書誌情報

< 前へ [ 1 / 1 ]   次へ >
資料の種別 雑誌 資料情報のコピー
タイトル 月刊福祉(ゲッカン/フクシ)
副タイトル 福祉(フクシ)
社会福祉関係施策資料集(シャカイ フクシ カンケイ シサク シリョウシュウ)
Monthly welfare
所蔵巻号 昭和47年12~2025-5
著者名 全国社会福祉協議会(ゼンコク シャカイ フクシ キョウギカイ)
出版者 全国社会福祉協議会/東京
創刊年月日 1909.7

貸出情報

所蔵数
館内でのみ利用可能な資料
貸出可能な資料
貸出中の資料(割当または回送中含む)
予約件数(割当含む)
所蔵数
1 冊
館内でのみ利用可能な資料
1 冊
貸出可能な資料
0 冊
貸出中の資料(割当または回送中含む)
0 冊
予約件数(割当含む)
0 件
巻号 2021-11(第104巻第12号)
発行日 2021/11/01
番号 資料番号 所蔵巻号 配架場所(配架案内) 請求記号 状態
1
資料番号:
552037129
所蔵巻号:
2021-11(第104巻第12号)
配架場所:
F書庫(「書庫とりよせ」ボタンで申請し、カウンターでお受け取りください。)
請求記号:
3類雑誌/36/フク
状態:
禁帯

特集情報

巻号 開始ページ ページ数 雑誌記事 著者名
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
福祉職場のリーダーを考える-組織の中間層の役割と育成
著者名:

目次情報

巻号 開始ページ ページ数 雑誌記事 著者名
所蔵巻号:
開始ページ:
6
ページ数:
雑誌記事:
特集 福祉職場のリーダーを考える-組織の中間層の役割と育成
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
特集の視点
著者名:
谷村誠<本誌編集委員>
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
座談会 めざす福祉とリーダーに求められるもの
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
てい談 福祉職場のリーダーを育てる組織の取り組み
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
視点<1>リーダーシップ教育と学生が望むリーダーについて考える
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
視点<2>マネジメントとは何かマネジャーはどこまで関与するべきか
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
視点<3>新たな生活様式のもとでの創造と育成を実現するリーダー像
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
グラフ21
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
1
ページ数:
雑誌記事:
住み慣れた地域で生活を続けるために
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
ウオッチング2021
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
50
ページ数:
雑誌記事:
自分らしい最期には「覚悟」さえあればいい
著者名:
玉置妙憂<看護師、僧侶>
所蔵巻号:
開始ページ:
40
ページ数:
雑誌記事:
ひと時間(最終回)
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
コロナ禍が過ぎるのを願って
著者名:
岡田晴恵
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
福祉の潮流
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
視点-これからの社会福祉の展望
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
42
ページ数:
雑誌記事:
<1>効率的・効果的な介護提供のあり方とは
著者名:
野口晴子
所蔵巻号:
開始ページ:
46
ページ数:
雑誌記事:
<2>男性の抱える生きづらさとジェンダー平等
著者名:
奥田祥子
所蔵巻号:
開始ページ:
56
ページ数:
雑誌記事:
生活困窮者自立支援から地域共生へ 生活困窮者自立支援法の立法過程に関わって
著者名:
村木厚子
所蔵巻号:
開始ページ:
82
ページ数:
雑誌記事:
協働でつくる新たな地域 「共創空間」によるプロトタイピングと協働事業の創出 愛知県/Open Innovation Biotope“Cue”((株)オカムラ中部支社)
著者名:
柴田学
所蔵巻号:
開始ページ:
90
ページ数:
雑誌記事:
災害から学ぶ災害に備える 男女共同参画の視点による良好な環境整備・避難所の運営
著者名:
池田恵子
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
法人・施設経営
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
実践マネジメント講座
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
60
ページ数:
雑誌記事:
<PART1>SDGs×福祉 ステップ<3>福祉とSDGsをつなげる実践 ケース<1>法人外の理解・協力を得て活動を広げる
著者名:
関根良一<岐阜県/社会福祉法人大東福祉会>
所蔵巻号:
開始ページ:
64
ページ数:
雑誌記事:
<PART2>働き続けられる職場づくりのポイント ケース<4>必要なスキルの明確化と研修体系の構築
著者名:
宮林大輔<東京/社会福祉法人さくらぎ会>
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
多様な実践
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
人と人をつなぐ実践
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
72
ページ数:
雑誌記事:
<1>人と人、人とコトをつなげ「みんなのしたい!暮らし」の実現をめざす
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
76
ページ数:
雑誌記事:
<2>まちづくりを通して新しい福祉のあり方を提起する
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
当事者の想い
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
68
ページ数:
雑誌記事:
My Voice,My Life 社会的養護当事者の語り 自分を肯定してくれる言葉がけ
著者名:
ひろき
所蔵巻号:
開始ページ:
80
ページ数:
雑誌記事:
ありのままの自分を-当事者の想い 家族に介護されたくない
著者名:
ニコ・ニコルソン
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
海外の動向
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
86
ページ数:
雑誌記事:
グローバル時代の海外福祉事情 ドイツの介護保険制度の動向<3>介護人材の確保に向けて
著者名:
森周子
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
福祉で働く
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
94
ページ数:
雑誌記事:
発見!福祉で輝く人 子どもとの信頼関係を築くなかでの役割が自分を成長させることを実感
著者名:
渡辺敏樹
所蔵巻号:
開始ページ:
99
ページ数:
雑誌記事:
福祉のお仕事あるある わかってたのに…
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
97
ページ数:
雑誌記事:
ほんだな
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
『貧困・介護・育児の政治-ベーシックアセットの福祉国家へ』
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
98
ページ数:
雑誌記事:
インフォメーション
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
100
ページ数:
雑誌記事:
次号予告
著者名:
< 前へ [ 1 / 1 ]   次へ >
書誌、所蔵ページの表示は以上です。