書誌情報

< 前へ [ 1 / 1 ]   次へ >
資料の種別 雑誌 資料情報のコピー
タイトル 日本歴史(ニホン/レキシ)
所蔵巻号 昭和41年~2025年5月号
著者名 日本歴史学会‖編集(ニホン/レキシ/ガッカイ)
出版者 吉川弘文館/東京
創刊年月日 1946.6

貸出情報

所蔵数
館内でのみ利用可能な資料
貸出可能な資料
貸出中の資料(割当または回送中含む)
予約件数(割当含む)
所蔵数
1 冊
館内でのみ利用可能な資料
1 冊
貸出可能な資料
0 冊
貸出中の資料(割当または回送中含む)
0 冊
予約件数(割当含む)
0 件
巻号 2020年12月号(通巻871号)
発行日 2020/12/01
番号 資料番号 所蔵巻号 配架場所(配架案内) 請求記号 状態
1
資料番号:
550261267
所蔵巻号:
2020年12月号(通巻871号)
配架場所:
F書庫(「書庫とりよせ」ボタンで申請し、カウンターでお受け取りください。)
請求記号:
/21/ニホ
状態:
禁帯

目次情報

巻号 開始ページ ページ数 雑誌記事 著者名
所蔵巻号:
開始ページ:
1
ページ数:
雑誌記事:
毛利氏五人奉行制の再検討
著者名:
水野椋太
所蔵巻号:
開始ページ:
19
ページ数:
雑誌記事:
天保三年宿・助郷助成金政策と幕藩体制の変容
著者名:
菅原一
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
歴史手帖
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
37
ページ数:
雑誌記事:
関白詔の「百官総己」
著者名:
春名宏昭
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
国史学界の今昔
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
41
ページ数:
雑誌記事:
戦後歴史学と古代史研究のあゆみ<下>
著者名:
笹山晴生
所蔵巻号:
開始ページ:
58
ページ数:
雑誌記事:
東アジアにおける新聞ネットワークの形成
著者名:
塩出浩之
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
研究余録
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
75
ページ数:
雑誌記事:
武田信玄の上洛路は青崩峠越えか駿河路か
著者名:
柴辻俊六
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
史料散歩
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
84
ページ数:
雑誌記事:
「株式取引所条例」制定の背景
著者名:
森田貴子
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
文書館・史料館めぐり
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
86
ページ数:
雑誌記事:
ICUアーカイブズ
著者名:
松山龍彦
所蔵巻号:
開始ページ:
88
ページ数:
雑誌記事:
近現代史の人物史料情報
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
書評と紹介
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
94
ページ数:
雑誌記事:
山本博文著『徳川秀忠』(人物叢書三〇三)
著者名:
小池進
所蔵巻号:
開始ページ:
96
ページ数:
雑誌記事:
吉田惠二著『日本古代の窯業と社会』
著者名:
高橋照彦
所蔵巻号:
開始ページ:
98
ページ数:
雑誌記事:
松田行彦著『古代日本の国家と土地支配』
著者名:
北村安裕
所蔵巻号:
開始ページ:
100
ページ数:
雑誌記事:
八重樫忠郎著『平泉の考古学』
著者名:
岡陽一郎
所蔵巻号:
開始ページ:
102
ページ数:
雑誌記事:
安部清哉編『中世の語彙-武士と和漢混淆の時代-』(シリーズ<日本語の語彙>3)
著者名:
永澤済
所蔵巻号:
開始ページ:
105
ページ数:
雑誌記事:
矢田俊文編『戦国期文書論』
著者名:
小島道裕
所蔵巻号:
開始ページ:
107
ページ数:
雑誌記事:
藩法研究会編『幕藩法の諸相-規範・訴訟・家族-』
著者名:
山本英貴
所蔵巻号:
開始ページ:
109
ページ数:
雑誌記事:
崔誠姫著『近代朝鮮の中等教育-一九二〇〜三〇年代の高等普通学校・女子高等普通学校を中心に-』
著者名:
広瀬玲子
所蔵巻号:
開始ページ:
111
ページ数:
雑誌記事:
松谷曄介著『日本の中国占領統治と宗教政策-日中キリスト者の協力と抵抗-』
著者名:
大澤広嗣
所蔵巻号:
開始ページ:
114
ページ数:
雑誌記事:
雑誌論文目録
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
116
ページ数:
雑誌記事:
新刊寸描
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
118
ページ数:
雑誌記事:
新刊書案内
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
120
ページ数:
雑誌記事:
学界消息
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
口絵 建武三年六月十三日付大音助俊軍忠状
著者名:
宇佐美倫太郎‖解説
< 前へ [ 1 / 1 ]   次へ >
書誌、所蔵ページの表示は以上です。