書誌情報

< 前へ [ 1 / 1 ]   次へ >
資料の種別 雑誌 資料情報のコピー
タイトル 月刊福祉(ゲッカン/フクシ)
副タイトル 福祉(フクシ)
社会福祉関係施策資料集(シャカイ フクシ カンケイ シサク シリョウシュウ)
Monthly welfare
所蔵巻号 昭和47年12~2025-6
著者名 全国社会福祉協議会(ゼンコク シャカイ フクシ キョウギカイ)
出版者 全国社会福祉協議会/東京
創刊年月日 1909.7

貸出情報

所蔵数
館内でのみ利用可能な資料
貸出可能な資料
貸出中の資料(割当または回送中含む)
予約件数(割当含む)
所蔵数
1 冊
館内でのみ利用可能な資料
1 冊
貸出可能な資料
0 冊
貸出中の資料(割当または回送中含む)
0 冊
予約件数(割当含む)
0 件
巻号 2021-7(第104巻第8号)
発行日 2021/07/01
番号 資料番号 所蔵巻号 配架場所(配架案内) 請求記号 状態
1
資料番号:
551922537
所蔵巻号:
2021-7(第104巻第8号)
配架場所:
F書庫(「書庫とりよせ」ボタンで申請し、カウンターでお受け取りください。)
請求記号:
3類雑誌/36/フク
状態:
禁帯

特集情報

巻号 開始ページ ページ数 雑誌記事 著者名
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
共生はすすんだか-国際障害者年から40年
著者名:

目次情報

巻号 開始ページ ページ数 雑誌記事 著者名
所蔵巻号:
開始ページ:
10
ページ数:
雑誌記事:
特集 共生はすすんだか
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
特集の視点
著者名:
熊田佳代子<本誌編集委員>
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
論文 障害に関する共生社会づくりはすすんだのか
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
インタビュー ともに生きていける社会になるには
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
論点<1>地域でともに暮らすために
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
論点<2>法定雇用率がなくても障害者を雇用しますか?
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
論点<3>一緒に学ぶ
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
論点<4>障害のある人と家族・きょうだいが共生していくには
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
論点<5>出生前検査の実施体制と共生社会
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
グラフ21
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
1
ページ数:
雑誌記事:
子育てニーズをくみ取り寄り添いながら
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
ウオッチング2021
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
54
ページ数:
雑誌記事:
相手の人生を豊かにする過程で自分の人生も豊かになる
著者名:
上条百里奈
所蔵巻号:
開始ページ:
5
ページ数:
雑誌記事:
渋沢栄一の歩みから見る福祉の今(最終回)
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
社会福祉法人全国社会福祉協議会(前身 中央慈善協会)
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
44
ページ数:
雑誌記事:
ひと時間
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
避難所の感染症マニュアルを
著者名:
岡田晴恵
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
福祉の潮流
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
視点-これからの社会福祉の展望
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
46
ページ数:
雑誌記事:
<1>子どもの貧困対策法改正とコロナ禍で考えるソーシャルワーカーの役割
著者名:
山野良一
所蔵巻号:
開始ページ:
50
ページ数:
雑誌記事:
<2>医療的ケア児を取り巻く現状と課題-当たり前の暮らしのために必要なものとは
著者名:
高橋昭彦
所蔵巻号:
開始ページ:
60
ページ数:
雑誌記事:
生活困窮者自立支援から地域共生へ 実践からみる制度への思い<1>
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
おせっかいでつながり合う仕組みづくり
著者名:
生水裕美
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
生活困窮者支援と社会福祉法人
著者名:
浦野正男
所蔵巻号:
開始ページ:
86
ページ数:
雑誌記事:
協働でつくる新たな地域 「協同労働」から生まれる地域自治 宮城県/ワーカーズコープ登米鱒淵事業所
著者名:
竹内友章
所蔵巻号:
開始ページ:
94
ページ数:
雑誌記事:
災害から学ぶ災害に備える 平時からの福祉施設の備え
著者名:
大保透
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
法人・施設経営
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
実践マネジメント講座
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
64
ページ数:
雑誌記事:
<PART1>SDGs×福祉 ステップ<1>そもそもSDGsとは?<2>
著者名:
新田英理子
所蔵巻号:
開始ページ:
68
ページ数:
雑誌記事:
<PART2>働き続けられる職場づくりのポイント 「働きやすさ」をつくる職場環境改善の取り組み-実際に働き続けられる職場をつくるうえでのポイント<後半>
著者名:
林正人
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
多様な実践
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
人と人をつなぐ実践
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
76
ページ数:
雑誌記事:
<1>誰もが生きがいをもって暮らせる支え合いの地域づくり
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
80
ページ数:
雑誌記事:
<2>コロナ禍での失業者へ住まいと仕事をセットにした支援プロジェクト
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
当事者の想い
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
72
ページ数:
雑誌記事:
My Voice,My Life 社会的養護当事者の語り 住居を転々とするのは慣れてました
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
84
ページ数:
雑誌記事:
ありのままの自分を-当事者の想い 認知症を道連れに険しくても心豊かな旅が始まった
著者名:
下坂厚
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
海外の動向
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
90
ページ数:
雑誌記事:
グローバル時代の海外福祉事情 イギリスの貧困と生活困窮者対策<2>コロナ禍におけるセーフティネットの効果
著者名:
金子充
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
福祉で働く
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
98
ページ数:
雑誌記事:
発見!福祉で輝く人 子ども一人ひとりと深く関わるほど自分の視野も広がり成長する喜びを得る
著者名:
足立美穂
所蔵巻号:
開始ページ:
103
ページ数:
雑誌記事:
福祉のお仕事あるある 支え支えられ
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
101
ページ数:
雑誌記事:
TOPICS
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
第71回社会を明るくする運動-生きづらさを包み込むコミュニティづくり
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
102
ページ数:
雑誌記事:
ほんだな
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
104
ページ数:
雑誌記事:
次号予告
著者名:
< 前へ [ 1 / 1 ]   次へ >
書誌、所蔵ページの表示は以上です。