書誌情報

< 前へ [ 1 / 1 ]   次へ >
資料の種別 雑誌 資料情報のコピー
タイトル 月刊文化財(ゲッカン/ブンカザイ)
副タイトル 文化財(ブンカザイ)
所蔵巻号 昭和38年11~令和7年5
著者名 文化庁‖監修(ブンカチョウ)
文化庁文化財保護部(ブンカチョウ ブンカザイ ホゴブ)
出版者 第一法規/東京
創刊年月日 1963.10

貸出情報

所蔵数
館内でのみ利用可能な資料
貸出可能な資料
貸出中の資料(割当または回送中含む)
予約件数(割当含む)
所蔵数
1 冊
館内でのみ利用可能な資料
1 冊
貸出可能な資料
0 冊
貸出中の資料(割当または回送中含む)
0 冊
予約件数(割当含む)
0 件
巻号 令和5年12(通巻723号)
発行日 2023/12/01
番号 資料番号 所蔵巻号 配架場所(配架案内) 請求記号 状態
1
資料番号:
550474761
所蔵巻号:
令和5年12(通巻723号)
配架場所:
F書庫(「書庫とりよせ」ボタンで申請し、カウンターでお受け取りください。)
請求記号:
7類雑誌/70/ブン
状態:
禁帯

特集情報

巻号 開始ページ ページ数 雑誌記事 著者名
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
文化財の保存科学(4)-文化財保存科学と環境保全-
著者名:

目次情報

巻号 開始ページ ページ数 雑誌記事 著者名
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
特集 文化財の保存科学<4>文化財保存科学と環境保全
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
4
ページ数:
雑誌記事:
特集にあたって
著者名:
米村祥央
所蔵巻号:
開始ページ:
6
ページ数:
雑誌記事:
国宝・重要文化財建造物修理に向けたウルシ林造成
著者名:
田端雅進
所蔵巻号:
開始ページ:
9
ページ数:
雑誌記事:
持続的な文化財の予防的保存の確立に向けて
著者名:
水谷悦子
所蔵巻号:
開始ページ:
12
ページ数:
雑誌記事:
気候変動と文化遺産の保存・活用
著者名:
建石徹
所蔵巻号:
開始ページ:
15
ページ数:
雑誌記事:
水中遺跡での沈没船の現地保存
著者名:
柳田明進
所蔵巻号:
開始ページ:
18
ページ数:
雑誌記事:
元興寺文化財研究所における安全への取り組み
著者名:
山口繁生
所蔵巻号:
開始ページ:
21
ページ数:
雑誌記事:
博物館、美術館の保存環境管理における環境保全への取り組み事例<1>九州国立博物館における環境保全と省エネルギー対策
著者名:
吉浦正訓
所蔵巻号:
開始ページ:
23
ページ数:
雑誌記事:
博物館、美術館の保存環境管理における環境保全への取り組み事例<2>持続可能な博物館環境整備-国立民族学博物館における温湿度管理最適化の試み
著者名:
園田直子
所蔵巻号:
開始ページ:
25
ページ数:
雑誌記事:
博物館、美術館の保存環境管理における環境保全への取り組み事例<3>国立アイヌ民族博物館の空調運用等による温湿度制御について
著者名:
大江克己
所蔵巻号:
開始ページ:
27
ページ数:
雑誌記事:
博物館、美術館の保存環境管理における環境保全への取り組み事例<4>文化財収蔵庫整備における省エネルギー化事例
著者名:
小林宜文
所蔵巻号:
開始ページ:
30
ページ数:
雑誌記事:
石垣の耐震診断指針策定について(中間報告)
著者名:
西岡聡
所蔵巻号:
開始ページ:
38
ページ数:
雑誌記事:
文化庁「建築文化に関する検討会議」の提言等
著者名:
文化庁企画調整課
所蔵巻号:
開始ページ:
42
ページ数:
雑誌記事:
第70回日本伝統工芸展
著者名:
文化庁文化財第一課
所蔵巻号:
開始ページ:
44
ページ数:
雑誌記事:
連載 伝統的建造物群保存地区を味わう
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
お酒を味わう旅<第12回>老舗の味噌とクラフトビール
著者名:
栃木幸夫
所蔵巻号:
開始ページ:
46
ページ数:
雑誌記事:
連載 日本遺産をめぐる<第25回>石見の火山が伝える悠久の歴史〜“縄文の森”“銀の山”と出逢える旅へ〜
著者名:
中田健一
所蔵巻号:
開始ページ:
48
ページ数:
雑誌記事:
表紙解説 開陽丸遺跡と鷹島海底遺跡での沈没船のモニタリング調査
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
2
ページ数:
雑誌記事:
口絵解説 予防的保存の担い手を育てる-一時保管場所のゾーニングに関するワークショップを一例に-
著者名:
< 前へ [ 1 / 1 ]   次へ >
書誌、所蔵ページの表示は以上です。