書誌情報

< 前へ [ 1 / 1 ]   次へ >
資料の種別 雑誌 資料情報のコピー
タイトル 地理(チリ)
所蔵巻号 昭和41年~2025-5月号
著者名 古今書院(ココン ショイン)
出版者 古今書院/東京
創刊年月日 1956.10

貸出情報

所蔵数
館内でのみ利用可能な資料
貸出可能な資料
貸出中の資料(割当または回送中含む)
予約件数(割当含む)
所蔵数
1 冊
館内でのみ利用可能な資料
1 冊
貸出可能な資料
0 冊
貸出中の資料(割当または回送中含む)
0 冊
予約件数(割当含む)
0 件
巻号 2025-2月号(第70巻第2号通巻837号)
発行日 2025/02/01
番号 資料番号 所蔵巻号 配架場所(配架案内) 請求記号 状態
1
資料番号:
550541965
所蔵巻号:
2025-2月号(第70巻第2号通巻837号)
配架場所:
MAP3F / 南(S) / 2 歴史・地理(雑誌)
請求記号:
2類雑誌/29/チリ
状態:
禁帯

特集情報

巻号 開始ページ ページ数 雑誌記事 著者名
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
スイス
著者名:

目次情報

巻号 開始ページ ページ数 雑誌記事 著者名
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
特集 スイス
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
15
ページ数:
雑誌記事:
正課科目としての海外調査の計画から実施まで
著者名:
原美登里
所蔵巻号:
開始ページ:
30
ページ数:
雑誌記事:
スイスの食文化
著者名:
望月奏岐
所蔵巻号:
開始ページ:
35
ページ数:
雑誌記事:
スイスの水辺と人々
著者名:
飯山和也
所蔵巻号:
開始ページ:
39
ページ数:
雑誌記事:
美しい街並みと水辺
著者名:
高杉陽名
所蔵巻号:
開始ページ:
42
ページ数:
雑誌記事:
大自然と酪農
著者名:
高杉陽名
所蔵巻号:
開始ページ:
44
ページ数:
雑誌記事:
スイスといえばハイジ
著者名:
鈴木しおり
所蔵巻号:
開始ページ:
47
ページ数:
雑誌記事:
日本人が集まる山岳観光地
著者名:
岩谷恭弥
所蔵巻号:
開始ページ:
51
ページ数:
雑誌記事:
海外フィールドワークのススメ
著者名:
山田淳一
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
連載
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
8
ページ数:
雑誌記事:
コラム ジェンダーから問い直す地理学<18>「女子枠」入試は男性への「逆差別」か?
著者名:
吉田容子
所蔵巻号:
開始ページ:
12
ページ数:
雑誌記事:
コラム 県から地理を語る<31>九州の地理教員が集う
著者名:
菊野秀則
所蔵巻号:
開始ページ:
60
ページ数:
雑誌記事:
地理学者が選ぶ日本の都市百選<41>茨城県つくば-人口増加と子育て・保育
著者名:
橋本暁子
所蔵巻号:
開始ページ:
70
ページ数:
雑誌記事:
子連れベトナムよろよろ日記<4>ベトナム最大のテーマパーク訪問
著者名:
船引彩子
所蔵巻号:
開始ページ:
75
ページ数:
雑誌記事:
アルテ地理学徒のつぶやき<2>地形学との出会い
著者名:
撰梅正人
所蔵巻号:
開始ページ:
86
ページ数:
雑誌記事:
教室に魅力ある地理教材を<17>地理教材はどうして作ればよいのか-特に地理が専門でない先生方へ
著者名:
井ノ元宣嗣
所蔵巻号:
開始ページ:
93
ページ数:
雑誌記事:
宇宙から見たユネスコ世界遺産<152>クスコ市街
著者名:
田中總太郎
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
続報(前号特集)
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
80
ページ数:
雑誌記事:
埋立地における境界紛争<後編>
著者名:
田邉裕
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
書架
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
99
ページ数:
雑誌記事:
『日本の都市百選 第2集』稲垣稜ほか編著
著者名:
井上明日香
所蔵巻号:
開始ページ:
100
ページ数:
雑誌記事:
『地球環境46億年の大変動史』田辺英人著
著者名:
永田玲奈
所蔵巻号:
開始ページ:
101
ページ数:
雑誌記事:
『トルコ 建国一〇〇年の自画像』内藤正典著
著者名:
吉田和義
所蔵巻号:
開始ページ:
102
ページ数:
雑誌記事:
『アイヌ語地名の歴史』児島恭子著
著者名:
若林芳樹
所蔵巻号:
開始ページ:
103
ページ数:
雑誌記事:
『いとちりの防災教育にGIS』伊藤智章著
著者名:
井上明日香
所蔵巻号:
開始ページ:
104
ページ数:
雑誌記事:
『Machine Learning on Geographical Data Using Python』Joos Korstanje著
著者名:
松山洋
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
情報
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
14
ページ数:
雑誌記事:
特集ナビ
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
58
ページ数:
雑誌記事:
地理ちりブログ
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
106
ページ数:
雑誌記事:
次号予告/編集後記
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
広告
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
(一財)日本地図センター
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
雄山閣
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
1
ページ数:
雑誌記事:
二宮書店
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
カラー口絵
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
特集 スイス
著者名:
原[ほか]
所蔵巻号:
開始ページ:
2
ページ数:
雑誌記事:
スイスの自然
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
6
ページ数:
雑誌記事:
スイスの街並み
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
10
ページ数:
雑誌記事:
スイスでの巡検・見学
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
表紙
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
スイスのチーズ工房見学後の会食(特集参照) スイスのチーズ作りは大型工場で生産されるものも多いが、地域には、本文43頁の写真2のような小さなチーズ工房が残っている。Sardona地域にある小さなチーズ工房では、工房周辺の牧草地に移牧されている牛の生乳を使用した伝統的なチーズ作りが行われている。表紙の写真はチーズ作りを見学後、工房の計らいで用意してくれた数種類のチーズやサラミ、パンなどが提供された。残念ながら飲み物はコーヒーと水であったが、学生たちは初めて食べる美味しいチーズと青空や山々、牛に囲まれ、楽しいひと時を堪能できたようである。2016.9.7
著者名:
原美登里‖撮影
< 前へ [ 1 / 1 ]   次へ >
書誌、所蔵ページの表示は以上です。