書誌情報

< 前へ [ 1 / 1 ]   次へ >
資料の種別 雑誌 資料情報のコピー
タイトル 月刊福祉(ゲッカン/フクシ)
副タイトル 福祉(フクシ)
社会福祉関係施策資料集(シャカイ フクシ カンケイ シサク シリョウシュウ)
Monthly welfare
所蔵巻号 昭和47年12~2025-5
著者名 全国社会福祉協議会(ゼンコク シャカイ フクシ キョウギカイ)
出版者 全国社会福祉協議会/東京
創刊年月日 1909.7

貸出情報

所蔵数
館内でのみ利用可能な資料
貸出可能な資料
貸出中の資料(割当または回送中含む)
予約件数(割当含む)
所蔵数
1 冊
館内でのみ利用可能な資料
1 冊
貸出可能な資料
0 冊
貸出中の資料(割当または回送中含む)
0 冊
予約件数(割当含む)
0 件
巻号 2021-10(第104巻第11号)
発行日 2021/10/01
番号 資料番号 所蔵巻号 配架場所(配架案内) 請求記号 状態
1
資料番号:
552024341
所蔵巻号:
2021-10(第104巻第11号)
配架場所:
F書庫(「書庫とりよせ」ボタンで申請し、カウンターでお受け取りください。)
請求記号:
3類雑誌/36/フク
状態:
禁帯

特集情報

巻号 開始ページ ページ数 雑誌記事 著者名
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
高齢者虐待を防ぎ権利を守るために
著者名:

目次情報

巻号 開始ページ ページ数 雑誌記事 著者名
所蔵巻号:
開始ページ:
6
ページ数:
雑誌記事:
特集 高齢者虐待を防ぎ権利を守るために
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
特集の視点
著者名:
鶴岡浩樹<本誌編集委員>
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
論文 高齢者虐待が起こる背景と必要な支援
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
論点<1>高齢者施設における虐待をどう防ぐか
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
論点<2>在宅での高齢者虐待の対応と予防
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
論点<3>不適切なケアを防ぐための職員教育
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
論点<4>高齢者虐待防止と自治体の役割
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
論点<5>高齢者の権利をどう守るか
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
グラフ21
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
1
ページ数:
雑誌記事:
医療的ケアを必要とする利用者と保護者の安心を第一に
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
ウオッチング2021
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
50
ページ数:
雑誌記事:
「法律の知識がなくて助からない」をなくすために
著者名:
山崎聡一郎<『こども六法』著者、教育研究者>
所蔵巻号:
開始ページ:
40
ページ数:
雑誌記事:
ひと時間
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
今日からは『横綱 照ノ富士』
著者名:
岡田晴恵
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
福祉の潮流
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
視点-これからの社会福祉の展望
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
42
ページ数:
雑誌記事:
<1>依存症は「孤立の病」-アディクションの対義語はコネクション
著者名:
松本俊彦
所蔵巻号:
開始ページ:
46
ページ数:
雑誌記事:
<2>精神障害のある人を地域で支えるために必要なこと
著者名:
田村綾子
所蔵巻号:
開始ページ:
56
ページ数:
雑誌記事:
生活困窮者自立支援から地域共生へ
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
人が人を支える制度の原点を振り返って
著者名:
鈴木晶子
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
相談者に寄り添い100人100通りの支援をめざして
著者名:
行岡みち子
所蔵巻号:
開始ページ:
82
ページ数:
雑誌記事:
協働でつくる新たな地域 こども明日花プロジェクトを通じた子どもの地域包括支援体制の構築に向けて 山口県/認定NPO法人山口せわやきネットワーク
著者名:
直島克樹
所蔵巻号:
開始ページ:
90
ページ数:
雑誌記事:
災害から学ぶ災害に備える マイノリティー支援(外国人)
著者名:
土井佳彦
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
法人・施設経営
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
実践マネジメント講座
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
60
ページ数:
雑誌記事:
<PART1>SDGs×福祉 ステップ<2>福祉の立場からできるSDGsを考える(座談会<3>)
著者名:
高木超[ほか]
所蔵巻号:
開始ページ:
64
ページ数:
雑誌記事:
<PART2>働き続けられる職場づくりのポイント ケース<3>負担の少ないケアの導入
著者名:
津野高敏<高知県/社会福祉法人土佐香美福祉会特別養護老人ホームウエルプラザ高知>
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
多様な実践
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
人と人をつなぐ実践
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
72
ページ数:
雑誌記事:
<1>住まいと生活の支援を合わせて高齢者の暮らしを支えていく
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
76
ページ数:
雑誌記事:
<2>子どもの声が当たり前に尊重される社会をめざす
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
当事者の想い
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
68
ページ数:
雑誌記事:
My Voice,My Life 社会的養護当事者の語り 挑戦するということを自分の姿で見せていきたい
著者名:
こっぺ
所蔵巻号:
開始ページ:
80
ページ数:
雑誌記事:
ありのままの自分を-当事者の想い 握ってもらっていた手を握り返す時
著者名:
ニコ・ニコルソン
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
海外の動向
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
86
ページ数:
雑誌記事:
グローバル時代の海外福祉事情 ドイツの介護保険制度の動向<2>給付内容の改善
著者名:
森周子
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
福祉で働く
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
94
ページ数:
雑誌記事:
発見!福祉で輝く人 心から感謝の言葉をいただける仕事と出合えた喜び
著者名:
池ノ内祐也
所蔵巻号:
開始ページ:
99
ページ数:
雑誌記事:
福祉のお仕事あるある 好き?嫌い?好き?
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
97
ページ数:
雑誌記事:
ほんだな/インフォメーション
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
100
ページ数:
雑誌記事:
次号予告
著者名:
< 前へ [ 1 / 1 ]   次へ >
書誌、所蔵ページの表示は以上です。