書誌情報

< 前へ [ 1 / 1 ]   次へ >
資料の種別 雑誌 資料情報のコピー
タイトル 月刊文化財(ゲッカン/ブンカザイ)
副タイトル 文化財(ブンカザイ)
所蔵巻号 昭和38年11~令和7年7
著者名 文化庁‖監修(ブンカチョウ)
文化庁文化財保護部(ブンカチョウ ブンカザイ ホゴブ)
出版者 第一法規/東京
創刊年月日 1963.10

貸出情報

所蔵数
館内でのみ利用可能な資料
貸出可能な資料
貸出中の資料(割当または回送中含む)
予約件数(割当含む)
所蔵数
1 冊
館内でのみ利用可能な資料
1 冊
貸出可能な資料
0 冊
貸出中の資料(割当または回送中含む)
0 冊
予約件数(割当含む)
0 件
巻号 令和7年7(通巻742号)
発行日 2025/07/01
番号 資料番号 所蔵巻号 配架場所(配架案内) 請求記号 状態
1
資料番号:
550569719
所蔵巻号:
令和7年7(通巻742号)
配架場所:
MAP3F / 西(W) / 7 芸術・美術(雑誌)
請求記号:
7類雑誌/70/ブン
状態:
禁帯

特集情報

巻号 開始ページ ページ数 雑誌記事 著者名
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
「伝統的酒造り」ユネスコ無形文化遺産登録
著者名:

目次情報

巻号 開始ページ ページ数 雑誌記事 著者名
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
特集 「伝統的酒造り」ユネスコ無形文化遺産登録
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
総論
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
4
ページ数:
雑誌記事:
「伝統的酒造り」とは何か
著者名:
大石和男
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
ユネスコ無形文化遺産登録について
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
8
ページ数:
雑誌記事:
「伝統的酒造り」のユネスコ無形文化遺産代表一覧表登録について
著者名:
文化庁文化資源活用課文化遺産国際協力室
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
シンポジウム・トークセッション
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
11
ページ数:
雑誌記事:
伝統的酒造りを知る
著者名:
清水大樹
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
「伝統的酒造り」のわざと精神性
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
17
ページ数:
雑誌記事:
「伝統的酒造り」に見る先人の知恵と精神
著者名:
石川達也
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
「伝統的酒造り」の要素
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
21
ページ数:
雑誌記事:
酒造りにおける麴の役割と重要性について
著者名:
北本勝ひこ
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
「伝統的酒造り」の担い手
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
25
ページ数:
雑誌記事:
杜氏の歴史と現状について
著者名:
堀圭介
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
国・研究所による「伝統的酒造り」の支援
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
29
ページ数:
雑誌記事:
「伝統的酒造り」のわざの保護継承に向けた国税庁・酒類総合研究所における取り組み
著者名:
倉光潤一
所蔵巻号:
開始ページ:
32
ページ数:
雑誌記事:
イベントレポート「建物と物語が交わる瞬間-万城目学氏と吉田玲子氏が描く空間-」
著者名:
文化庁文化資源活用課近現代建造物部門
所蔵巻号:
開始ページ:
34
ページ数:
雑誌記事:
登録有形文化財(建造物)一覧 第110回
著者名:
文化庁文化財第二課
所蔵巻号:
開始ページ:
45
ページ数:
雑誌記事:
発掘された日本列島2025
著者名:
大澤正吾
所蔵巻号:
開始ページ:
50
ページ数:
雑誌記事:
令和六年度「ふるさと文化財の森」の新規設定
著者名:
文化庁文化資源活用課
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
連載 伝統的建造物群保存地区を学ぶ
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
52
ページ数:
雑誌記事:
学び舎を旅する<第3回>石見銀山の武家屋敷を地域の子供たちへ
著者名:
生田光晴
所蔵巻号:
開始ページ:
54
ページ数:
雑誌記事:
連載 日本遺産をめぐる<第43回>四国遍路〜回遊型巡礼路と独自の巡礼文化〜
著者名:
下村裕
所蔵巻号:
開始ページ:
56
ページ数:
雑誌記事:
表紙解説 伝統の酒造りのわざ
著者名:
田中宏典
所蔵巻号:
開始ページ:
2
ページ数:
雑誌記事:
口絵解説 匠のわざと日本の文化を未来へ紡ぐ
著者名:
清水大樹
< 前へ [ 1 / 1 ]   次へ >
書誌、所蔵ページの表示は以上です。