書誌情報

< 前へ [ 1 / 1 ]   次へ >
資料の種別 雑誌 資料情報のコピー
タイトル 月刊文化財(ゲッカン/ブンカザイ)
副タイトル 文化財(ブンカザイ)
所蔵巻号 昭和38年11~令和7年8
著者名 文化庁‖監修(ブンカチョウ)
文化庁文化財保護部(ブンカチョウ ブンカザイ ホゴブ)
出版者 第一法規/東京
創刊年月日 1963.10

貸出情報

所蔵数
館内でのみ利用可能な資料
貸出可能な資料
貸出中の資料(割当または回送中含む)
予約件数(割当含む)
所蔵数
1 冊
館内でのみ利用可能な資料
1 冊
貸出可能な資料
0 冊
貸出中の資料(割当または回送中含む)
0 冊
予約件数(割当含む)
0 件
巻号 令和7年8(通巻743号)
発行日 2025/08/01
番号 資料番号 所蔵巻号 配架場所(配架案内) 請求記号 状態
1
資料番号:
550573802
所蔵巻号:
令和7年8(通巻743号)
配架場所:
MAP3F / 西(W) / 7 芸術・美術(雑誌)
請求記号:
7類雑誌/70/ブン
状態:
禁帯

特集情報

巻号 開始ページ ページ数 雑誌記事 著者名
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
遺跡把握と存在予測の新展開
著者名:

目次情報

巻号 開始ページ ページ数 雑誌記事 著者名
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
特集 遺跡把握と存在予測の新展開
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
4
ページ数:
雑誌記事:
令和六年度発掘調査のイノベーション事業の調査成果について
著者名:
文化庁文化財第二課埋蔵文化財部門
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
遺跡の存在予測
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
12
ページ数:
雑誌記事:
<1>埋蔵文化財の存在予測の行政的な意味
著者名:
近江俊秀
所蔵巻号:
開始ページ:
16
ページ数:
雑誌記事:
<2>未知の遺跡を把握する研究の現状と課題
著者名:
山口欧志
所蔵巻号:
開始ページ:
20
ページ数:
雑誌記事:
<3>遺跡存在予測の実際<1>岡山の事例
著者名:
山口雄治
所蔵巻号:
開始ページ:
24
ページ数:
雑誌記事:
<4>遺跡存在予測の実際<2>北海道の事例
著者名:
石井淳平
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
新技術を用いた遺跡の把握の事例
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
28
ページ数:
雑誌記事:
<1>空中写真・地形情報を用いた遺跡の把握
著者名:
中勇樹
所蔵巻号:
開始ページ:
32
ページ数:
雑誌記事:
<2>航空レーザ測量データを用いた山陰道の路線復元
著者名:
坂本嘉和
所蔵巻号:
開始ページ:
35
ページ数:
雑誌記事:
<3>航空レーザ測量データを用いた鉱山遺跡の調査
著者名:
青木美香
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
新技術を用いた遺跡の調査の事例
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
38
ページ数:
雑誌記事:
<1>兵庫県の発掘調査におけるデジタル技術の利用
著者名:
三好元樹
所蔵巻号:
開始ページ:
41
ページ数:
雑誌記事:
<2>発掘調査への各種データの活用
著者名:
梶原義実
所蔵巻号:
開始ページ:
44
ページ数:
雑誌記事:
<3>発掘調査の実態把握と新技術の効果検証
著者名:
川畑純
所蔵巻号:
開始ページ:
47
ページ数:
雑誌記事:
新技術を用いた遺跡の把握・存在予測及び発掘調査の現状について
著者名:
桑波田武志
所蔵巻号:
開始ページ:
49
ページ数:
雑誌記事:
埋蔵文化財関係統計資料(令和六年度版)の解説と分析
著者名:
長直信
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
連載 伝統的建造物群保存地区を学ぶ
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
60
ページ数:
雑誌記事:
学び舎を旅する<第4回>吉良川のまちなみを教材とした総合的な学習の時間
著者名:
和泉萌
所蔵巻号:
開始ページ:
62
ページ数:
雑誌記事:
連載 日本遺産をめぐる<第44回>国境の島 壱岐・対馬・五島〜古代からの架け橋〜
著者名:
本馬貞夫
所蔵巻号:
開始ページ:
64
ページ数:
雑誌記事:
表紙解説 航空レーザ測量を活用した分布調査の効率化と遺跡の存在予測
著者名:
桑波田武志
所蔵巻号:
開始ページ:
2
ページ数:
雑誌記事:
口絵解説 既存の航空レーザ測量データを用いた埋蔵文化財の把握に係る実証実験
著者名:
文化庁文化財第二課埋蔵文化財部門
< 前へ [ 1 / 1 ]   次へ >
書誌、所蔵ページの表示は以上です。