2025/05/16
資料の種別。 |
雑誌。
資料情報のコピー
|
タイトル。 |
歴史評論(レキシ/ヒョウロン)。
|
所蔵巻号。 |
昭和21年12~2025年6月号。
|
著者名。 |
歴史科学協議会‖編集(レキシ/カガク/キョウギカイ)。
|
民主主義科学者協会歴史部会(ミンシュ シュギ カガクシャ キョウカイ レキシ ブカイ)。
|
歴史科学協議会(レキシ カガク キョウギカイ)。
|
出版者。 |
歴史科学協議会/[東京]。
|
創刊年月日。 |
1946.10。
|
刊行頻度。 |
月刊(30)。
|
ページと大きさ。 |
冊/21cm。
|
一般注記。 |
責任表示変更: 民主主義科学者協会 (1巻1号−84号)→民主主義科学者協会歴史部会 (85号−200号)→歴史科学協議会 (201号以降)。
|
出版者変更: 丹波書林→歴史評論社→小石川書房→河出書房→至誠堂→春秋社→校倉書房。
|
5卷3号,4号は、表紙、背表紙、目次、 奥付のどこにも巻号表示はなく、通号表示のみ。
|
6巻4号(通号37号)は6巻2号と表記のものあり。
|
7巻8号(通号48号)は6巻8号と表記のものあり。
|
別冊(総目録)あり。
|
件名。 |
歴史-雑誌。
|
分類。 |
郷土分類:21。
|
NDC9 版:205。
|
NDC10版:205。
|
ISSN。 |
0386-8907。
|
価格。 |
¥950。
|
タイトルコード。 |
2800000002612。
|
内容紹介。 |
歴史科学協議会機関誌。学界最先端の論文を中心に、関心の高い歴史的テーマを特集する。。
|
所蔵数。 |
館内でのみ利用可能な資料 。 |
貸出可能な資料。 |
貸出中の資料(割当または回送中含む) 。 |
予約件数(割当含む)。 |
- 所蔵数
- 1 冊
|
館内でのみ利用可能な資料
- 1 冊
|
- 貸出可能な資料。
- 0 冊
|
貸出中の資料(割当または回送中含む)
- 0 冊
|
- 予約件数(割当含む)
- 0 件
|
巻号。 |
2025年1月号(通巻897号)。 |
発行日。 |
2025/01/01。 |
番号。 |
資料番号。 |
所蔵巻号。 |
配架場所(配架案内)。 |
請求記号。 |
状態。 |
1。 |
- 資料番号:
- 550538490。
|
- 所蔵巻号:
- 2025年1月号(通巻897号)。
|
- 配架場所:
- MAP3F / 南(S) / 2 歴史・地理(雑誌)。
|
- 請求記号:
- 2類雑誌/21/レキ。
|
- 状態:
- 禁帯。
|
特集情報。
巻号。 |
開始ページ。 |
ページ数。 |
雑誌記事。 |
著者名。 |
- 所蔵巻号:
- 。
|
- 開始ページ:
- 。
|
- ページ数:
- 。
|
- 雑誌記事:
- 日本古代国家形成史研究の最前線。
|
- 著者名:
- 。
|
目次情報。
巻号。 |
開始ページ。 |
ページ数。 |
雑誌記事。 |
著者名。 |
- 所蔵巻号:
- 。
|
- 開始ページ:
- 。
|
- ページ数:
- 。
|
- 雑誌記事:
- 特集/日本古代国家形成史研究の最前線。
|
- 著者名:
- 。
|
- 所蔵巻号:
- 。
|
- 開始ページ:
- 1。
|
- ページ数:
- 。
|
- 雑誌記事:
- 世に苦しみの炎消えないが、どんな闇夜もやがて朝が。
|
- 著者名:
- 大橋幸泰。
|
- 所蔵巻号:
- 。
|
- 開始ページ:
- 5。
|
- ページ数:
- 。
|
- 雑誌記事:
- 特集にあたって。
|
- 著者名:
- 編集委員会。
|
- 所蔵巻号:
- 。
|
- 開始ページ:
- 6。
|
- ページ数:
- 。
|
- 雑誌記事:
- 国家形成史研究の歩み。
|
- 著者名:
- 森田喜久男。
|
- 所蔵巻号:
- 。
|
- 開始ページ:
- 17。
|
- ページ数:
- 。
|
- 雑誌記事:
- 弥生国家論の提唱とその意義。
|
- 著者名:
- 寺沢薫。
|
- 所蔵巻号:
- 。
|
- 開始ページ:
- 30。
|
- ページ数:
- 。
|
- 雑誌記事:
- 卑弥呼王権の国家段階。
|
- 著者名:
- 仁藤敦史。
|
- 所蔵巻号:
- 。
|
- 開始ページ:
- 40。
|
- ページ数:
- 。
|
- 雑誌記事:
- 古墳と国家形成。
|
- 著者名:
- 下垣仁史。
|
- 所蔵巻号:
- 。
|
- 開始ページ:
- 50。
|
- ページ数:
- 。
|
- 雑誌記事:
- 古墳時代親族構造論と国家形成過程。
|
- 著者名:
- 岩永省三。
|
- 所蔵巻号:
- 。
|
- 開始ページ:
- 61。
|
- ページ数:
- 。
|
- 雑誌記事:
- 文献史学からみた国家形成史の課題。
|
- 著者名:
- 古市晃。
|
- 所蔵巻号:
- 。
|
- 開始ページ:
- 72。
|
- ページ数:
- 。
|
- 雑誌記事:
- 「日本史探究」と教師自身の探究活動。
|
- 著者名:
- 山崎久登。
|
- 所蔵巻号:
- 。
|
- 開始ページ:
- 。
|
- ページ数:
- 。
|
- 雑誌記事:
- 歴史のひろば。
|
- 著者名:
- 。
|
- 所蔵巻号:
- 。
|
- 開始ページ:
- 89。
|
- ページ数:
- 。
|
- 雑誌記事:
- 帝国日本の甲子園球場。
|
- 著者名:
- 小野容照。
|
- 所蔵巻号:
- 。
|
- 開始ページ:
- 100。
|
- ページ数:
- 。
|
- 雑誌記事:
- 紹介/歴史科学協議会編『深化する歴史学』。
|
- 著者名:
- 矢内遼。
|
- 所蔵巻号:
- 。
|
- 開始ページ:
- 101。
|
- ページ数:
- 。
|
- 雑誌記事:
- 二〇二四年『歴史評論』総目次。
|
- 著者名:
- 。
|
- 所蔵巻号:
- 。
|
- 開始ページ:
- 108。
|
- ページ数:
- 。
|
- 雑誌記事:
- 声明/民具(有形民俗文化財)の廃棄問題に対する声明。
|
- 著者名:
- 。
|
- 所蔵巻号:
- 。
|
- 開始ページ:
- 。
|
- ページ数:
- 。
|
- 雑誌記事:
- 記録/編集後記。
|
- 著者名:
- 。
|
このページのURL:https://www.library.pref.ishikawa.lg.jp/wo/opc_srh/srh_detail/2800000002612.0968