書誌情報

< 前へ [ 1 / 1 ]   次へ >
資料の種別 雑誌 資料情報のコピー
タイトル 月刊文化財(ゲッカン/ブンカザイ)
副タイトル 文化財(ブンカザイ)
所蔵巻号 昭和38年11~令和7年5
著者名 文化庁‖監修(ブンカチョウ)
文化庁文化財保護部(ブンカチョウ ブンカザイ ホゴブ)
出版者 第一法規/東京
創刊年月日 1963.10

貸出情報

所蔵数
館内でのみ利用可能な資料
貸出可能な資料
貸出中の資料(割当または回送中含む)
予約件数(割当含む)
所蔵数
1 冊
館内でのみ利用可能な資料
1 冊
貸出可能な資料
0 冊
貸出中の資料(割当または回送中含む)
0 冊
予約件数(割当含む)
0 件
巻号 令和5年6(通巻717号)
発行日 2023/06/01
番号 資料番号 所蔵巻号 配架場所(配架案内) 請求記号 状態
1
資料番号:
550457188
所蔵巻号:
令和5年6(通巻717号)
配架場所:
F書庫(「書庫とりよせ」ボタンで申請し、カウンターでお受け取りください。)
請求記号:
7類雑誌/70/ブン
状態:
禁帯

特集情報

巻号 開始ページ ページ数 雑誌記事 著者名
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
「風流踊」ユネスコ無形文化遺産登録
著者名:

目次情報

巻号 開始ページ ページ数 雑誌記事 著者名
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
特集 「風流踊」ユネスコ無形文化遺産登録
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
総論
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
4
ページ数:
雑誌記事:
「風流踊」とは何か
著者名:
久保田裕道
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
ユネスコ無形文化遺産登録について
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
8
ページ数:
雑誌記事:
「風流踊」のユネスコ無形文化遺産登録について
著者名:
文化庁文化資源活用課文化遺産国際協力室
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
「風流踊」の連合会について
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
12
ページ数:
雑誌記事:
全国民俗芸能「風流」保存・振興連合会のあゆみ
著者名:
加納裕之
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
「風流踊」構成文化財 保存継承の観点から
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
15
ページ数:
雑誌記事:
チャッキラコ
著者名:
飯島重一
所蔵巻号:
開始ページ:
17
ページ数:
雑誌記事:
綾子踊
著者名:
佐々木涼成
所蔵巻号:
開始ページ:
19
ページ数:
雑誌記事:
感応楽
著者名:
栗燒憲児
所蔵巻号:
開始ページ:
21
ページ数:
雑誌記事:
座談会 風流踊の継承 新野の盆踊と和合の念仏踊に聞く
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
「風流踊」構成文化財 公開活用・地域間交流
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
25
ページ数:
雑誌記事:
鬼剣舞
著者名:
後藤美穂
所蔵巻号:
開始ページ:
27
ページ数:
雑誌記事:
綾子舞
著者名:
高橋一也
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
「風流踊」構成文化財 コロナ禍での活動
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
29
ページ数:
雑誌記事:
郡上踊
著者名:
松隈雄大
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
「風流踊」の歴史をひもとく
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
31
ページ数:
雑誌記事:
「風流踊」の展開
著者名:
山路興造
所蔵巻号:
開始ページ:
37
ページ数:
雑誌記事:
陸前高田市立博物館の再建と漁撈用具の保存・活用
著者名:
熊谷賢
所蔵巻号:
開始ページ:
40
ページ数:
雑誌記事:
登録有形文化財(建造物)一覧(第105回)
著者名:
文化庁文化財第二課
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
連載 伝統的建造物群保存地区を味わう
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
50
ページ数:
雑誌記事:
お酒を味わう旅<第7回>製塩町竹原で心躍る体験を-塩・日本酒・ロケ地-
著者名:
新潟豊
所蔵巻号:
開始ページ:
52
ページ数:
雑誌記事:
連載 日本遺産をめぐる<第20回>月の都 千曲-姨捨の棚田がつくる摩詞不思議な月景色「田毎の月」-
著者名:
平林大樹
所蔵巻号:
開始ページ:
54
ページ数:
雑誌記事:
表紙解説 無形文化遺産保護条約第17回政府間委員会会場の様子
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
2
ページ数:
雑誌記事:
口絵解説 来まい!見まい!踊りまい!風流まいまいフェスタ
著者名:
< 前へ [ 1 / 1 ]   次へ >
書誌、所蔵ページの表示は以上です。