングウェイ
著者名:
向井和美<翻訳家、司書>
所蔵巻号:
開始ページ:
254
ページ数:
雑誌記事:
好評連載 県境の町<第4回>汚染の「線引き」
著者名:
吉田千亜<ライター>
所蔵巻号:
開始ページ:
121
ページ数:
雑誌記事:
驚愕の事実 コンピュータシステムがもたらした冤罪事件
著者名:
指宿信<成城大学>
所蔵巻号:
開始ページ:
197
ページ数:
雑誌記事:
「大きな一歩」の落とし穴? 同性婚訴訟札幌地裁の画期的判決をどう考えるか
著者名:
喜久山大貴<弁護士>
所蔵巻号:
開始ページ:
224
ページ数:
雑誌記事:
地に根差す技術 中村哲医師と「緑の大地計画」
著者名:
梶原健嗣<愛国学園大学>
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
最終回
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
204
ページ数:
雑誌記事:
ネグロスからの手紙-虐殺と弾圧の島で<第6回>殺された126人の先住民族
著者名:
クラリッサ・シングソン<人権アクティビスト>
所蔵巻号:
開始ページ:
216
ページ数:
雑誌記事:
移民たちのパンデミック<第3回>生きる場を求めて
著者名:
工藤律子<ジャーナリスト>
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
連載
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
62
ページ数:
雑誌記事:
メディア批評<第162回>
著者名:
神保太郎<ジャーナリスト>
所蔵巻号:
開始ページ:
70
ページ数:
雑誌記事:
片山善博の「日本を診る」<139>多発する法案ミス 国会と霞が関改革の契機とせよ
著者名:
片山善博<早稲田大学>
所蔵巻号:
開始ページ:
212
ページ数:
雑誌記事:
いま、この惑星で起きていること<第18回>天空の異変
著者名:
森さやか<気象予報士>
所蔵巻号:
開始ページ:
264
ページ数:
雑誌記事:
脳力のレッスン<230>中世における神道の形成-神道の本質を考える
著者名:
寺島実郎
所蔵巻号:
開始ページ:
268
ページ数:
雑誌記事:
亡所考<第6回>ドメスティケーションの帝国
著者名:
北條勝貴<上智大学>
所蔵巻号:
開始ページ:
272
ページ数:
雑誌記事:
但馬日記<第26回>新大学、ついに始動
著者名:
平田オリザ<劇作家>
所蔵巻号:
開始ページ:
275
ページ数:
雑誌記事:
お許しいただければ 幸福の度合い
著者名:
R・リンド
所蔵巻号:
開始ページ:
280
ページ数:
雑誌記事:
原発月報 21・2〜4
著者名:
福島原発事故記録チーム
所蔵巻号:
開始ページ:
284
ページ数:
雑誌記事:
ドキュメント 激動の南北朝鮮<286>21・3〜4
著者名:
編集部
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
ことわざの惑星
著者名:
金井真紀<イラストレーター>
所蔵巻号:
開始ページ:
290
ページ数:
雑誌記事:
読者投句・岩波俳句
著者名:
池田澄子<俳人>‖選・文
所蔵巻号:
開始ページ:
211
ページ数:
雑誌記事:
アムネスティ通信
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
292
ページ数:
雑誌記事:
読者談話室
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
296
ページ数:
雑誌記事:
編集後記
著者名:
< 前へ [ 1 / 1 ]   次へ >
書誌、所蔵ページの表示は以上です。