書誌情報

< 前へ [ 1 / 1 ]   次へ >
資料の種別 雑誌 資料情報のコピー
タイトル 地理(チリ)
所蔵巻号 昭和41年~2025-5月号
著者名 古今書院(ココン ショイン)
出版者 古今書院/東京
創刊年月日 1956.10

貸出情報

所蔵数
館内でのみ利用可能な資料
貸出可能な資料
貸出中の資料(割当または回送中含む)
予約件数(割当含む)
所蔵数
1 冊
館内でのみ利用可能な資料
1 冊
貸出可能な資料
0 冊
貸出中の資料(割当または回送中含む)
0 冊
予約件数(割当含む)
0 件
巻号 2021-8月号(第66巻第8号通巻795号)
発行日 2021/08/01
番号 資料番号 所蔵巻号 配架場所(配架案内) 請求記号 状態
1
資料番号:
551981335
所蔵巻号:
2021-8月号(第66巻第8号通巻795号)
配架場所:
F書庫(「書庫とりよせ」ボタンで申請し、カウンターでお受け取りください。)
請求記号:
2類雑誌/29/チリ
状態:
禁帯

特集情報

巻号 開始ページ ページ数 雑誌記事 著者名
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
都市のユニバーサルデザイン
著者名:

目次情報

巻号 開始ページ ページ数 雑誌記事 著者名
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
特集 都市のユニバーサルデザイン
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
10
ページ数:
雑誌記事:
最近のユニバーサルデザイン・バリアフリーをめぐる動き
著者名:
宮澤仁
所蔵巻号:
開始ページ:
18
ページ数:
雑誌記事:
東京都のバリアフリー基本構想と重点整備地区の現状
著者名:
田中雅大
所蔵巻号:
開始ページ:
28
ページ数:
雑誌記事:
JR御茶ノ水駅改良工事からみえてくる尊厳あるバリアフリー環境創出の必要性
著者名:
西律子
所蔵巻号:
開始ページ:
38
ページ数:
雑誌記事:
まち歩きによるバリアの視覚化と障害当事者視点の共有
著者名:
熊谷新
所蔵巻号:
開始ページ:
46
ページ数:
雑誌記事:
東京都江戸川区にみる共生社会ホストタウンの取組み
著者名:
宮澤仁
所蔵巻号:
開始ページ:
52
ページ数:
雑誌記事:
バリアフリー・ユニバーサルデザインから次のステップへ
著者名:
近正美
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
新連載
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
58
ページ数:
雑誌記事:
地理学者が選ぶ「日本の都市百選」<1>千葉県木更津:快適でリーズナブルな郊外ライフ
著者名:
牛垣雄矢
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
連載最終回
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
92
ページ数:
雑誌記事:
島の地理学<6>災害・パンデミックと架橋島における「移動/観光」-現代周防大島の脆弱性と可能性
著者名:
高橋昻輝
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
連載
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
4
ページ数:
雑誌記事:
TVに登場した地理学者にきく!<5>ブラタモリ#154・155四万十川
著者名:
関口智寛
所蔵巻号:
開始ページ:
66
ページ数:
雑誌記事:
フィールドワークを授業に活かす<9>観光旅行だってフィールドワーク
著者名:
向後武
所蔵巻号:
開始ページ:
86
ページ数:
雑誌記事:
宇宙から見たユネスコ世界遺産<133>大地溝帯にあるケニアの湖沼群生態系
著者名:
田中總太郎
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
寄稿
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
72
ページ数:
雑誌記事:
2021年度科学地理オリンピック日本選手権実施報告<2>初めて試みたバーチャルフィールドワーク
著者名:
大谷誠一
所蔵巻号:
開始ページ:
78
ページ数:
雑誌記事:
新型コロナウイルス感染現地報告<8>ワクチン接種をめぐって
著者名:
白岩昌和
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
書架
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
101
ページ数:
雑誌記事:
『地域学をはじめよう』(山下祐介著)
著者名:
網島聖
所蔵巻号:
開始ページ:
102
ページ数:
雑誌記事:
『教師のための防災学習帳』(小田隆史編著)
著者名:
金田啓珠
所蔵巻号:
開始ページ:
103
ページ数:
雑誌記事:
『気候で読み解く人物列伝 日本史編』(田家康著)
著者名:
財城真寿美
所蔵巻号:
開始ページ:
104
ページ数:
雑誌記事:
『世界の魅力的な奇岩と巨石139選』(地球の歩き方編集室編)
著者名:
前杢英明
所蔵巻号:
開始ページ:
105
ページ数:
雑誌記事:
『システム思考で地理を学ぶ』(地理教育システムアプローチ研究会編)
著者名:
石毛一郎
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
情報
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
1
ページ数:
雑誌記事:
原稿募集
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
106
ページ数:
雑誌記事:
次号予告/編集後記
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
広告
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
(一財)日本地図センター
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
9
ページ数:
雑誌記事:
暑中見舞広告
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
27
ページ数:
雑誌記事:
雄山閣
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
カラー口絵
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
特集:都市のユニバーサルデザイン
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
新たなユニバーサルデザイン
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
バリアフリーマップをつくる
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
表紙
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
江東区で撮影した点字ブロック(右側) 周囲のタイルと点字ブロックとの間を黒く塗装して,対比度を上げている.弱視(ロービジョン)の方への配慮からである.昔から国のガイドラインでこのようにした方が良いとされていたが,あまり進んでいないように思われた.最近になって増えてきた印象があり,オリンピック・パラリンピック競技会場の周辺はこのような敷設の仕方になっている.2021年5月16日
著者名:
田中雅大‖撮影
< 前へ [ 1 / 1 ]   次へ >
書誌、所蔵ページの表示は以上です。