書誌情報

< 前へ [ 1 / 1 ]   次へ >
資料の種別 雑誌 資料情報のコピー
タイトル 日本歴史(ニホン/レキシ)
所蔵巻号 昭和41年~2025年5月号
著者名 日本歴史学会‖編集(ニホン/レキシ/ガッカイ)
出版者 吉川弘文館/東京
創刊年月日 1946.6

貸出情報

所蔵数
館内でのみ利用可能な資料
貸出可能な資料
貸出中の資料(割当または回送中含む)
予約件数(割当含む)
所蔵数
1 冊
館内でのみ利用可能な資料
1 冊
貸出可能な資料
0 冊
貸出中の資料(割当または回送中含む)
0 冊
予約件数(割当含む)
0 件
巻号 2022年10月号(通巻893号)
発行日 2022/10/01
番号 資料番号 所蔵巻号 配架場所(配架案内) 請求記号 状態
1
資料番号:
550433437
所蔵巻号:
2022年10月号(通巻893号)
配架場所:
F書庫(「書庫とりよせ」ボタンで申請し、カウンターでお受け取りください。)
請求記号:
2類雑誌/21/ニホ
状態:
禁帯

目次情報

巻号 開始ページ ページ数 雑誌記事 著者名
所蔵巻号:
開始ページ:
1
ページ数:
雑誌記事:
徳川吉宗の琴楽再興
著者名:
山田淳平
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
歴史手帖
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
18
ページ数:
雑誌記事:
西郷隆盛の「征韓論」をめぐって
著者名:
木村直也
所蔵巻号:
開始ページ:
21
ページ数:
雑誌記事:
二〇二二年度後期 全国博物館企画展案内
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
46
ページ数:
雑誌記事:
大正・昭和期日本の中国教育と民衆の中国観
著者名:
金山泰志
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
研究余録
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
64
ページ数:
雑誌記事:
戦国・織豊期の蹴鞠界と庶民
著者名:
尾下成敏
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
史料散歩
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
71
ページ数:
雑誌記事:
龍野藩士垣屋家文書の秀吉関連文書
著者名:
前田徹
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
文書館・史料館めぐり
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
74
ページ数:
雑誌記事:
帝国データバンク史料館
著者名:
福田美波
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
文化財レポート
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
76
ページ数:
雑誌記事:
「福岡県戦争遺跡調査」の成果と課題
著者名:
森井啓次
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
書評と紹介
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
84
ページ数:
雑誌記事:
木村大樹著『古代天皇祭祀の研究』
著者名:
佐野真人
所蔵巻号:
開始ページ:
86
ページ数:
雑誌記事:
芳澤元編『室町文化の座標軸-遣明船時代の列島と文事-』
著者名:
桜井英治
所蔵巻号:
開始ページ:
88
ページ数:
雑誌記事:
斉藤利男編著『戦国大名南部氏の一族と城館』
著者名:
遠藤ゆり子
所蔵巻号:
開始ページ:
90
ページ数:
雑誌記事:
鈴木正貴・仁木宏編『天下人信長の基礎構造』
著者名:
木下聡
所蔵巻号:
開始ページ:
92
ページ数:
雑誌記事:
石田俊著『近世公武の奥向構造』
著者名:
福田千鶴
所蔵巻号:
開始ページ:
94
ページ数:
雑誌記事:
塚本学著『生き物と食べ物の歴史』
著者名:
根崎光男
所蔵巻号:
開始ページ:
96
ページ数:
雑誌記事:
大澤博明著『明治日本と日清開戦-東アジア秩序構想の展開-』
著者名:
森万佑子
所蔵巻号:
開始ページ:
99
ページ数:
雑誌記事:
秋道智彌著『明治〜昭和前期漁業権の研究と資料』上巻・下巻
著者名:
伊藤康宏
所蔵巻号:
開始ページ:
101
ページ数:
雑誌記事:
田中智晃著『ピアノの日本史-楽器産業と消費者の形成-』
著者名:
細川周平
所蔵巻号:
開始ページ:
103
ページ数:
雑誌記事:
張楓著『近現代日本の地方産業集積-木工から機械へ-』
著者名:
大森一宏
所蔵巻号:
開始ページ:
105
ページ数:
雑誌記事:
武田晴人編『高成長期日本の産業発展』
著者名:
宮崎忠恒
所蔵巻号:
開始ページ:
108
ページ数:
雑誌記事:
雑誌論文目録
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
115
ページ数:
雑誌記事:
新刊寸描
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
117
ページ数:
雑誌記事:
新刊書案内
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
119
ページ数:
雑誌記事:
学界消息
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
口絵 本城二三之曲輪共ニ破損所之覚(臼杵城修復届出絵図控)
著者名:
岡村幸一‖解説
< 前へ [ 1 / 1 ]   次へ >
書誌、所蔵ページの表示は以上です。