書誌情報

< 前へ [ 1 / 1 ]   次へ >
資料の種別 雑誌 資料情報のコピー
タイトル 世界(セカイ)
副タイトル Sekai
別冊世界(ベッサツ セカイ)
所蔵巻号 昭和21年1-7/1,5-7~2025-5
著者名 岩波書店(イワナミ ショテン)
出版者 岩波書店/東京
創刊年月日 1946.1

貸出情報

所蔵数
館内でのみ利用可能な資料
貸出可能な資料
貸出中の資料(割当または回送中含む)
予約件数(割当含む)
所蔵数
1 冊
館内でのみ利用可能な資料
1 冊
貸出可能な資料
0 冊
貸出中の資料(割当または回送中含む)
0 冊
予約件数(割当含む)
0 件
巻号 2022-2(通巻953号)
発行日 2022/02/01
番号 資料番号 所蔵巻号 配架場所(配架案内) 請求記号 状態
1
資料番号:
552096083
所蔵巻号:
2022-2(通巻953号)
配架場所:
F書庫(「書庫とりよせ」ボタンで申請し、カウンターでお受け取りください。)
請求記号:
0類雑誌/051/セカ
状態:
禁帯

特集情報

巻号 開始ページ ページ数 雑誌記事 著者名
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
クルマの社会的費用
著者名:

目次情報

巻号 開始ページ ページ数 雑誌記事 著者名
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
世界の潮
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
10
ページ数:
雑誌記事:
「歴史決議」の狙い
著者名:
大澤武司
所蔵巻号:
開始ページ:
16
ページ数:
雑誌記事:
ドストエフスキー生誕二〇〇年のロシア
著者名:
佐藤親賢
所蔵巻号:
開始ページ:
20
ページ数:
雑誌記事:
京都・ウトロ地区放火事件
著者名:
中村一成
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
特集<1>クルマの社会的費用
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
84
ページ数:
雑誌記事:
課題としての自動車 脱クルマ依存へ
著者名:
寺西俊一<一橋大学名誉教授>
所蔵巻号:
開始ページ:
92
ページ数:
雑誌記事:
クルマ社会を問い直す 緑の社会変革に向けて
著者名:
除本理史<大阪市立大学>
所蔵巻号:
開始ページ:
100
ページ数:
雑誌記事:
正解とは? Fun to Drive?
著者名:
ダニエル・リード<グリーンピース・ジャパン>
所蔵巻号:
開始ページ:
108
ページ数:
雑誌記事:
地図が塗り替わる テスラ・ショック
著者名:
飯田哲也<環境エネルギー政策研究所>
所蔵巻号:
開始ページ:
118
ページ数:
雑誌記事:
報告 電動化が引き起こす自動車産業の「解体」と「再構築」
著者名:
鶴原吉郎<ジャーナリスト>
所蔵巻号:
開始ページ:
126
ページ数:
雑誌記事:
本当の持ち主へ 路上を子どもたちに返す
著者名:
今井博之<小児科医>
所蔵巻号:
開始ページ:
24
ページ数:
雑誌記事:
真実に蓋をする国家 認諾官僚たちに告ぐ。「ふざけるな」-「赤木ファイル」を読む<中>
著者名:
金平茂紀<ジャーナリスト>
所蔵巻号:
開始ページ:
36
ページ数:
雑誌記事:
好評連載 デジタル・デモクラシー<第2回>Amazon帝国を包囲する
著者名:
内田聖子<PARC>
所蔵巻号:
開始ページ:
65
ページ数:
雑誌記事:
脳力のレッスン特別篇 「新しい資本主義」への視界を拓く<下の3>「公正な分配と負担」とは何か
著者名:
寺島実郎
所蔵巻号:
開始ページ:
146
ページ数:
雑誌記事:
手痛い教訓 コロナ禍による医療崩壊
著者名:
伊藤周平<鹿児島大学>
所蔵巻号:
開始ページ:
46
ページ数:
雑誌記事:
吹き始めた新たな風 メルケル後ドイツの選択<下>新政権の「進歩」と「責任」とは何か
著者名:
梶村太一郎<ジャーナリスト>
所蔵巻号:
開始ページ:
56
ページ数:
雑誌記事:
新体制の課題 野党第一党に何が問われているのか
著者名:
南彰<朝日新聞>
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
特集<2>日本司法の“独自進化”
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
160
ページ数:
雑誌記事:
なぜ違憲判断が少ないのか 最高裁判所を「憲法の番人」として機能させるために
著者名:
渋谷秀樹<立教大学名誉教授>
所蔵巻号:
開始ページ:
170
ページ数:
雑誌記事:
法科大学院の失敗 取り残される日本の司法
著者名:
須網隆夫<早稲田大学>
所蔵巻号:
開始ページ:
180
ページ数:
雑誌記事:
グローバル化のなかの司法 日本の法曹養成制度は社会の変化に対応できているか
著者名:
ディミトリ・ヴァンオーヴェルベーク<東京大学>
所蔵巻号:
開始ページ:
191
ページ数:
雑誌記事:
報告 法務・検察行政刷新会議で何があったか
著者名:
後藤昭<一橋大学名誉教授>
所蔵巻号:
開始ページ:
200
ページ数:
雑誌記事:
被疑者の権利保障 「取調べへの弁護人立会い」をなぜ認めないのか
著者名:
川崎拓也<弁護士>
所蔵巻号:
開始ページ:
208
ページ数:
雑誌記事:
冤罪を生まないために 再審制度の改革はなぜ必要なのか
著者名:
鴨志田祐美<弁護士>
所蔵巻号:
開始ページ:
240
ページ数:
雑誌記事:
対談 心の花は残りけるぞや
著者名:
馬場あき子<歌人>
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
SEKAI Review of Books
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
248
ページ数:
雑誌記事:
香港の悲劇
著者名:
阿古智子<東京大学>
所蔵巻号:
開始ページ:
254
ページ数:
雑誌記事:
メロドラマ的身体と欲望の法則
著者名:
斉藤綾子<明治学院大学>
所蔵巻号:
開始ページ:
260
ページ数:
雑誌記事:
読書の要諦 ノンフィクション テレビが「現在」であることをやめるとき
著者名:
青木理<ジャーナリスト>
所蔵巻号:
開始ページ:
263
ページ数:
雑誌記事:
連載|本とチェック<第5回>企画が動き出すとき
著者名:
金承福<「クオン」代表>
所蔵巻号:
開始ページ:
266
ページ数:
雑誌記事:
新刊紹介
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
218
ページ数:
雑誌記事:
リベラリズムの陥穽を超えて 対談 共振する日米の歴史修正主義-ラムザイヤー論文という事件<下>
著者名:
米山リサ<トロント大学>
所蔵巻号:
開始ページ:
230
ページ数:
雑誌記事:
歴史の記憶を次世代につなぐ 頭とこころでつまずく-グンター・デムニッヒと仲間たちの「つまずきの石」<後編>
著者名:
中村真人<フリーライター>
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
好評連載
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
80
ページ数:
雑誌記事:
片山善博の「日本を診る」<147>政権の賃上げ政策への違和感-大事な論点が忘れられていないか
著者名:
片山善博<早稲田大学>
所蔵巻号:
開始ページ:
134
ページ数:
雑誌記事:
分水嶺Ⅱ コロナ緊急事態と専門家<第7回>年末年始とオミクロン株
著者名:
河合香織<ノンフィクション作家>
所蔵巻号:
開始ページ:
268
ページ数:
雑誌記事:
亡所考<第14回>災害伝承の内包するサバイバーズ・ギルト
著者名:
北條勝貴<上智大学>
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
連載
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
72
ページ数:
雑誌記事:
メディア批評<第170回>
著者名:
神保太郎<ジャーナリスト>
所蔵巻号:
開始ページ:
156
ページ数:
雑誌記事:
但馬日記<第33回>「普通の町」幻想を超えて
著者名:
平田オリザ<劇作家>
所蔵巻号:
開始ページ:
272
ページ数:
雑誌記事:
いま、この惑星で起きていること<第26回>温暖化と気の毒な生き物たち
著者名:
森さやか<気象予報士>
所蔵巻号:
開始ページ:
276
ページ数:
雑誌記事:
沖縄という窓 「夫婦別姓制度」の導入を強く望む
著者名:
山城紀子<フリーライター>
所蔵巻号:
開始ページ:
278
ページ数:
雑誌記事:
お許しいただければ 金魚
著者名:
A・A・ミルン
所蔵巻号:
開始ページ:
282
ページ数:
雑誌記事:
原発月報 21・11〜12
著者名:
福島原発事故記録チーム
所蔵巻号:
開始ページ:
284
ページ数:
雑誌記事:
ドキュメント 激動の南北朝鮮<294>21・11〜12
著者名:
編集部
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
民話採光
著者名:
阿部海太<絵描き・絵本描き>
所蔵巻号:
開始ページ:
290
ページ数:
雑誌記事:
読者投句・岩波俳句
著者名:
池田澄子<俳人>‖選・文
所蔵巻号:
開始ページ:
292
ページ数:
雑誌記事:
アムネスティ通信
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
293
ページ数:
雑誌記事:
読者談話室
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
296
ページ数:
雑誌記事:
編集後記
著者名:
< 前へ [ 1 / 1 ]   次へ >
書誌、所蔵ページの表示は以上です。