書誌情報

< 前へ [ 1 / 1 ]   次へ >
資料の種別 雑誌 資料情報のコピー
タイトル 世界(セカイ)
副タイトル Sekai
別冊世界(ベッサツ セカイ)
所蔵巻号 昭和21年1-7/1,5-7~2025-6
著者名 岩波書店(イワナミ ショテン)
出版者 岩波書店/東京
創刊年月日 1946.1

貸出情報

所蔵数
館内でのみ利用可能な資料
貸出可能な資料
貸出中の資料(割当または回送中含む)
予約件数(割当含む)
所蔵数
1 冊
館内でのみ利用可能な資料
1 冊
貸出可能な資料
0 冊
貸出中の資料(割当または回送中含む)
0 冊
予約件数(割当含む)
0 件
巻号 2022-5(通巻956号)
発行日 2022/05/01
番号 資料番号 所蔵巻号 配架場所(配架案内) 請求記号 状態
1
資料番号:
550416051
所蔵巻号:
2022-5(通巻956号)
配架場所:
F書庫(「書庫とりよせ」ボタンで申請し、カウンターでお受け取りください。)
請求記号:
0類雑誌/051/セカ
状態:
禁帯

特集情報

巻号 開始ページ ページ数 雑誌記事 著者名
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
沖縄「復帰」ゼロ年
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
ウクライナ 塩川伸明 金平茂紀ほか
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
憲法の現在地 樋口陽一 山本龍彦ほか
著者名:

目次情報

巻号 開始ページ ページ数 雑誌記事 著者名
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
世界の潮
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
18
ページ数:
雑誌記事:
イエメン作り上げられた空洞国家
著者名:
佐藤寛
所蔵巻号:
開始ページ:
23
ページ数:
雑誌記事:
佐渡鉱山が世界遺産になるために
著者名:
竹内康人
所蔵巻号:
開始ページ:
27
ページ数:
雑誌記事:
気候危機への最新の知見
著者名:
伊与田昌慶
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
特集<1>沖縄「復帰」ゼロ年
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
124
ページ数:
雑誌記事:
断絶と連続 グローバル連帯史のなかの沖縄1972
著者名:
阿部小涼<琉球大学>
所蔵巻号:
開始ページ:
134
ページ数:
雑誌記事:
主権侵害の根源 沖縄返還交渉の歴史的陥穽
著者名:
豊下楢彦<元関西学院大学教授>
所蔵巻号:
開始ページ:
144
ページ数:
雑誌記事:
好評連載 沖縄・半世紀の群像<第3回>松永優
著者名:
渡辺豪<ジャーナリスト>
所蔵巻号:
開始ページ:
154
ページ数:
雑誌記事:
インタビュー 占領軍被害でつなぐ「本土」と「沖縄」
著者名:
藤目ゆき<大阪大学>
所蔵巻号:
開始ページ:
162
ページ数:
雑誌記事:
グラビアエッセイ 光と影を刻む
著者名:
森住卓<フォトジャーナリスト>
所蔵巻号:
開始ページ:
168
ページ数:
雑誌記事:
連載 沖縄という窓 第32軍司令部壕の保存・公開
著者名:
山城紀子<フリーライター>
所蔵巻号:
開始ページ:
170
ページ数:
雑誌記事:
問い続ける意味 軍事化される沖縄の日常
著者名:
田仲康博<元国際基督教大学教授>
所蔵巻号:
開始ページ:
107
ページ数:
雑誌記事:
小説 斥候
著者名:
目取真俊<作家>
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
緊急特集 ウクライナ
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
31
ページ数:
雑誌記事:
インタビュー ウクライナ侵攻の歴史文脈と政治論理
著者名:
塩川伸明<東京大学名誉教授>
所蔵巻号:
開始ページ:
43
ページ数:
雑誌記事:
現地取材報告 ウクライナ侵攻から導き出された言葉 殺すな!
著者名:
金平茂紀<ジャーナリスト>
所蔵巻号:
開始ページ:
53
ページ数:
雑誌記事:
5つのシナリオ 世界大戦をどう防ぐのか
著者名:
東大作<上智大学>
所蔵巻号:
開始ページ:
64
ページ数:
雑誌記事:
核への妄執を排す 時代錯誤の核共有論
著者名:
梅林宏道<ピースデポ特別顧問>
所蔵巻号:
開始ページ:
74
ページ数:
雑誌記事:
行動を ウクライナ戦争を止めるための提言
著者名:
和田春樹<東京大学名誉教授>
所蔵巻号:
開始ページ:
80
ページ数:
雑誌記事:
言論空間の磁場 新たな「正義の戦争」のリアリティーショー
著者名:
西谷修<東京外国語大学名誉教授>
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
特集<2>憲法の現在地
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
181
ページ数:
雑誌記事:
短期連載 生きる現場からの憲法<第1回>夜間中学の学びと東アジアの歴史
著者名:
大門正克<早稲田大学特任教授>
所蔵巻号:
開始ページ:
190
ページ数:
雑誌記事:
幻の原稿全文掲載 新憲法とわれらの覚悟
著者名:
芦部信喜
所蔵巻号:
開始ページ:
200
ページ数:
雑誌記事:
現在的課題 デジタル化する世界と憲法
著者名:
山本龍彦<慶應義塾大学>
所蔵巻号:
開始ページ:
210
ページ数:
雑誌記事:
インタビュー ある回想
著者名:
樋口陽一<憲法学者>
所蔵巻号:
開始ページ:
218
ページ数:
雑誌記事:
一五〇回記念・特別篇 片山善博の「日本を診る」<150>自壊する地方自治-地方分権改革の原点に立ち返る
著者名:
片山善博<大正大学特任教授>
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
韓国大統領選挙
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
224
ページ数:
雑誌記事:
民主化の試練の時代へ
著者名:
李鍾元<早稲田大学>
所蔵巻号:
開始ページ:
234
ページ数:
雑誌記事:
韓国Z世代の“男女対立”
著者名:
春木育美<早稲田大学韓国学研究所>
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
好評連載
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
102
ページ数:
雑誌記事:
脳力のレッスン<241>資本主義と民主主義の関係性<その2>古代アテネ民主制の基盤
著者名:
寺島実郎
所蔵巻号:
開始ページ:
242
ページ数:
雑誌記事:
デジタル・デモクラシー<第5回>小農民の権利を奪うデジタル農業
著者名:
内田聖子<PARC>
所蔵巻号:
開始ページ:
252
ページ数:
雑誌記事:
閉ざされた土地<第2回>中間貯蔵施設内はいま
著者名:
吉田千亜<ライター>
所蔵巻号:
開始ページ:
262
ページ数:
雑誌記事:
分水嶺Ⅱ コロナ緊急事態と専門家<第9回>リスク評価、リスク管理
著者名:
河合香織<ノンフィクション作家>
所蔵巻号:
開始ページ:
272
ページ数:
雑誌記事:
ルーツを巡る旅、ヘイトに抗う道<第3回>亡き人への手紙
著者名:
安田菜津紀<ジャーナリスト>
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
連載
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
94
ページ数:
雑誌記事:
メディア批評<第173回>
著者名:
神保太郎<ジャーナリスト>
所蔵巻号:
開始ページ:
282
ページ数:
雑誌記事:
いま、この惑星で起きていること<第29回>温暖化阻止へ声をあげる女性たち
著者名:
森さやか<気象予報士>
所蔵巻号:
開始ページ:
286
ページ数:
雑誌記事:
亡所考<第17回>宛先のある研究
著者名:
北條勝貴<上智大学>
所蔵巻号:
開始ページ:
290
ページ数:
雑誌記事:
但馬日記<第36回>演劇のまちの未来
著者名:
平田オリザ<劇作家>
所蔵巻号:
開始ページ:
294
ページ数:
雑誌記事:
ドキュメント 激動の南北朝鮮<297>22・2〜3
著者名:
編集部
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
民話採光
著者名:
阿部海太<絵描き・絵本描き>
所蔵巻号:
開始ページ:
300
ページ数:
雑誌記事:
読者投句・岩波俳句
著者名:
池田澄子<俳人>‖選・文
所蔵巻号:
開始ページ:
293
ページ数:
雑誌記事:
アムネスティ通信
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
302
ページ数:
雑誌記事:
読者談話室
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
304
ページ数:
雑誌記事:
編集後記
著者名:
< 前へ [ 1 / 1 ]   次へ >
書誌、所蔵ページの表示は以上です。