2025/05/03
資料の種別。 |
雑誌。
資料情報のコピー
|
タイトル。 |
月刊文化財(ゲッカン/ブンカザイ)。
|
副タイトル。 |
文化財(ブンカザイ)。
|
所蔵巻号。 |
昭和38年11~令和7年5。
|
著者名。 |
文化庁‖監修(ブンカチョウ)。
|
文化庁文化財保護部(ブンカチョウ ブンカザイ ホゴブ)。
|
出版者。 |
第一法規/東京。
|
創刊年月日。 |
1963.10。
|
刊行頻度。 |
月刊(30)。
|
ページと大きさ。 |
冊/26cm。
|
一般注記。 |
責任表示の変更: 文化財保護委員会 (−57号)→文化庁文化財保護部 (58号−447号 (平12.12))→文化庁文化財部 (448号 (平13.1)−)。
|
出版者変更: 第一法規出版 (−474号 (平15.4))→第一法規 (475号 (平15.5)−)。
|
変遷情報。 |
季刊文化財 / 文化財保護委員会 から継続。
|
件名。 |
文化財-雑誌。
|
分類。 |
郷土分類:70。
|
NDC9 版:709。
|
NDC10版:709。
|
ISSN。 |
0016-5948。
|
価格。 |
¥714。
|
タイトルコード。 |
2800000002436。
|
内容紹介。 |
文化財にかかわるあらゆるテーマを、各分野の第一人者の解説と多くの写真とで紹介する月刊専門誌。。
|
所蔵数。 |
館内でのみ利用可能な資料 。 |
貸出可能な資料。 |
貸出中の資料(割当または回送中含む) 。 |
予約件数(割当含む)。 |
- 所蔵数
- 1 冊
|
館内でのみ利用可能な資料
- 1 冊
|
- 貸出可能な資料。
- 0 冊
|
貸出中の資料(割当または回送中含む)
- 0 冊
|
- 予約件数(割当含む)
- 0 件
|
巻号。 |
令和7年4(通巻739号)。 |
発行日。 |
2025/04/01。 |
番号。 |
資料番号。 |
所蔵巻号。 |
配架場所(配架案内)。 |
請求記号。 |
状態。 |
1。 |
- 資料番号:
- 550556021。
|
- 所蔵巻号:
- 令和7年4(通巻739号)。
|
- 配架場所:
- MAP3F / 西(W) / 7 芸術・美術(雑誌)。
|
- 請求記号:
- 7類雑誌/70/ブン。
|
- 状態:
- 禁帯。
|
特集情報。
巻号。 |
開始ページ。 |
ページ数。 |
雑誌記事。 |
著者名。 |
- 所蔵巻号:
- 。
|
- 開始ページ:
- 。
|
- ページ数:
- 。
|
- 雑誌記事:
- 新指定等の文化財-民俗文化財-。
|
- 著者名:
- 。
|
- 所蔵巻号:
- 。
|
- 開始ページ:
- 。
|
- ページ数:
- 。
|
- 雑誌記事:
- 令和6年能登半島地震からの復興。
|
- 著者名:
- 。
|
目次情報。
巻号。 |
開始ページ。 |
ページ数。 |
雑誌記事。 |
著者名。 |
- 所蔵巻号:
- 。
|
- 開始ページ:
- 。
|
- ページ数:
- 。
|
- 雑誌記事:
- 新指定等の文化財。
|
- 著者名:
- 。
|
- 所蔵巻号:
- 。
|
- 開始ページ:
- 4。
|
- ページ数:
- 。
|
- 雑誌記事:
- 新指定の文化財。
|
- 著者名:
- 文化庁文化財第一課。
|
- 所蔵巻号:
- 。
|
- 開始ページ:
- 4。
|
- ページ数:
- 。
|
- 雑誌記事:
- 重要有形民俗文化財の指定。
|
- 著者名:
- 。
|
- 所蔵巻号:
- 。
|
- 開始ページ:
- 8。
|
- ページ数:
- 。
|
- 雑誌記事:
- 重要無形民俗文化財の指定。
|
- 著者名:
- 。
|
- 所蔵巻号:
- 。
|
- 開始ページ:
- 15。
|
- ページ数:
- 。
|
- 雑誌記事:
- 新登録の文化財。
|
- 著者名:
- 文化庁文化財第一課。
|
- 所蔵巻号:
- 。
|
- 開始ページ:
- 15。
|
- ページ数:
- 。
|
- 雑誌記事:
- 登録有形民俗文化財の登録。
|
- 著者名:
- 。
|
- 所蔵巻号:
- 。
|
- 開始ページ:
- 16。
|
- ページ数:
- 。
|
- 雑誌記事:
- 登録無形民俗文化財の登録。
|
- 著者名:
- 。
|
- 所蔵巻号:
- 。
|
- 開始ページ:
- 18。
|
- ページ数:
- 。
|
- 雑誌記事:
- 新選択の文化財。
|
- 著者名:
- 文化庁文化財第一課。
|
- 所蔵巻号:
- 。
|
- 開始ページ:
- 。
|
- ページ数:
- 。
|
- 雑誌記事:
- 小特集 令和六年能登半島地震からの復興。
|
- 著者名:
- 。
|
- 所蔵巻号:
- 。
|
- 開始ページ:
- 。
|
- ページ数:
- 。
|
- 雑誌記事:
- 総論。
|
- 著者名:
- 。
|
- 所蔵巻号:
- 。
|
- 開始ページ:
- 24。
|
- ページ数:
- 。
|
- 雑誌記事:
- 令和六年能登半島地震からの復興に向けた取り組み。
|
- 著者名:
- 山下信一郎。
|
- 所蔵巻号:
- 。
|
- 開始ページ:
- 。
|
- ページ数:
- 。
|
- 雑誌記事:
- 概論(被害の全体像、初動対応、災害復旧費など)。
|
- 著者名:
- 。
|
- 所蔵巻号:
- 。
|
- 開始ページ:
- 25。
|
- ページ数:
- 。
|
- 雑誌記事:
- 文化財被害の概要と対応経緯について。
|
- 著者名:
- 山本直也。
|
- 所蔵巻号:
- 。
|
- 開始ページ:
- 。
|
- ページ数:
- 。
|
- 雑誌記事:
- 文化財建造物における被害状況と復旧に向けた取り組み。
|
- 著者名:
- 。
|
- 所蔵巻号:
- 。
|
- 開始ページ:
- 27。
|
- ページ数:
- 。
|
- 雑誌記事:
- 文化財建造物の被害の概要と復旧への耐震性能の検証について。
|
- 著者名:
- 西岡聡。
|
- 所蔵巻号:
- 。
|
- 開始ページ:
- 30。
|
- ページ数:
- 。
|
- 雑誌記事:
- 国宝・重要文化財建造物の被害と復旧に向けた取り組み。
|
- 著者名:
- 矢野冬馬。
|
- 所蔵巻号:
- 。
|
- 開始ページ:
- 32。
|
- ページ数:
- 。
|
- 雑誌記事:
- 登録有形文化財の被害と復旧に向けた取り組み。
|
- 著者名:
- 清水洋平。
|
- 所蔵巻号:
- 。
|
- 開始ページ:
- 34。
|
- ページ数:
- 。
|
- 雑誌記事:
- 重要伝統的建造物群保存地区の被害と復旧に向けた取り組み。
|
- 著者名:
- 梅津章子。
|
- 所蔵巻号:
- 。
|
- 開始ページ:
- 。
|
- ページ数:
- 。
|
- 雑誌記事:
- 史跡における被害状況と復旧に向けた取り組み。
|
- 著者名:
- 。
|
- 所蔵巻号:
- 。
|
- 開始ページ:
- 37。
|
- ページ数:
- 。
|
- 雑誌記事:
- 史跡における被害状況と復旧に向けた取り組み。
|
- 著者名:
- 渋谷啓一。
|
- 所蔵巻号:
- 。
|
- 開始ページ:
- 。
|
- ページ数:
- 。
|
- 雑誌記事:
- 民俗文化財における被害状況と復旧に向けた取り組み。
|
- 著者名:
- 。
|
- 所蔵巻号:
- 。
|
- 開始ページ:
- 38。
|
- ページ数:
- 。
|
- 雑誌記事:
- 民俗文化財における被害状況と今後の保存・継承に向けて。
|
- 著者名:
- 前田俊一郎。
|
- 所蔵巻号:
- 。
|
- 開始ページ:
- 。
|
- ページ数:
- 。
|
- 雑誌記事:
- 美術工芸品における被害状況と復旧に向けた取り組み。
|
- 著者名:
- 。
|
- 所蔵巻号:
- 。
|
- 開始ページ:
- 39。
|
- ページ数:
- 。
|
- 雑誌記事:
- 美術工芸品における被害状況と復旧に向けた取り組み。
|
- 著者名:
- 綿田稔。
|
- 所蔵巻号:
- 。
|
- 開始ページ:
- 。
|
- ページ数:
- 。
|
- 雑誌記事:
- 被災建造物復旧支援事業・被災文化財等救援事業の活動。
|
- 著者名:
- 。
|
- 所蔵巻号:
- 。
|
- 開始ページ:
- 40。
|
- ページ数:
- 。
|
- 雑誌記事:
- 文化財ドクター派遣事業の活動について。
|
- 著者名:
- 小谷竜介。
|
- 所蔵巻号:
- 。
|
- 開始ページ:
- 42。
|
- ページ数:
- 。
|
- 雑誌記事:
- 文化財レスキュー事業の活動について。
|
- 著者名:
- 中島志保。
|
- 所蔵巻号:
- 。
|
- 開始ページ:
- 。
|
- ページ数:
- 。
|
- 雑誌記事:
- 寄附促進事業(文化財サポーターズ)等の活動。
|
- 著者名:
- 。
|
- 所蔵巻号:
- 。
|
- 開始ページ:
- 44。
|
- ページ数:
- 。
|
- 雑誌記事:
- 寄附促進事業(文化財サポーターズ)等の活動。
|
- 著者名:
- 高橋浩佳。
|
- 所蔵巻号:
- 。
|
- 開始ページ:
- 45。
|
- ページ数:
- 。
|
- 雑誌記事:
- 文化財保存活用地域計画の認定。
|
- 著者名:
- 文化庁文化資源活用課。
|
- 所蔵巻号:
- 。
|
- 開始ページ:
- 46。
|
- ページ数:
- 。
|
- 雑誌記事:
- 特別企画「令和七年新指定国宝・重要文化財」の開催について。
|
- 著者名:
- 文化庁文化財第一課。
|
- 所蔵巻号:
- 。
|
- 開始ページ:
- 48。
|
- ページ数:
- 。
|
- 雑誌記事:
- 新連載「伝統的建造物群保存地区を学ぶ」のスタートにあたって 伝統的建造物群保存地区の学び舎を旅する。
|
- 著者名:
- 文化庁文化財第二課伝統的建造物群部門。
|
- 所蔵巻号:
- 。
|
- 開始ページ:
- 50。
|
- ページ数:
- 。
|
- 雑誌記事:
- 連載 日本遺産をめぐる<第40回>江戸時代の情緒に触れる絞りの産地〜藍染が風にゆれる町 有松〜。
|
- 著者名:
- 佐藤讓。
|
- 所蔵巻号:
- 。
|
- 開始ページ:
- 52。
|
- ページ数:
- 。
|
- 雑誌記事:
- 表紙解説 重要無形民俗文化財 瀧山寺鬼祭り。
|
- 著者名:
- 前田俊一郎。
|
- 所蔵巻号:
- 。
|
- 開始ページ:
- 2。
|
- ページ数:
- 。
|
- 雑誌記事:
- 口絵解説 重要有形民俗文化財 長崎のかくれキリシタン信仰用具。
|
- 著者名:
- 前田俊一郎。
|
このページのURL:https://www.library.pref.ishikawa.lg.jp/wo/opc_srh/srh_detail/2800000002436.0635