書誌情報

< 前へ [ 1 / 1 ]   次へ >
資料の種別 雑誌 資料情報のコピー
タイトル 月刊文化財(ゲッカン/ブンカザイ)
副タイトル 文化財(ブンカザイ)
所蔵巻号 昭和38年11~令和7年5
著者名 文化庁‖監修(ブンカチョウ)
文化庁文化財保護部(ブンカチョウ ブンカザイ ホゴブ)
出版者 第一法規/東京
創刊年月日 1963.10

貸出情報

所蔵数
館内でのみ利用可能な資料
貸出可能な資料
貸出中の資料(割当または回送中含む)
予約件数(割当含む)
所蔵数
1 冊
館内でのみ利用可能な資料
1 冊
貸出可能な資料
0 冊
貸出中の資料(割当または回送中含む)
0 冊
予約件数(割当含む)
0 件
巻号 令和3年4(通巻691号)
発行日 2021/04/01
番号 資料番号 所蔵巻号 配架場所(配架案内) 請求記号 状態
1
資料番号:
550290423
所蔵巻号:
令和3年4(通巻691号)
配架場所:
F書庫(「書庫とりよせ」ボタンで申請し、カウンターでお受け取りください。)
請求記号:
/70/ブン
状態:
禁帯

特集情報

巻号 開始ページ ページ数 雑誌記事 著者名
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
東日本大震災から10年
著者名:

目次情報

巻号 開始ページ ページ数 雑誌記事 著者名
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
特集 東日本大震災から10年
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
総論
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
4
ページ数:
雑誌記事:
災害からの復興を通してみた文化財の意義
著者名:
豊城浩行
所蔵巻号:
開始ページ:
7
ページ数:
雑誌記事:
文化財災害復旧のこれまでの取り組み
著者名:
文化庁文化資源活用課
所蔵巻号:
開始ページ:
10
ページ数:
雑誌記事:
陸前高田の漁撈用具の再生
著者名:
熊谷賢
所蔵巻号:
開始ページ:
12
ページ数:
雑誌記事:
福島県域の無形民俗文化財被災調査のその後
著者名:
岩崎真幸
所蔵巻号:
開始ページ:
14
ページ数:
雑誌記事:
石巻文化センター再開までのあゆみ
著者名:
成田暢
所蔵巻号:
開始ページ:
16
ページ数:
雑誌記事:
文化財レスキューから防災ネットワークへ
著者名:
岡田健
所蔵巻号:
開始ページ:
19
ページ数:
雑誌記事:
岩手県における復旧復興と埋蔵文化財
著者名:
佐藤淳一
所蔵巻号:
開始ページ:
21
ページ数:
雑誌記事:
宮城県の復興調査
著者名:
高橋栄一
所蔵巻号:
開始ページ:
23
ページ数:
雑誌記事:
復旧復興を通してみた埋蔵文化財の役割
著者名:
轡田克史
所蔵巻号:
開始ページ:
25
ページ数:
雑誌記事:
史跡小峰城跡の復興
著者名:
鈴木功
所蔵巻号:
開始ページ:
27
ページ数:
雑誌記事:
史跡常盤橋門跡(千代田区)の復旧復興
著者名:
相場峻
所蔵巻号:
開始ページ:
29
ページ数:
雑誌記事:
国宝・重要文化財建造物の災害復旧
著者名:
番光
所蔵巻号:
開始ページ:
31
ページ数:
雑誌記事:
文化財再建のあゆみ
著者名:
和田裕子
所蔵巻号:
開始ページ:
34
ページ数:
雑誌記事:
東日本大震災からの災害復旧を振り返って
著者名:
木村智史
所蔵巻号:
開始ページ:
36
ページ数:
雑誌記事:
伝統的建造物群保存地区の復旧と町並みのこれから
著者名:
篠塚正俊
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
ヘリテージマネージャーの取り組み
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
38
ページ数:
雑誌記事:
鳥取県中部地震におけるヘリテージマネージャーによる復旧支援のあしあと
著者名:
中森祥
所蔵巻号:
開始ページ:
40
ページ数:
雑誌記事:
「令和2年度文化財マネジメント職員養成研修」の開催について
著者名:
川畑純
所蔵巻号:
開始ページ:
43
ページ数:
雑誌記事:
文化財保存活用地域計画の新規認定及び文化財保存活用大綱の策定状況
著者名:
文化庁地域文化創生本部
所蔵巻号:
開始ページ:
44
ページ数:
雑誌記事:
連載・日本のまつり<第24回>青柏祭の曳山行事-能登に初夏を告げる三台のでか山-
著者名:
山本純也
所蔵巻号:
開始ページ:
46
ページ数:
雑誌記事:
表紙解説 村田町村田伝統的建造物群保存地区史跡小峰城跡本丸南面石垣の修復
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
2
ページ数:
雑誌記事:
口絵解説 東日本大震災を乗り越えて復活した「熊川稚児鹿舞」(福島県大熊町)
著者名:
< 前へ [ 1 / 1 ]   次へ >
書誌、所蔵ページの表示は以上です。