書誌情報

< 前へ [ 1 / 1 ]   次へ >
資料の種別 雑誌 資料情報のコピー
タイトル 日本歴史(ニホン/レキシ)
所蔵巻号 昭和41年~2025年5月号
著者名 日本歴史学会‖編集(ニホン/レキシ/ガッカイ)
出版者 吉川弘文館/東京
創刊年月日 1946.6

貸出情報

所蔵数
館内でのみ利用可能な資料
貸出可能な資料
貸出中の資料(割当または回送中含む)
予約件数(割当含む)
所蔵数
1 冊
館内でのみ利用可能な資料
1 冊
貸出可能な資料
0 冊
貸出中の資料(割当または回送中含む)
0 冊
予約件数(割当含む)
0 件
巻号 2021年10月号(通巻881号)
発行日 2021/10/01
番号 資料番号 所蔵巻号 配架場所(配架案内) 請求記号 状態
1
資料番号:
550312276
所蔵巻号:
2021年10月号(通巻881号)
配架場所:
F書庫(「書庫とりよせ」ボタンで申請し、カウンターでお受け取りください。)
請求記号:
2類雑誌/21/ニホ
状態:
禁帯

目次情報

巻号 開始ページ ページ数 雑誌記事 著者名
所蔵巻号:
開始ページ:
1
ページ数:
雑誌記事:
『日本感霊録』の史料性
著者名:
三舟隆之
所蔵巻号:
開始ページ:
18
ページ数:
雑誌記事:
二〇二一年度後期 全国博物館企画展案内
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
44
ページ数:
雑誌記事:
日本新聞配給会の設立過程
著者名:
佐藤純子
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
史料散歩
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
62
ページ数:
雑誌記事:
新発見の「美濃国池田御厨某寺奉加帳」
著者名:
福島金治
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
文化財レポート
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
65
ページ数:
雑誌記事:
二〇二〇年度後期の史跡等の指定<上>
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
書評と紹介
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
82
ページ数:
雑誌記事:
岩田真由子著『日本古代の親子関係-孝養・相続・追善-』
著者名:
伴瀬明美
所蔵巻号:
開始ページ:
84
ページ数:
雑誌記事:
稲葉継陽・小川弘和編著『中世相良氏の展開と地域社会』
著者名:
畑山周平
所蔵巻号:
開始ページ:
86
ページ数:
雑誌記事:
久水俊和著『中世天皇家の作法と律令制の残像』
著者名:
神田裕理
所蔵巻号:
開始ページ:
89
ページ数:
雑誌記事:
朝倉尚著『禅林の文学-戦乱をめぐる禅林の文芸-』
著者名:
芳澤元
所蔵巻号:
開始ページ:
91
ページ数:
雑誌記事:
岡寺良著『戦国期北部九州の城郭構造』
著者名:
小柳和宏
所蔵巻号:
開始ページ:
93
ページ数:
雑誌記事:
大桑斉編著『本願寺教如教団形成史論』
著者名:
松金直美
所蔵巻号:
開始ページ:
96
ページ数:
雑誌記事:
清水光明著『近世日本の政治改革と知識人-中井竹山と「草茅危言」-』
著者名:
梅澤秀夫
所蔵巻号:
開始ページ:
98
ページ数:
雑誌記事:
石原和著『「ぞめき」の時空間と如来教-近世後期の救済論的転回-』
著者名:
神田秀雄
所蔵巻号:
開始ページ:
100
ページ数:
雑誌記事:
武田晴人・関口かをり著『三菱財閥形成史』
著者名:
杉山里枝
所蔵巻号:
開始ページ:
102
ページ数:
雑誌記事:
ラン・ツヴァイゲンバーグ著/若尾祐司ほか訳『ヒロシマ-グローバルな記憶文化の形成-』
著者名:
頴原澄子
所蔵巻号:
開始ページ:
105
ページ数:
雑誌記事:
服部龍二著『外交を記録し、公開する-なぜ公文書管理が重要なのか-』
著者名:
長谷川貴志
所蔵巻号:
開始ページ:
108
ページ数:
雑誌記事:
雑誌論文目録
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
115
ページ数:
雑誌記事:
新刊寸描
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
117
ページ数:
雑誌記事:
新刊書案内
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
119
ページ数:
雑誌記事:
学界消息
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
口絵 (寛政三年)七月一日付け細井平洲充上杉治憲(鷹山)書状 細井平洲返答書添付
著者名:
宮田直樹‖解説
< 前へ [ 1 / 1 ]   次へ >
書誌、所蔵ページの表示は以上です。