書誌情報

< 前へ [ 1 / 1 ]   次へ >
資料の種別 雑誌 資料情報のコピー
タイトル 月刊文化財(ゲッカン/ブンカザイ)
副タイトル 文化財(ブンカザイ)
所蔵巻号 昭和38年11~令和7年5
著者名 文化庁‖監修(ブンカチョウ)
文化庁文化財保護部(ブンカチョウ ブンカザイ ホゴブ)
出版者 第一法規/東京
創刊年月日 1963.10

貸出情報

所蔵数
館内でのみ利用可能な資料
貸出可能な資料
貸出中の資料(割当または回送中含む)
予約件数(割当含む)
所蔵数
1 冊
館内でのみ利用可能な資料
1 冊
貸出可能な資料
0 冊
貸出中の資料(割当または回送中含む)
0 冊
予約件数(割当含む)
0 件
巻号 令和5年8(通巻719号)
発行日 2023/08/01
番号 資料番号 所蔵巻号 配架場所(配架案内) 請求記号 状態
1
資料番号:
550447684
所蔵巻号:
令和5年8(通巻719号)
配架場所:
F書庫(「書庫とりよせ」ボタンで申請し、カウンターでお受け取りください。)
請求記号:
7類雑誌/70/ブン
状態:
禁帯

特集情報

巻号 開始ページ ページ数 雑誌記事 著者名
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
発掘調査の新技術
著者名:

目次情報

巻号 開始ページ ページ数 雑誌記事 著者名
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
特集 発掘調査の新技術
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
4
ページ数:
雑誌記事:
導入 なぜ今、新技術か
著者名:
芝康次郎
所蔵巻号:
開始ページ:
7
ページ数:
雑誌記事:
総論 埋蔵文化財を探す・測る・守る
著者名:
金田明大
所蔵巻号:
開始ページ:
13
ページ数:
雑誌記事:
埋蔵文化財を探し、測る技術<1>非破壊的手法による遺跡探査の方法と実践
著者名:
東憲章
所蔵巻号:
開始ページ:
17
ページ数:
雑誌記事:
埋蔵文化財を探し、測る技術<2>三次元レーザ測量
著者名:
千葉達朗
所蔵巻号:
開始ページ:
21
ページ数:
雑誌記事:
フォトグラメトリ<1>国内におけるフォトグラメトリの応用
著者名:
山口欧志
所蔵巻号:
開始ページ:
26
ページ数:
雑誌記事:
フォトグラメトリ<2>外国におけるフォトグラメトリの応用-水中考古学での実践と課題-
著者名:
山舩晃太郎
所蔵巻号:
開始ページ:
31
ページ数:
雑誌記事:
新技術の利用事例<1>古墳・寺院の地中レーダー(GPR)探査
著者名:
呉心怡
所蔵巻号:
開始ページ:
34
ページ数:
雑誌記事:
新技術の利用事例<2>山形県での取り組み-フォトグラメトリを活用した調査-
著者名:
水戸部秀樹
所蔵巻号:
開始ページ:
37
ページ数:
雑誌記事:
新技術の利用事例<3>金沢城での取り組み-石垣測量-
著者名:
西田郁乃
所蔵巻号:
開始ページ:
40
ページ数:
雑誌記事:
新技術の利用事例<4>ひかり拓本
著者名:
上椙英之
所蔵巻号:
開始ページ:
43
ページ数:
雑誌記事:
新技術の利用事例<5>岩橋千塚古墳群での三次元データの活用
著者名:
藤井幸司
所蔵巻号:
開始ページ:
46
ページ数:
雑誌記事:
課題と展望 新技術の課題と可能性
著者名:
大澤正吾
所蔵巻号:
開始ページ:
48
ページ数:
雑誌記事:
法隆寺金堂壁画の保存と活用に関する提言について
著者名:
森井順之
所蔵巻号:
開始ページ:
50
ページ数:
雑誌記事:
第二期文化芸術推進基本計画について
著者名:
文化庁政策課
所蔵巻号:
開始ページ:
52
ページ数:
雑誌記事:
連載 伝統的建造物群保存地区を味わう
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
お酒を味わう旅<第9回>白川郷で守り続けられるどぶろく
著者名:
松本継太
所蔵巻号:
開始ページ:
54
ページ数:
雑誌記事:
連載 日本遺産をめぐる<第22回>女性とともに今に息づく女人高野〜時を超え、時に合わせて見守り続ける癒しの聖地〜
著者名:
上野大成
所蔵巻号:
開始ページ:
56
ページ数:
雑誌記事:
表紙解説 特別史跡岩橋千塚古墳群の航空写真(オルソ画像)と赤色立体地図
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
口絵解説
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
2
ページ数:
雑誌記事:
地中レーダー探査を活用した地下マップの作成
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
2
ページ数:
雑誌記事:
早稲田大学による地中レーダー(GPR)探査
著者名:
< 前へ [ 1 / 1 ]   次へ >
書誌、所蔵ページの表示は以上です。