2025/05/15
資料の種別。 |
雑誌。
資料情報のコピー
|
タイトル。 |
月刊福祉(ゲッカン/フクシ)。
|
副タイトル。 |
福祉(フクシ)。
|
社会福祉関係施策資料集(シャカイ フクシ カンケイ シサク シリョウシュウ)。
|
Monthly welfare。
|
所蔵巻号。 |
昭和47年12~2025-6。
|
著者名。 |
全国社会福祉協議会(ゼンコク シャカイ フクシ キョウギカイ)。
|
出版者。 |
全国社会福祉協議会/東京。
|
創刊年月日。 |
1909.7。
|
刊行頻度。 |
月刊(30)。
|
ページと大きさ。 |
26cm。
|
一般注記。 |
増刊号として「社会福祉関係施策資料集」を刊行; 本誌としての巻号と資料集としての号を併記。
|
並列タイトル追加: Monthly welfare (<88巻1号 (2005.1)>−)。
|
変遷情報。 |
社會事業 / 中央社會事業協會社會事業研究所 から継続。
|
件名。 |
社会福祉-雑誌。
|
分類。 |
郷土分類:36。
|
NDC9 版:369.05。
|
NDC10版:369.05。
|
ISSN。 |
1341-6669。
|
1344-8889。
|
価格。 |
¥1064。
|
タイトルコード。 |
2800000002724。
|
内容紹介。 |
幅広い分野にわたって最新の動向を取り上げ、社会福祉の新しい方向を探る総合誌。。
|
所蔵数。 |
館内でのみ利用可能な資料 。 |
貸出可能な資料。 |
貸出中の資料(割当または回送中含む) 。 |
予約件数(割当含む)。 |
- 所蔵数
- 1 冊
|
館内でのみ利用可能な資料
- 1 冊
|
- 貸出可能な資料。
- 0 冊
|
貸出中の資料(割当または回送中含む)
- 0 冊
|
- 予約件数(割当含む)
- 0 件
|
巻号。 |
2022-6(第105巻第6号)。 |
発行日。 |
2022/06/01。 |
番号。 |
資料番号。 |
所蔵巻号。 |
配架場所(配架案内)。 |
請求記号。 |
状態。 |
1。 |
- 資料番号:
- 550417174。
|
- 所蔵巻号:
- 2022-6(第105巻第6号)。
|
- 配架場所:
- F書庫(「書庫とりよせ」ボタンで申請し、カウンターでお受け取りください。)。
|
- 請求記号:
- 3類雑誌/36/フク。
|
- 状態:
- 禁帯。
|
特集情報。
巻号。 |
開始ページ。 |
ページ数。 |
雑誌記事。 |
著者名。 |
- 所蔵巻号:
- 。
|
- 開始ページ:
- 。
|
- ページ数:
- 。
|
- 雑誌記事:
- バリアフリーの現在地。
|
- 著者名:
- 。
|
目次情報。
巻号。 |
開始ページ。 |
ページ数。 |
雑誌記事。 |
著者名。 |
- 所蔵巻号:
- 。
|
- 開始ページ:
- 6。
|
- ページ数:
- 。
|
- 雑誌記事:
- 特集 バリアフリーの現在地。
|
- 著者名:
- 。
|
- 所蔵巻号:
- 。
|
- 開始ページ:
- 。
|
- ページ数:
- 。
|
- 雑誌記事:
- 特集の視点。
|
- 著者名:
- 鶴岡浩樹<本誌編集委員>。
|
- 所蔵巻号:
- 。
|
- 開始ページ:
- 。
|
- ページ数:
- 。
|
- 雑誌記事:
- インタビュー 誰も取り残さない社会をつくるために。
|
- 著者名:
- 。
|
- 所蔵巻号:
- 。
|
- 開始ページ:
- 。
|
- ページ数:
- 。
|
- 雑誌記事:
- レポート<1>誰も諦めずに安心して楽しめるまちをつくる。
|
- 著者名:
- 。
|
- 所蔵巻号:
- 。
|
- 開始ページ:
- 。
|
- ページ数:
- 。
|
- 雑誌記事:
- レポート<2>製品・用具を使えなくて困る人をなくす。
|
- 著者名:
- 。
|
- 所蔵巻号:
- 。
|
- 開始ページ:
- 。
|
- ページ数:
- 。
|
- 雑誌記事:
- レポート<3>「ITでマザル・ハタラク・拓き合う社会」をめざす。
|
- 著者名:
- 。
|
- 所蔵巻号:
- 。
|
- 開始ページ:
- 。
|
- ページ数:
- 。
|
- 雑誌記事:
- レポート<4>豊かな資源にかこまれ、みんなで豊かに。
|
- 著者名:
- 。
|
- 所蔵巻号:
- 。
|
- 開始ページ:
- 。
|
- ページ数:
- 。
|
- 雑誌記事:
- 論文 福祉で働く人が忘れてはいけないバリアフリーの課題。
|
- 著者名:
- 。
|
- 所蔵巻号:
- 。
|
- 開始ページ:
- 。
|
- ページ数:
- 。
|
- 雑誌記事:
- グラフ21。
|
- 著者名:
- 。
|
- 所蔵巻号:
- 。
|
- 開始ページ:
- 1。
|
- ページ数:
- 。
|
- 雑誌記事:
- 課題を抱える人に見守りと支え合いのある住まいを。
|
- 著者名:
- 。
|
- 所蔵巻号:
- 。
|
- 開始ページ:
- 。
|
- ページ数:
- 。
|
- 雑誌記事:
- ウオッチング2022。
|
- 著者名:
- 。
|
- 所蔵巻号:
- 。
|
- 開始ページ:
- 48。
|
- ページ数:
- 。
|
- 雑誌記事:
- 渋沢栄一に学ぶこれからの経営。
|
- 著者名:
- 杉山里枝<國學院大學経済学部教授>。
|
- 所蔵巻号:
- 。
|
- 開始ページ:
- 38。
|
- ページ数:
- 。
|
- 雑誌記事:
- ひと時間。
|
- 著者名:
- 。
|
- 所蔵巻号:
- 。
|
- 開始ページ:
- 。
|
- ページ数:
- 。
|
- 雑誌記事:
- 「HSP」というだけでは、相手のことはわからない。
|
- 著者名:
- 武田友紀。
|
- 所蔵巻号:
- 。
|
- 開始ページ:
- 。
|
- ページ数:
- 。
|
- 雑誌記事:
- 福祉の潮流。
|
- 著者名:
- 。
|
- 所蔵巻号:
- 。
|
- 開始ページ:
- 。
|
- ページ数:
- 。
|
- 雑誌記事:
- 視点-これからの社会福祉の展望。
|
- 著者名:
- 。
|
- 所蔵巻号:
- 。
|
- 開始ページ:
- 40。
|
- ページ数:
- 。
|
- 雑誌記事:
- <1>認知症高齢者をどう地域で支えるか。
|
- 著者名:
- 倉田康路<西南学院大学教授>。
|
- 所蔵巻号:
- 。
|
- 開始ページ:
- 44。
|
- ページ数:
- 。
|
- 雑誌記事:
- <2>高齢者介護とデータヘルス改革。
|
- 著者名:
- 高野龍昭<東洋大学准教授>。
|
- 所蔵巻号:
- 。
|
- 開始ページ:
- 88。
|
- ページ数:
- 。
|
- 雑誌記事:
- 数をよみ解く。
|
- 著者名:
- 添田正揮<日本福祉大学准教授>。
|
- 所蔵巻号:
- 。
|
- 開始ページ:
- 。
|
- ページ数:
- 。
|
- 雑誌記事:
- 法人・施設経営。
|
- 著者名:
- 。
|
- 所蔵巻号:
- 。
|
- 開始ページ:
- 。
|
- ページ数:
- 。
|
- 雑誌記事:
- 実践マネジメント講座。
|
- 著者名:
- 。
|
- 所蔵巻号:
- 。
|
- 開始ページ:
- 54。
|
- ページ数:
- 。
|
- 雑誌記事:
- <PART1>職場改善につながる社会福祉法人の労務管理 健康経営を実践し心理的安全性の高い職場をつくる。
|
- 著者名:
- 平松和子<社会保険労務士>。
|
- 所蔵巻号:
- 。
|
- 開始ページ:
- 58。
|
- ページ数:
- 。
|
- 雑誌記事:
- <PART2>経営課題の早期発見・対応に活きる社会福祉法人の財務分析 財務分析に求められる視点。
|
- 著者名:
- 荒牧登史治<福祉医療機構経営サポートセンター>。
|
- 所蔵巻号:
- 。
|
- 開始ページ:
- 62。
|
- ページ数:
- 。
|
- 雑誌記事:
- <PART3>新ステージ社会福祉法人のリスクマネジメント リスクにどう対応していくか。
|
- 著者名:
- 辻中浩司<社会福祉法人松美会事務局長>。
|
- 所蔵巻号:
- 。
|
- 開始ページ:
- 90。
|
- ページ数:
- 。
|
- 雑誌記事:
- ホッとコミュニケーション-ギャップを埋めるために必要な視点 なぜ、かみ合わないのか<2>情報共有の落とし穴。
|
- 著者名:
- 加留部貴行<日本ファシリテーション協会フェロー>。
|
- 所蔵巻号:
- 。
|
- 開始ページ:
- 。
|
- ページ数:
- 。
|
- 雑誌記事:
- 多様な実践。
|
- 著者名:
- 。
|
- 所蔵巻号:
- 。
|
- 開始ページ:
- 。
|
- ページ数:
- 。
|
- 雑誌記事:
- 出会いと発見-実践の扉。
|
- 著者名:
- 。
|
- 所蔵巻号:
- 。
|
- 開始ページ:
- 70。
|
- ページ数:
- 。
|
- 雑誌記事:
- <1>“このまちで自分らしく”をめざし、互いに“思い”を贈り合う。
|
- 著者名:
- 。
|
- 所蔵巻号:
- 。
|
- 開始ページ:
- 74。
|
- ページ数:
- 。
|
- 雑誌記事:
- <2>社会福祉法人と大学の連携による人材確保の取り組み。
|
- 著者名:
- 。
|
- 所蔵巻号:
- 。
|
- 開始ページ:
- 78。
|
- ページ数:
- 。
|
- 雑誌記事:
- <3>ひとりぼっちにさせない-こども食堂から地域の実家へ。
|
- 著者名:
- 。
|
- 所蔵巻号:
- 。
|
- 開始ページ:
- 。
|
- ページ数:
- 。
|
- 雑誌記事:
- 当事者の想い。
|
- 著者名:
- 。
|
- 所蔵巻号:
- 。
|
- 開始ページ:
- 66。
|
- ページ数:
- 。
|
- 雑誌記事:
- My Voice,My Life 社会的養護当事者の語り 子どもはみんなで育てていければいい。
|
- 著者名:
- 紫。
|
- 所蔵巻号:
- 。
|
- 開始ページ:
- 82。
|
- ページ数:
- 。
|
- 雑誌記事:
- ありのままの自分を-当事者の想い ひとりではないと思えた時に暗闇の中にかすかな光が見えた。
|
- 著者名:
- 林恭子<ひきこもりUX会議代表理事>。
|
- 所蔵巻号:
- 。
|
- 開始ページ:
- 。
|
- ページ数:
- 。
|
- 雑誌記事:
- 海外の動向。
|
- 著者名:
- 。
|
- 所蔵巻号:
- 。
|
- 開始ページ:
- 84。
|
- ページ数:
- 。
|
- 雑誌記事:
- グローバル時代の海外福祉事情 フィンランド・ヘルシンキ市の遠隔介護<2>遠隔介護の効果。
|
- 著者名:
- 齋藤香里<千葉商科大学教授>。
|
- 所蔵巻号:
- 。
|
- 開始ページ:
- 。
|
- ページ数:
- 。
|
- 雑誌記事:
- 福祉で働く。
|
- 著者名:
- 。
|
- 所蔵巻号:
- 。
|
- 開始ページ:
- 92。
|
- ページ数:
- 。
|
- 雑誌記事:
- 発見!福祉で輝く人 福祉の心を育ててくれた笑顔のキャッチボール。
|
- 著者名:
- 野田有紀史<栃本県/地域密着型特別養護老人ホーム美渉>。
|
- 所蔵巻号:
- 。
|
- 開始ページ:
- 99。
|
- ページ数:
- 。
|
- 雑誌記事:
- 福祉のお仕事あるある 大丈夫かな?。
|
- 著者名:
- 。
|
- 所蔵巻号:
- 。
|
- 開始ページ:
- 95。
|
- ページ数:
- 。
|
- 雑誌記事:
- TOPICS。
|
- 著者名:
- 。
|
- 所蔵巻号:
- 。
|
- 開始ページ:
- 。
|
- ページ数:
- 。
|
- 雑誌記事:
- 求人をお考えの事業者の皆さまへ。
|
- 著者名:
- 。
|
- 所蔵巻号:
- 。
|
- 開始ページ:
- 96。
|
- ページ数:
- 。
|
- 雑誌記事:
- ほんだな/インフォメーション。
|
- 著者名:
- 。
|
- 所蔵巻号:
- 。
|
- 開始ページ:
- 100。
|
- ページ数:
- 。
|
- 雑誌記事:
- 次号予告。
|
- 著者名:
- 。
|
このページのURL:https://www.library.pref.ishikawa.lg.jp/wo/opc_srh/srh_detail/2800000002724.0303