書誌情報

< 前へ [ 1 / 1 ]   次へ >
資料の種別 雑誌 資料情報のコピー
タイトル 月刊文化財(ゲッカン/ブンカザイ)
副タイトル 文化財(ブンカザイ)
所蔵巻号 昭和38年11~令和7年5
著者名 文化庁‖監修(ブンカチョウ)
文化庁文化財保護部(ブンカチョウ ブンカザイ ホゴブ)
出版者 第一法規/東京
創刊年月日 1963.10

貸出情報

所蔵数
館内でのみ利用可能な資料
貸出可能な資料
貸出中の資料(割当または回送中含む)
予約件数(割当含む)
所蔵数
1 冊
館内でのみ利用可能な資料
1 冊
貸出可能な資料
0 冊
貸出中の資料(割当または回送中含む)
0 冊
予約件数(割当含む)
0 件
巻号 令和2年10(通巻684号)
発行日 2020/10/01
番号 資料番号 所蔵巻号 配架場所(配架案内) 請求記号 状態
1
資料番号:
550203145
所蔵巻号:
令和2年10(通巻684号)
配架場所:
F書庫(「書庫とりよせ」ボタンで申請し、カウンターでお受け取りください。)
請求記号:
/70/ブン
状態:
禁帯

特集情報

巻号 開始ページ ページ数 雑誌記事 著者名
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
美術工芸品修理に用いる用具・原材料
著者名:

目次情報

巻号 開始ページ ページ数 雑誌記事 著者名
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
特集 美術工芸品修理に用いる用具・原材料
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
巻頭論文
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
4
ページ数:
雑誌記事:
日本の紙と文化財、文化財修理
著者名:
湯山賢一
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
現状報告
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
6
ページ数:
雑誌記事:
美術工芸品修理に用いる用具・原材料の安定的な確保に向けて
著者名:
文化庁文化財第一課
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
座談会
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
16
ページ数:
雑誌記事:
装潢修理に用いる用具・原材料
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
小論文
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
24
ページ数:
雑誌記事:
<1>装潢の系譜と現在
著者名:
森道彦
所蔵巻号:
開始ページ:
26
ページ数:
雑誌記事:
<2>彫刻修理における伝統技術と材料・用具
著者名:
奥健夫
所蔵巻号:
開始ページ:
28
ページ数:
雑誌記事:
<3>伝統材料と技法の関連性について
著者名:
早川典子
所蔵巻号:
開始ページ:
32
ページ数:
雑誌記事:
<4>紙の繊維分析および補修紙作製と文化財修理
著者名:
有吉正明
所蔵巻号:
開始ページ:
33
ページ数:
雑誌記事:
<5>装潢修理材料・用具を受け継ぐ
著者名:
大菅直
所蔵巻号:
開始ページ:
34
ページ数:
雑誌記事:
文化財保存活用大綱の策定及び文化財保存活用地域計画の認定状況
著者名:
文化庁地域文化創生本部
所蔵巻号:
開始ページ:
35
ページ数:
雑誌記事:
登録有形文化財(建造物)一覧(第97回)
著者名:
文化庁文化財第二課
所蔵巻号:
開始ページ:
46
ページ数:
雑誌記事:
平成三十年度・令和元年度海外展報告 奈良県主催 奈良の仏像海外展示について
著者名:
海野啓之
所蔵巻号:
開始ページ:
51
ページ数:
雑誌記事:
令和二年度「日本博」について
著者名:
独立行政法人日本芸術文化振興会日本博事務局
所蔵巻号:
開始ページ:
54
ページ数:
雑誌記事:
令和二年度「日本遺産(Japan Heritage)」の認定結果について
著者名:
文化庁参事官(文化観光担当)
所蔵巻号:
開始ページ:
56
ページ数:
雑誌記事:
ブロック別民俗芸能大会のお知らせ
著者名:
文化庁文化財第一課
所蔵巻号:
開始ページ:
57
ページ数:
雑誌記事:
文化財だより
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
58
ページ数:
雑誌記事:
連載・日本のまつり<第17回>木幡の幡祭り-五反幡が山を登る-
著者名:
高橋正弘
所蔵巻号:
開始ページ:
60
ページ数:
雑誌記事:
表紙解説 宇陀紙を漉く(福西正行氏・選定保存技術保持者)
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
2
ページ数:
雑誌記事:
口絵解説 装潢修理における裏打ち 楮畑の手入れ・白楮の川晒し・ノリウツギの採取
著者名:
< 前へ [ 1 / 1 ]   次へ >
書誌、所蔵ページの表示は以上です。