書誌情報

< 前へ [ 1 / 1 ]   次へ >
資料の種別 雑誌 資料情報のコピー
タイトル 月刊福祉(ゲッカン/フクシ)
副タイトル 福祉(フクシ)
社会福祉関係施策資料集(シャカイ フクシ カンケイ シサク シリョウシュウ)
Monthly welfare
所蔵巻号 昭和47年12~2025-5
著者名 全国社会福祉協議会(ゼンコク シャカイ フクシ キョウギカイ)
出版者 全国社会福祉協議会/東京
創刊年月日 1909.7

貸出情報

所蔵数
館内でのみ利用可能な資料
貸出可能な資料
貸出中の資料(割当または回送中含む)
予約件数(割当含む)
所蔵数
1 冊
館内でのみ利用可能な資料
1 冊
貸出可能な資料
0 冊
貸出中の資料(割当または回送中含む)
0 冊
予約件数(割当含む)
0 件
巻号 2022-5(第105巻第5号)
発行日 2022/05/01
番号 資料番号 所蔵巻号 配架場所(配架案内) 請求記号 状態
1
資料番号:
550409643
所蔵巻号:
2022-5(第105巻第5号)
配架場所:
F書庫(「書庫とりよせ」ボタンで申請し、カウンターでお受け取りください。)
請求記号:
3類雑誌/36/フク
状態:
禁帯

特集情報

巻号 開始ページ ページ数 雑誌記事 著者名
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
子どもを中心においた支援を実現するために
著者名:

目次情報

巻号 開始ページ ページ数 雑誌記事 著者名
所蔵巻号:
開始ページ:
6
ページ数:
雑誌記事:
特集 子どもを中心においた支援を実現するために
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
特集の視点
著者名:
則武直美<本誌編集委員>
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
論点<1>子どもの権利を守る
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
論点<2>貧困家庭の子どもに私たちができること
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
論点<3>障害のある子どもとともに育つ
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
論点<4>民間で支える子どもホスピス
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
論点<5>「非行のある少年」の社会復帰を支援する
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
論点<6>社会的養護施設退所者を支えるために
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
論点<7>被虐待児を守る
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
論点<8>子どもの健やかな育ちの保障
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
てい談 子どもを中心においた社会をつくるうえで必要なこととは
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
グラフ21
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
1
ページ数:
雑誌記事:
法人間連携から広がるつながりのある地域づくり
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
ウオッチング2022
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
50
ページ数:
雑誌記事:
ICTでその人が能力を発揮できる空間をつくる
著者名:
山内民興<社会福祉法人ぷろぼの理事長>
所蔵巻号:
開始ページ:
40
ページ数:
雑誌記事:
ひと時間(最終回)
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
拝啓47歳の私へ。諦めた夢はどこにいきましたか?
著者名:
篠原かをり
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
福祉の潮流
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
視点-これからの社会福祉の展望
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
42
ページ数:
雑誌記事:
<1>期待される特別養護老人ホームのターミナルケア
著者名:
本間郁子<Uビジョン研究所理事長>
所蔵巻号:
開始ページ:
46
ページ数:
雑誌記事:
<2>妊娠・出産・子育て期の母親の孤独・孤立にどう向き合うか
著者名:
横山美江<大阪公立大学大学院教授>
所蔵巻号:
開始ページ:
90
ページ数:
雑誌記事:
数をよみ解く
著者名:
添田正揮<日本福祉大学准教授>
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
法人・施設経営
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
実践マネジメント講座
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
56
ページ数:
雑誌記事:
<PART1>職場改善につながる社会福祉法人の労務管理 変わる時代の働き方を考える
著者名:
平松和子<社会保険労務士>
所蔵巻号:
開始ページ:
60
ページ数:
雑誌記事:
<PART2>経営課題の早期発見・対応に活きる社会福祉法人の財務分析 社会福祉法人が財務分析を行う意義
著者名:
荒牧登史治<福祉医療機構経営サポートセンター>
所蔵巻号:
開始ページ:
64
ページ数:
雑誌記事:
<PART3>新ステージ社会福祉法人のリスクマネジメント 社会福祉法人経営、福祉施設・事業所運営上のリスク
著者名:
辻中浩司<社会福祉法人松美会事務局長>
所蔵巻号:
開始ページ:
92
ページ数:
雑誌記事:
ホッとコミュニケーション-ギャップを埋めるために必要な視点 なぜ、かみ合わないのか<1>コミュニケーションとは何か
著者名:
加留部貴行<日本ファシリテーション協会フェロー>
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
多様な実践
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
出会いと発見-実践の扉
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
72
ページ数:
雑誌記事:
<1>地域の困窮課題に寄り添う乳児院
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
76
ページ数:
雑誌記事:
<2>地域の福祉力を育み包み支え合う社会をつくり出す
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
80
ページ数:
雑誌記事:
<3>高校生の第三の居場所で多様な人と交わる機会を
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
当事者の想い
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
68
ページ数:
雑誌記事:
My Voice,My Life 社会的養護当事者の語り 会いたくなる、行きたくなる、頼りたくなる
著者名:
みゆう
所蔵巻号:
開始ページ:
84
ページ数:
雑誌記事:
ありのままの自分を-当事者の想い 理不尽な社会で引き裂かれた心に問いを投げかけていた若き日々
著者名:
林恭子<ひきこもりUX会議代表理事>
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
海外の動向
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
86
ページ数:
雑誌記事:
グローバル時代の海外福祉事情 フィンランド・ヘルシンキ市の遠隔介護<1>在宅介護におけるICTの活用
著者名:
齋藤香里<千葉商科大学教授>
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
福祉で働く
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
94
ページ数:
雑誌記事:
発見!福祉で輝く人 介護の世界に飛び込んで知る人に向き合う仕事のおもしろさと奥深さ
著者名:
神田雄治<青森県障害者支援施設金浜療護園>
所蔵巻号:
開始ページ:
99
ページ数:
雑誌記事:
福祉のお仕事あるある 小学校の先生と
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
97
ページ数:
雑誌記事:
TOPICS
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
「障害者虐待防止の研修のためのガイドブック」を改訂
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
98
ページ数:
雑誌記事:
ほんだな/インフォメーション
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
100
ページ数:
雑誌記事:
次号予告
著者名:
< 前へ [ 1 / 1 ]   次へ >
書誌、所蔵ページの表示は以上です。