書誌情報

< 前へ [ 1 / 1 ]   次へ >
資料の種別 雑誌 資料情報のコピー
タイトル 世界(セカイ)
副タイトル Sekai
別冊世界(ベッサツ セカイ)
所蔵巻号 昭和21年1-7/1,5-7~2025-6
著者名 岩波書店(イワナミ ショテン)
出版者 岩波書店/東京
創刊年月日 1946.1

貸出情報

所蔵数
館内でのみ利用可能な資料
貸出可能な資料
貸出中の資料(割当または回送中含む)
予約件数(割当含む)
所蔵数
1 冊
館内でのみ利用可能な資料
1 冊
貸出可能な資料
0 冊
貸出中の資料(割当または回送中含む)
0 冊
予約件数(割当含む)
0 件
巻号 2023-1(通巻965号)
発行日 2023/01/01
番号 資料番号 所蔵巻号 配架場所(配架案内) 請求記号 状態
1
資料番号:
550389720
所蔵巻号:
2023-1(通巻965号)
配架場所:
F書庫(「書庫とりよせ」ボタンで申請し、カウンターでお受け取りください。)
請求記号:
0類雑誌/051/セカ
状態:
禁帯

特集情報

巻号 開始ページ ページ数 雑誌記事 著者名
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
経済停滞 出口を見つける
著者名:

目次情報

巻号 開始ページ ページ数 雑誌記事 著者名
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
世界の潮
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
10
ページ数:
雑誌記事:
温暖化による「損失と損害」基金創設へ
著者名:
小西雅子
所蔵巻号:
開始ページ:
15
ページ数:
雑誌記事:
ヤフコメは健全化するのか
著者名:
藤代裕之
所蔵巻号:
開始ページ:
19
ページ数:
雑誌記事:
保険証廃止=マイナンバーカード義務化の問題点
著者名:
坂本団
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
特集<1>経済停滞 出口を見つける
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
80
ページ数:
雑誌記事:
今こそ声をあげよ! 黙っていても実質賃金は上がらない
著者名:
玄田有史<東京大学>
所蔵巻号:
開始ページ:
90
ページ数:
雑誌記事:
労働運動の過ち? 日本の賃金が上がらないのは「美徳の不幸」ゆえか?
著者名:
濱口桂一郎<労働政策研究・研修機構>
所蔵巻号:
開始ページ:
98
ページ数:
雑誌記事:
異次元の実験 量的・質的金融緩和
著者名:
中園善行<横浜市立大学>
所蔵巻号:
開始ページ:
107
ページ数:
雑誌記事:
厳しい現実 物価上昇と所得・地域特性
著者名:
阿部修人<一橋大学>
所蔵巻号:
開始ページ:
116
ページ数:
雑誌記事:
日銀の無力、政府の無策 長期停滞と混迷する経済政策
著者名:
服部茂幸<同志社大学>
所蔵巻号:
開始ページ:
124
ページ数:
雑誌記事:
能力主義の理想と現実 ソウルと東京でミレニアル世代に聞いた不平等と不公平
著者名:
朝比奈祐揮<韓国外国語大学>
所蔵巻号:
開始ページ:
23
ページ数:
雑誌記事:
歴史のアナロジー それでも、平和を希求するために
著者名:
加藤陽子<東京大学>
所蔵巻号:
開始ページ:
133
ページ数:
雑誌記事:
君主の死、国のかたち チャールズ三世の即位と立憲君主制のゆくえ
著者名:
近藤和彦<東京大学名誉教授>
所蔵巻号:
開始ページ:
222
ページ数:
雑誌記事:
緊急レポート ロシア科学アカデミーに何が起こったのか?
著者名:
橋本伸也<関西学院大学>
所蔵巻号:
開始ページ:
240
ページ数:
雑誌記事:
新連載 Z世代と探るジャーナリズム<第1回>安倍元首相への献花の列に何を感じたか?
著者名:
奥山俊宏<上智大学>
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
特集<2>アメリカの憂鬱
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
172
ページ数:
雑誌記事:
歴史に深く刻まれた亀裂 アメリカを二分する文化戦争
著者名:
藤本龍児<帝京大学>
所蔵巻号:
開始ページ:
181
ページ数:
雑誌記事:
プロライフ派の欺瞞 中絶論争が見えなくしたもの
著者名:
兼子歩<明治大学>
所蔵巻号:
開始ページ:
189
ページ数:
雑誌記事:
分割政府のゆくえ 極端派の伸長は食い止められたか
著者名:
待鳥聡史<京都大学>
所蔵巻号:
開始ページ:
198
ページ数:
雑誌記事:
バイデン後半戦 米民主党を覆う「二つの難題」
著者名:
渡辺将人<北海道大学>
所蔵巻号:
開始ページ:
206
ページ数:
雑誌記事:
若者たちの中間選挙 Z世代のアメリカ
著者名:
佐久間裕美子<文筆家>
所蔵巻号:
開始ページ:
32
ページ数:
雑誌記事:
新連載 「拉致問題」風化に抗して<第1回>「八人死亡 二人未入境」の虚偽<その1>
著者名:
蓮池薫<新潟産業大学>
所蔵巻号:
開始ページ:
39
ページ数:
雑誌記事:
インタビュー 日朝首脳会談二〇年 失われつつある東アジアの展望
著者名:
田中均<日本総研国際戦略研究所特別顧問>
所蔵巻号:
開始ページ:
49
ページ数:
雑誌記事:
再接続は可能か? ルックバック2002
著者名:
権容【ソク】<一橋大学>
所蔵巻号:
開始ページ:
57
ページ数:
雑誌記事:
地に堕ちた安全 梨泰院惨事の責任と終わらない弔い
著者名:
趙慶喜<聖公会大学>
所蔵巻号:
開始ページ:
257
ページ数:
雑誌記事:
対談 ベストセラーが照らすアメリカ黒人の生
著者名:
秋元由紀<翻訳家>
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
SEKAI Review of Books
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
246
ページ数:
雑誌記事:
新連載|読書・観賞日記 読んで、観て、聴いて
著者名:
新城和博<編集者>
所蔵巻号:
開始ページ:
265
ページ数:
雑誌記事:
レイシズムをめぐる終わりなき戦い
著者名:
中村隆之<早稲田大学>
所蔵巻号:
開始ページ:
271
ページ数:
雑誌記事:
新刊|「中国の長い戦後」という視座
著者名:
大澤武司<福岡大学>
所蔵巻号:
開始ページ:
273
ページ数:
雑誌記事:
新刊紹介
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
68
ページ数:
雑誌記事:
ドキュメント 王将事件の闇は解明されるか
著者名:
村山治<ジャーナリスト>
所蔵巻号:
開始ページ:
162
ページ数:
雑誌記事:
ルポ 録音された死刑執行
著者名:
阿部峻介<朝日新聞>
所蔵巻号:
開始ページ:
143
ページ数:
雑誌記事:
国際政治の今を読む 交錯する「二つの西洋」と日本の「脱亜入欧」
著者名:
西谷修<東京外国語大学名誉教授>
所蔵巻号:
開始ページ:
214
ページ数:
雑誌記事:
現地からの報告 ルーラ新政権誕生
著者名:
下郷さとみ<ジャーナリスト>
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
好評連載
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
250
ページ数:
雑誌記事:
ボナエ・リテラエ-私の読書遍歴<第2回>良い書物
著者名:
森本あんり<東京女子大学長>
所蔵巻号:
開始ページ:
231
ページ数:
雑誌記事:
壊れる世界<第5回>ポストリベラリズムの時代
著者名:
藤原帰一<東京大学客員教授>
所蔵巻号:
開始ページ:
62
ページ数:
雑誌記事:
脳力のレッスン<247>戦後民主主義と安倍政治
著者名:
寺島実郎
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
連載
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
169
ページ数:
雑誌記事:
片山善博の「日本を診る」<158>葉梨前法相の不用意な発言をめぐるいくつかの論点
著者名:
片山善博<大正大学>
所蔵巻号:
開始ページ:
154
ページ数:
雑誌記事:
香港からの通信<第7回>国安法体制下の「国際的」名門大学
著者名:
葉蔭聡<元香港嶺南大学助教>
所蔵巻号:
開始ページ:
274
ページ数:
雑誌記事:
気候再生のために<第8回>複合的危機の中のCOP27-公正な移行への挑戦
著者名:
高村ゆかり<東京大学>
所蔵巻号:
開始ページ:
160
ページ数:
雑誌記事:
沖縄という窓 七市長選で全敗-「オール沖縄」の岐路
著者名:
松元剛<琉球新報>
所蔵巻号:
開始ページ:
280
ページ数:
雑誌記事:
お許しいただければ ノコギリで丸太を挽く
著者名:
A・G・ガードナー
所蔵巻号:
開始ページ:
284
ページ数:
雑誌記事:
原発月報 22・10〜11
著者名:
福島原発事故記録チーム
所蔵巻号:
開始ページ:
286
ページ数:
雑誌記事:
ドキュメント 激動の南北朝鮮<305>22・10〜11
著者名:
編集部
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
民話採光
著者名:
阿部海太<画家・絵本作家>
所蔵巻号:
開始ページ:
292
ページ数:
雑誌記事:
読者投句・岩波俳句
著者名:
池田澄子<俳人>‖選・文
所蔵巻号:
開始ページ:
279
ページ数:
雑誌記事:
アムネスティ通信
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
294
ページ数:
雑誌記事:
読者談話室
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
296
ページ数:
雑誌記事:
編集後記
著者名:
< 前へ [ 1 / 1 ]   次へ >
書誌、所蔵ページの表示は以上です。