書誌情報

< 前へ [ 1 / 1 ]   次へ >
資料の種別 雑誌 資料情報のコピー
タイトル 歴史評論(レキシ/ヒョウロン)
所蔵巻号 昭和21年12~2025年5月号
著者名 歴史科学協議会‖編集(レキシ/カガク/キョウギカイ)
民主主義科学者協会歴史部会(ミンシュ シュギ カガクシャ キョウカイ レキシ ブカイ)
歴史科学協議会(レキシ カガク キョウギカイ)
出版者 歴史科学協議会/[東京]
創刊年月日 1946.10

貸出情報

所蔵数
館内でのみ利用可能な資料
貸出可能な資料
貸出中の資料(割当または回送中含む)
予約件数(割当含む)
所蔵数
1 冊
館内でのみ利用可能な資料
1 冊
貸出可能な資料
0 冊
貸出中の資料(割当または回送中含む)
0 冊
予約件数(割当含む)
0 件
巻号 2021年2月号(通巻850号)
発行日 2021/02/01
番号 資料番号 所蔵巻号 配架場所(配架案内) 請求記号 状態
1
資料番号:
550278865
所蔵巻号:
2021年2月号(通巻850号)
配架場所:
F書庫(「書庫とりよせ」ボタンで申請し、カウンターでお受け取りください。)
請求記号:
/21/レキ
状態:
禁帯

特集情報

巻号 開始ページ ページ数 雑誌記事 著者名
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
女房イメージをひろげる
著者名:

目次情報

巻号 開始ページ ページ数 雑誌記事 著者名
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
特集/女房イメージをひろげる
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
1
ページ数:
雑誌記事:
特集にあたって
著者名:
編集委員会
所蔵巻号:
開始ページ:
5
ページ数:
雑誌記事:
女房制度の成立過程
著者名:
岡島陽子
所蔵巻号:
開始ページ:
15
ページ数:
雑誌記事:
女院女房の荘園知行
著者名:
野口華世
所蔵巻号:
開始ページ:
28
ページ数:
雑誌記事:
鎌倉時代の女房の後半生
著者名:
土谷恵
所蔵巻号:
開始ページ:
40
ページ数:
雑誌記事:
宮廷女房文学としての『とはずがたり』
著者名:
田渕句美子
所蔵巻号:
開始ページ:
51
ページ数:
雑誌記事:
戦国期の室町幕府女房衆
著者名:
木下昌規
所蔵巻号:
開始ページ:
62
ページ数:
雑誌記事:
近代女官とその機能の変化
著者名:
小田部雄次
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
歴史の眼
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
74
ページ数:
雑誌記事:
首里城火災と被災文化財
著者名:
安里進
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
文化の窓
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
83
ページ数:
雑誌記事:
リレー連載 川から見る風景<8>多摩川の水運がつないだ村々
著者名:
角和裕子
所蔵巻号:
開始ページ:
85
ページ数:
雑誌記事:
書評/酒匂由紀子著『室町・戦国期の土倉と酒屋』
著者名:
河内将芳
所蔵巻号:
開始ページ:
90
ページ数:
雑誌記事:
書評/松田英里著『近代日本の戦傷病者と戦争体験』
著者名:
岸博実
所蔵巻号:
開始ページ:
95
ページ数:
雑誌記事:
書評/小都晶子著『「満洲国」の日本人移民政策』
著者名:
玉真之介
所蔵巻号:
開始ページ:
100
ページ数:
雑誌記事:
書評/舟橋正真著『「皇室外交」と象徴天皇制 一九六〇〜一九七五年』
著者名:
吉次公介
所蔵巻号:
開始ページ:
105
ページ数:
雑誌記事:
紹介/服藤早苗・高松百香編著『藤原道長を創った女たち』
著者名:
野口孝子
所蔵巻号:
開始ページ:
107
ページ数:
雑誌記事:
紹介/菅原征子著『近世の女性と仏教』
著者名:
小西洋子
所蔵巻号:
開始ページ:
109
ページ数:
雑誌記事:
紹介/伊藤康子著『市川房枝』
著者名:
伊藤めぐみ
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
記録/編集後記
著者名:
< 前へ [ 1 / 1 ]   次へ >
書誌、所蔵ページの表示は以上です。