書誌情報

< 前へ [ 1 / 1 ]   次へ >
資料の種別 雑誌 資料情報のコピー
タイトル 地理(チリ)
所蔵巻号 昭和41年~2025-5月号
著者名 古今書院(ココン ショイン)
出版者 古今書院/東京
創刊年月日 1956.10

貸出情報

所蔵数
館内でのみ利用可能な資料
貸出可能な資料
貸出中の資料(割当または回送中含む)
予約件数(割当含む)
所蔵数
1 冊
館内でのみ利用可能な資料
1 冊
貸出可能な資料
0 冊
貸出中の資料(割当または回送中含む)
0 冊
予約件数(割当含む)
0 件
巻号 2022-9月号(第67巻第9号通巻808号)
発行日 2022/09/01
番号 資料番号 所蔵巻号 配架場所(配架案内) 請求記号 状態
1
資料番号:
550428007
所蔵巻号:
2022-9月号(第67巻第9号通巻808号)
配架場所:
F書庫(「書庫とりよせ」ボタンで申請し、カウンターでお受け取りください。)
請求記号:
2類雑誌/29/チリ
状態:
禁帯

特集情報

巻号 開始ページ ページ数 雑誌記事 著者名
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
ふるさと教育
著者名:

目次情報

巻号 開始ページ ページ数 雑誌記事 著者名
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
特集 ふるさと教育
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
13
ページ数:
雑誌記事:
ふるさと教育と地誌学習:地域をつなぐ・地域で考えるストーリー
著者名:
田部俊充
所蔵巻号:
開始ページ:
22
ページ数:
雑誌記事:
観光教育の手法を活用した「ふるさと教育」
著者名:
寺本潔
所蔵巻号:
開始ページ:
31
ページ数:
雑誌記事:
日本地誌学習の新たな方向性:IGU憲章とふるさと学習
著者名:
大西宏治
所蔵巻号:
開始ページ:
38
ページ数:
雑誌記事:
高校生のwell-beingから考えるふるさと学習
著者名:
山内洋美
所蔵巻号:
開始ページ:
47
ページ数:
雑誌記事:
茨城県久慈郡大子町のふるさと教育
著者名:
井田仁康
所蔵巻号:
開始ページ:
55
ページ数:
雑誌記事:
これからの日本地誌学習
著者名:
中嶋則夫
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
連載
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
6
ページ数:
雑誌記事:
リレーコラム県から地理を語る<3>ゆるーく、細く長く、息の長い活動を
著者名:
加藤一郎
所蔵巻号:
開始ページ:
10
ページ数:
雑誌記事:
ハミ出し地理屋の退職後人生<6>ヒロリンGの休日レポ
著者名:
細田浩
所蔵巻号:
開始ページ:
62
ページ数:
雑誌記事:
地理学者が選ぶ日本の都市百選 特番 堤幸彦監督生駒を歩く
著者名:
稲垣稜
所蔵巻号:
開始ページ:
69
ページ数:
雑誌記事:
地理学者が選ぶ日本の都市百選<14>宮崎県宮崎-南国ムードを演出する「人工の美」
著者名:
駒木伸比古
所蔵巻号:
開始ページ:
78
ページ数:
雑誌記事:
城下町の怪異空間<10>茨城童子伝承のネットワーク
著者名:
中山雄斗
所蔵巻号:
開始ページ:
82
ページ数:
雑誌記事:
教室に魅力ある地理教材を<3>身近な植物から植生地理学を学ぼう
著者名:
新井教之
所蔵巻号:
開始ページ:
97
ページ数:
雑誌記事:
写真でとらえる地形と暮らし<7>小扇状地付近の土地利用と災害-宮城県愛子盆地・高舘丘陵
著者名:
西城潔
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
寄稿
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
88
ページ数:
雑誌記事:
網走湖にはなぜ、日本一の鳥趾状三角州があるのか?
著者名:
平井幸弘
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
書架
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
104
ページ数:
雑誌記事:
『「主題」と「問い」でつくる地理総合』山本晴久著
著者名:
竹内裕一
所蔵巻号:
開始ページ:
105
ページ数:
雑誌記事:
『京都一周トレイルマップ&ガイド』京都トレイルガイド協会編
著者名:
小河泰貴
所蔵巻号:
開始ページ:
106
ページ数:
雑誌記事:
『まちの風景をつくる学校』森山円香著
著者名:
柚洞一央
所蔵巻号:
開始ページ:
107
ページ数:
雑誌記事:
『京都・鴨川』吉越昭久編著
著者名:
香川貴志
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
情報
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
12
ページ数:
雑誌記事:
特集ナビ
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
108
ページ数:
雑誌記事:
次号予告/編集後記
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
広告
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
(一財)日本地図センター
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
カラー口絵
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
4
ページ数:
雑誌記事:
特集 ふるさと教育 「地域」でよりよく暮らす・幸せに暮らす
著者名:
山内洋美
所蔵巻号:
開始ページ:
8
ページ数:
雑誌記事:
連載 都市百選特番 堤幸彦監督生駒を歩く
著者名:
稲垣稜
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
表紙
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
白石城南之丸跡に残る茅葺の水車小屋 白石城下絵図(宝暦11年-安政3年写、白石市教育委員会蔵)では、この写真の場所は南之丸の「高橋柳之丞」宅および隣接する「御搗屋」-水車小屋であった。白石城主片倉家第15代信光氏による研究の集大成でもある「白石市文化財調査報告書第3集・白石城」(昭和54年)によれば、文政再建以後の「城内絵図」では、この場所に「米掲屋、味曙煮所、味噌蔵、門番所、侍屋敷」が置かれ、傍を流れる館堀川から屋敷内へ水路を引き入れ、水車を回していたという。
著者名:
山内洋美‖撮影
< 前へ [ 1 / 1 ]   次へ >
書誌、所蔵ページの表示は以上です。