書誌情報

< 前へ [ 1 / 1 ]   次へ >
資料の種別 雑誌 資料情報のコピー
タイトル 月刊福祉(ゲッカン/フクシ)
副タイトル 福祉(フクシ)
社会福祉関係施策資料集(シャカイ フクシ カンケイ シサク シリョウシュウ)
Monthly welfare
所蔵巻号 昭和47年12~2025-5
著者名 全国社会福祉協議会(ゼンコク シャカイ フクシ キョウギカイ)
出版者 全国社会福祉協議会/東京
創刊年月日 1909.7

貸出情報

所蔵数
館内でのみ利用可能な資料
貸出可能な資料
貸出中の資料(割当または回送中含む)
予約件数(割当含む)
所蔵数
1 冊
館内でのみ利用可能な資料
1 冊
貸出可能な資料
0 冊
貸出中の資料(割当または回送中含む)
0 冊
予約件数(割当含む)
0 件
巻号 2020-12(第103巻第11号)
発行日 2020/12/01
番号 資料番号 所蔵巻号 配架場所(配架案内) 請求記号 状態
1
資料番号:
550260434
所蔵巻号:
2020-12(第103巻第11号)
配架場所:
F書庫(「書庫とりよせ」ボタンで申請し、カウンターでお受け取りください。)
請求記号:
/36/フク
状態:
禁帯

特集情報

巻号 開始ページ ページ数 雑誌記事 著者名
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
摂食嚥下から考える食の意義とは
著者名:

目次情報

巻号 開始ページ ページ数 雑誌記事 著者名
所蔵巻号:
開始ページ:
8
ページ数:
雑誌記事:
特集 摂食嚥下から考える食の意義とは
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
9
ページ数:
雑誌記事:
特集の視点
著者名:
鶴岡浩樹<つるかめ診療所副所長・日本社会事業大学専門職大学院教授、本誌編集委員>
所蔵巻号:
開始ページ:
10
ページ数:
雑誌記事:
対談 摂食嚥下支援の役割とは
著者名:
菊谷武<日本歯科大学教授・口腔リハビリテーション多摩クリニック院長>
所蔵巻号:
開始ページ:
17
ページ数:
雑誌記事:
レポート<1>地域で取り組む摂食嚥下機能支援「新宿ごっくんプロジェクト」
著者名:
白井淳子<新宿区健康部地域医療・歯科保健担当副参事>
所蔵巻号:
開始ページ:
22
ページ数:
雑誌記事:
レポート<2>生活の場の施設における摂食嚥下と食支援
著者名:
増田邦子<社会福祉法人母子育成会特別養護老人ホームしゃんぐりら栄養係長>
所蔵巻号:
開始ページ:
27
ページ数:
雑誌記事:
レポート<3>地域コミュニティにおける食支援
著者名:
大井裕子<はつかいち暮らしと看取りのサポーター代表>
所蔵巻号:
開始ページ:
32
ページ数:
雑誌記事:
レポート<4>最期まで食べるための支援
著者名:
大西康史<南魚沼市民病院リハビリテーション科医師>
所蔵巻号:
開始ページ:
36
ページ数:
雑誌記事:
インタビュー 人が生きていくうえで食べることの意味
著者名:
新田國夫<医療法人社団つくし会新田クリニック理事長>
所蔵巻号:
開始ページ:
1
ページ数:
雑誌記事:
グラフ21
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
富山県:社会福祉法人わかば福祉会幼保連携型認定こども園わかば保育園
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
4
ページ数:
雑誌記事:
渋沢栄一の歩みから見る福祉の今
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
救世軍
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
42
ページ数:
雑誌記事:
ひと時間
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
私のこと、夫のこと
著者名:
野波ツナ
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
視点-これからの社会福祉の展望
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
44
ページ数:
雑誌記事:
生活保護制度の現状と今後の展望-生活保護法制定70年を迎えて
著者名:
新保美香
所蔵巻号:
開始ページ:
48
ページ数:
雑誌記事:
障害者の地域移行をどう推進するか
著者名:
曽根直樹
所蔵巻号:
開始ページ:
52
ページ数:
雑誌記事:
ウオッチング2020
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
中島正弘さん
著者名:
中島正弘
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
実践マネジメント講座
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
58
ページ数:
雑誌記事:
<Part1>社会福祉法人経営者が備えるべき「中長期計画策定」の視点 中長期計画策定の実践<1前半>経営理念の見直しから計画策定まで
著者名:
祇園崇広
所蔵巻号:
開始ページ:
62
ページ数:
雑誌記事:
<Part2>法人経営におけるガバナンスを学ぶ 評議員の選任・解任
著者名:
菅田正明
所蔵巻号:
開始ページ:
66
ページ数:
雑誌記事:
<Part3>人材定着のためのナレッジポイントと取り組むべきヒント 介護業界の人材動向と職員間の人間関係構築の重要性について
著者名:
株式会社リクルートキャリアHELPMAN JAPANグループ
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
論点
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
70
ページ数:
雑誌記事:
男性ベビーシッターの排除からみる課題と今後の方向性
著者名:
小崎恭弘
所蔵巻号:
開始ページ:
74
ページ数:
雑誌記事:
My Voice,My Life 社会的養護当事者の語り
著者名:
山縣文治
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
人と人をつなぐ実践
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
78
ページ数:
雑誌記事:
居住支援で困窮者の生活をトータルで支える
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
82
ページ数:
雑誌記事:
つながりを保ち、支え合う-コロナ禍での地域福祉活動の展開
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
86
ページ数:
雑誌記事:
協働でつくる新たな地域
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
特定非営利活動法人なごみ
著者名:
竹内友章
所蔵巻号:
開始ページ:
90
ページ数:
雑誌記事:
今、アジアの福祉は
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
フィリピン<1>
著者名:
ジョセフィーナ・M・ディマラルアン
所蔵巻号:
開始ページ:
92
ページ数:
雑誌記事:
災害から学ぶ災害に備える
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
避難所から仮説住宅への移転
著者名:
原田奈穂子
所蔵巻号:
開始ページ:
96
ページ数:
雑誌記事:
発見!福祉で輝く人
著者名:
清水美由希
所蔵巻号:
開始ページ:
98
ページ数:
雑誌記事:
TOPICS
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
100
ページ数:
雑誌記事:
次号予告
著者名:
< 前へ [ 1 / 1 ]   次へ >
書誌、所蔵ページの表示は以上です。