書誌情報

< 前へ [ 1 / 1 ]   次へ >
資料の種別 雑誌 資料情報のコピー
タイトル 月刊文化財(ゲッカン/ブンカザイ)
副タイトル 文化財(ブンカザイ)
所蔵巻号 昭和38年11~令和7年5
著者名 文化庁‖監修(ブンカチョウ)
文化庁文化財保護部(ブンカチョウ ブンカザイ ホゴブ)
出版者 第一法規/東京
創刊年月日 1963.10

貸出情報

所蔵数
館内でのみ利用可能な資料
貸出可能な資料
貸出中の資料(割当または回送中含む)
予約件数(割当含む)
所蔵数
1 冊
館内でのみ利用可能な資料
1 冊
貸出可能な資料
0 冊
貸出中の資料(割当または回送中含む)
0 冊
予約件数(割当含む)
0 件
巻号 令和4年11(通巻710号)
発行日 2022/11/01
番号 資料番号 所蔵巻号 配架場所(配架案内) 請求記号 状態
1
資料番号:
550438055
所蔵巻号:
令和4年11(通巻710号)
配架場所:
F書庫(「書庫とりよせ」ボタンで申請し、カウンターでお受け取りください。)
請求記号:
7類雑誌/70/ブン
状態:
禁帯

特集情報

巻号 開始ページ ページ数 雑誌記事 著者名
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
全国の埋蔵文化財活用の取組
著者名:

目次情報

巻号 開始ページ ページ数 雑誌記事 著者名
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
特集 全国の埋蔵文化財活用の取組
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
総論
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
4
ページ数:
雑誌記事:
全国の埋蔵文化財活用の取組
著者名:
芝康次郎
所蔵巻号:
開始ページ:
7
ページ数:
雑誌記事:
長野県長和町の取組
著者名:
大竹幸恵
所蔵巻号:
開始ページ:
13
ページ数:
雑誌記事:
関係人口とともに埋蔵文化財を楽しむ飛驒市・石棒クラブの取組
著者名:
三好清超
所蔵巻号:
開始ページ:
20
ページ数:
雑誌記事:
埋蔵文化財を地域コミュニティに活かす
著者名:
亀田直美
所蔵巻号:
開始ページ:
26
ページ数:
雑誌記事:
埋蔵文化財を広め親しんでもらうための取組
著者名:
近沢恒典
所蔵巻号:
開始ページ:
32
ページ数:
雑誌記事:
市民との協働で幅広く文化財のよさを伝える仙台市の取組
著者名:
工藤慶次郎
所蔵巻号:
開始ページ:
35
ページ数:
雑誌記事:
鎌ケ谷市における国史跡でまちおこし
著者名:
後野真弥
所蔵巻号:
開始ページ:
38
ページ数:
雑誌記事:
埋蔵文化財活用はアイデアが命
著者名:
市山和弥
所蔵巻号:
開始ページ:
41
ページ数:
雑誌記事:
目指せ!世界の“Murakami KAIZOKU”
著者名:
小野隼弥
所蔵巻号:
開始ページ:
44
ページ数:
雑誌記事:
自分たちの島は、自分たちで守る
著者名:
松尾秀昭
所蔵巻号:
開始ページ:
47
ページ数:
雑誌記事:
これからの埋蔵文化財保護の在り方について
著者名:
文化庁文化財第二課
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
新連載「伝統的建造物群保存地区を味わう」のスタートにあたって
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
49
ページ数:
雑誌記事:
伝統的建造物群保存地区と酒造り
著者名:
文化庁文化財第二課伝統的建造物群部門
所蔵巻号:
開始ページ:
52
ページ数:
雑誌記事:
連載 日本遺産をめぐる<第13回>“日本最大の海賊”の本拠地:芸予諸島-よみがえる村上海賊“Murakami KAIZOKU”の記憶-
著者名:
田中謙
所蔵巻号:
開始ページ:
54
ページ数:
雑誌記事:
表紙解説 島遺跡出土品・塩屋金清神社遺跡出土品
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
2
ページ数:
雑誌記事:
口絵解説 黒耀石体験ミュージアム展示室(史跡星糞峠黒曜石原産地遺跡の地層展示)
著者名:
< 前へ [ 1 / 1 ]   次へ >
書誌、所蔵ページの表示は以上です。