書誌情報

< 前へ [ 1 / 1 ]   次へ >
資料の種別 雑誌 資料情報のコピー
タイトル 月刊文化財(ゲッカン/ブンカザイ)
副タイトル 文化財(ブンカザイ)
所蔵巻号 昭和38年11~令和7年5
著者名 文化庁‖監修(ブンカチョウ)
文化庁文化財保護部(ブンカチョウ ブンカザイ ホゴブ)
出版者 第一法規/東京
創刊年月日 1963.10

貸出情報

所蔵数
館内でのみ利用可能な資料
貸出可能な資料
貸出中の資料(割当または回送中含む)
予約件数(割当含む)
所蔵数
1 冊
館内でのみ利用可能な資料
1 冊
貸出可能な資料
0 冊
貸出中の資料(割当または回送中含む)
0 冊
予約件数(割当含む)
0 件
巻号 令和2年11(通巻685号)
発行日 2020/11/01
番号 資料番号 所蔵巻号 配架場所(配架案内) 請求記号 状態
1
資料番号:
550210884
所蔵巻号:
令和2年11(通巻685号)
配架場所:
F書庫(「書庫とりよせ」ボタンで申請し、カウンターでお受け取りください。)
請求記号:
/70/ブン
状態:
禁帯

特集情報

巻号 開始ページ ページ数 雑誌記事 著者名
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
世界文化遺産の現在
著者名:

目次情報

巻号 開始ページ ページ数 雑誌記事 著者名
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
特集 世界文化遺産の現在
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
特集のねらい
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
4
ページ数:
雑誌記事:
世界遺産の力
著者名:
西川英佑
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
世界遺産に係る最近の議論
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
7
ページ数:
雑誌記事:
世界遺産条約の現在、そして今後に向けて
著者名:
稲葉信子
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
世界遺産登録後の取組
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
15
ページ数:
雑誌記事:
<1>「琉球王国のグスク及び関連遺産群」登録から20年の取組
著者名:
山田義尚
所蔵巻号:
開始ページ:
20
ページ数:
雑誌記事:
<2>石見銀山
著者名:
伊藤徳広
所蔵巻号:
開始ページ:
25
ページ数:
雑誌記事:
<3>「富岡製糸場と絹産業遺産群」包括的保存管理に係るモニタリングと現状の取組
著者名:
井上昌美
所蔵巻号:
開始ページ:
30
ページ数:
雑誌記事:
<4>「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」における地域コミュニティと価値の継承
著者名:
川口洋平
所蔵巻号:
開始ページ:
35
ページ数:
雑誌記事:
第44回世界遺産委員会の延期について
著者名:
鈴木地平
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
国立劇場養成研修50年
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
36
ページ数:
雑誌記事:
伝統芸能伝承者養成事業について
著者名:
独立行政法人日本芸術文化振興会国立劇場調査養成部養成課
所蔵巻号:
開始ページ:
40
ページ数:
雑誌記事:
対談:歌舞伎俳優研修を振り返って
著者名:
中村歌女之丞
所蔵巻号:
開始ページ:
43
ページ数:
雑誌記事:
対談:文楽研修を振り返って
著者名:
竹本碩太夫
所蔵巻号:
開始ページ:
46
ページ数:
雑誌記事:
対談:能楽(三役)研修を振り返って
著者名:
田邊恭資
所蔵巻号:
開始ページ:
49
ページ数:
雑誌記事:
志望者を生む土壌
著者名:
竹本葵太夫
所蔵巻号:
開始ページ:
51
ページ数:
雑誌記事:
博物館等における新型コロナウイルス感染拡大防止対策について
著者名:
吉田直人
所蔵巻号:
開始ページ:
53
ページ数:
雑誌記事:
令和元年東日本台風による川崎市市民ミュージアムの被害について
著者名:
白井豊一
所蔵巻号:
開始ページ:
55
ページ数:
雑誌記事:
「史跡等における歴史的建造物の復元等に関する基準」の決定について
著者名:
文化庁文化財第二課
所蔵巻号:
開始ページ:
59
ページ数:
雑誌記事:
史跡等における歴史的建造物の復元の在り方に関するワーキンググループについて<2>鉄筋コンクリート造天守等の老朽化への対応について
著者名:
文化庁文化財第二課
所蔵巻号:
開始ページ:
62
ページ数:
雑誌記事:
連載・日本のまつり<第18回>松例祭の大松明行事-新年を迎える修験の山の一大パフォーマンス-
著者名:
日向理恵
所蔵巻号:
開始ページ:
64
ページ数:
雑誌記事:
表紙解説 日本の世界文化遺産19
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
2
ページ数:
雑誌記事:
口絵解説 世界遺産登録をめざす「北海道・北東北の縄文遺跡群」
著者名:
< 前へ [ 1 / 1 ]   次へ >
書誌、所蔵ページの表示は以上です。