書誌情報

< 前へ [ 1 / 1 ]   次へ >
資料の種別 雑誌 資料情報のコピー
タイトル 日本歴史(ニホン/レキシ)
所蔵巻号 昭和41年~2025年5月号
著者名 日本歴史学会‖編集(ニホン/レキシ/ガッカイ)
出版者 吉川弘文館/東京
創刊年月日 1946.6

貸出情報

所蔵数
館内でのみ利用可能な資料
貸出可能な資料
貸出中の資料(割当または回送中含む)
予約件数(割当含む)
所蔵数
1 冊
館内でのみ利用可能な資料
1 冊
貸出可能な資料
0 冊
貸出中の資料(割当または回送中含む)
0 冊
予約件数(割当含む)
0 件
巻号 2022年12月号(通巻895号)
発行日 2022/12/01
番号 資料番号 所蔵巻号 配架場所(配架案内) 請求記号 状態
1
資料番号:
550377287
所蔵巻号:
2022年12月号(通巻895号)
配架場所:
F書庫(「書庫とりよせ」ボタンで申請し、カウンターでお受け取りください。)
請求記号:
2類雑誌/21/ニホ
状態:
禁帯

目次情報

巻号 開始ページ ページ数 雑誌記事 著者名
所蔵巻号:
開始ページ:
1
ページ数:
雑誌記事:
中世の源経基像と武士の系譜意識
著者名:
藤田佳希
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
歴史手帖
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
19
ページ数:
雑誌記事:
長崎聞役と御用達
著者名:
松尾晋一
所蔵巻号:
開始ページ:
22
ページ数:
雑誌記事:
実証史学の行方
著者名:
中西聡
所蔵巻号:
開始ページ:
25
ページ数:
雑誌記事:
『国体論及び純正社会主義』の形成過程
著者名:
菅原薫仁
所蔵巻号:
開始ページ:
42
ページ数:
雑誌記事:
北海道における日露戦争戦没者
著者名:
相庭達也
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
研究余録
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
58
ページ数:
雑誌記事:
二つの「亀山」
著者名:
谷徹也
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
史料散歩
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
67
ページ数:
雑誌記事:
野に馳せる
著者名:
金澤真嗣
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
文化財レポート
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
70
ページ数:
雑誌記事:
二〇二一年度後期の史跡等の指定<下>
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
84
ページ数:
雑誌記事:
近現代史の人物史料情報
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
書評と紹介
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
90
ページ数:
雑誌記事:
大平聡著『日本古代の王権と国家』
著者名:
遠藤みどり
所蔵巻号:
開始ページ:
92
ページ数:
雑誌記事:
蔵持重裕編『日本中世社会と村住人』
著者名:
松井直人
所蔵巻号:
開始ページ:
94
ページ数:
雑誌記事:
山田雅教著『中世真宗の儀礼と空間』
著者名:
黒田義道
所蔵巻号:
開始ページ:
96
ページ数:
雑誌記事:
熱田順著『中世後期の村落自治形成と権力』
著者名:
廣田浩治
所蔵巻号:
開始ページ:
98
ページ数:
雑誌記事:
程永超著『華夷変態の東アジア-近世日本・朝鮮・中国三国関係史の研究-』
著者名:
古川祐貴
所蔵巻号:
開始ページ:
101
ページ数:
雑誌記事:
三宅紹宣著『幕末維新の政治過程』
著者名:
青山忠正
所蔵巻号:
開始ページ:
103
ページ数:
雑誌記事:
藤田俊著『戦間期日本陸軍の宣伝政策-民間・大衆にどう対峙したか-』
著者名:
坂口太助
所蔵巻号:
開始ページ:
105
ページ数:
雑誌記事:
須田将司著『昭和前期の報徳運動と報徳教育-「長所美点」をめぐる「対話」の教育史-』
著者名:
久井英輔
所蔵巻号:
開始ページ:
108
ページ数:
雑誌記事:
雑誌論文目録
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
115
ページ数:
雑誌記事:
新刊寸描
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
117
ページ数:
雑誌記事:
新刊書案内
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
119
ページ数:
雑誌記事:
学界消息
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
口絵 越後法橋祐算・乗円祐深連署山城国女御田蔵未進料足請文
著者名:
青木貴史‖解説
< 前へ [ 1 / 1 ]   次へ >
書誌、所蔵ページの表示は以上です。