書誌情報

< 前へ [ 1 / 1 ]   次へ >
資料の種別 雑誌 資料情報のコピー
タイトル 月刊福祉(ゲッカン/フクシ)
副タイトル 福祉(フクシ)
社会福祉関係施策資料集(シャカイ フクシ カンケイ シサク シリョウシュウ)
Monthly welfare
所蔵巻号 昭和47年12~2025-5
著者名 全国社会福祉協議会(ゼンコク シャカイ フクシ キョウギカイ)
出版者 全国社会福祉協議会/東京
創刊年月日 1909.7

貸出情報

所蔵数
館内でのみ利用可能な資料
貸出可能な資料
貸出中の資料(割当または回送中含む)
予約件数(割当含む)
所蔵数
1 冊
館内でのみ利用可能な資料
1 冊
貸出可能な資料
0 冊
貸出中の資料(割当または回送中含む)
0 冊
予約件数(割当含む)
0 件
巻号 2022-7(第105巻第7号)
発行日 2022/07/01
番号 資料番号 所蔵巻号 配架場所(配架案内) 請求記号 状態
1
資料番号:
550418479
所蔵巻号:
2022-7(第105巻第7号)
配架場所:
F書庫(「書庫とりよせ」ボタンで申請し、カウンターでお受け取りください。)
請求記号:
3類雑誌/36/フク
状態:
禁帯

特集情報

巻号 開始ページ ページ数 雑誌記事 著者名
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
包括的支援体制のこの先
著者名:

目次情報

巻号 開始ページ ページ数 雑誌記事 著者名
所蔵巻号:
開始ページ:
8
ページ数:
雑誌記事:
特集 包括的支援体制のこの先
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
特集の視点
著者名:
山本たつ子<本誌編集委員>
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
座談会 包括的支援体制の整備をどうすすめるか
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
レポート<1>包括的支援体制は地域とともに
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
レポート<2>地域のさまざまな社会資源を活かした多機関協働・連携による支援体制づくり
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
レポート<3>特別な福祉から日常の福祉へ
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
レポート<4>小さなクリニックの取り組みが地域に広がる
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
論文 包括的支援体制の構築に向けて
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
グラフ21
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
1
ページ数:
雑誌記事:
壁を取り払うことで生まれる新しい地域づくり
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
ウオッチング2022
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
52
ページ数:
雑誌記事:
障害がある ギターを弾く どちらも自分のふつう
著者名:
川崎昭仁<ギタリスト、長野県社会福祉協議会職員>
所蔵巻号:
開始ページ:
42
ページ数:
雑誌記事:
ひと時間
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
「もしかして、私もHSP?」と思ったら
著者名:
武田友紀
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
福祉の潮流
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
視点-これからの社会福祉の展望
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
44
ページ数:
雑誌記事:
<1>障害者虐待を起こさせない-必要な意識・知識と取り組み
著者名:
石渡和実<東洋英和女学院大学名誉教授>
所蔵巻号:
開始ページ:
48
ページ数:
雑誌記事:
<2>少子高齢・人口減少社会における保育所の役割
著者名:
倉石哲也<武庫川女子大学教授>
所蔵巻号:
開始ページ:
92
ページ数:
雑誌記事:
数をよみ解く
著者名:
添田正揮<日本福祉大学准教授>
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
法人・施設経営
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
実践マネジメント講座
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
58
ページ数:
雑誌記事:
<PART1>職場改善につながる社会福祉法人の労務管理 個人に合わせた労働契約と労働条件を整える
著者名:
平松和子<社会保険労務士>
所蔵巻号:
開始ページ:
62
ページ数:
雑誌記事:
<PART2>経営課題の早期発見・対応に活きる社会福祉法人の財務分析 社会福祉法人の財務の現状
著者名:
深澤宏一<福祉医療機構経営サポートセンター>
所蔵巻号:
開始ページ:
66
ページ数:
雑誌記事:
<PART3>新ステージ社会福祉法人のリスクマネジメント リスクマネジメント体制整備とリスクマネジャーの役割
著者名:
村岡裕<社会福祉法人佛子園専務理事>
所蔵巻号:
開始ページ:
94
ページ数:
雑誌記事:
ホッとコミュニケーション-ギャップを埋めるために必要な視点 言葉の中に潜むギャップ<1>専門意識が起こす言葉のギャップ
著者名:
加留部貴行<日本ファシリテーション協会フェロー>
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
多様な実践
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
出会いと発見-実践の扉
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
74
ページ数:
雑誌記事:
<1>買い物に行きたいと願う高齢者のニーズを地域で支える
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
78
ページ数:
雑誌記事:
<2>企業とのコラボレーションで障害のある人の活躍の場を広げる
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
82
ページ数:
雑誌記事:
<3>在留外国人を救う「いまできることプロジェクト」
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
当事者の想い
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
66
ページ数:
雑誌記事:
My Voice,My Life 社会的養護当事者の語り 実親に堂々と会いたい
著者名:
ショウ
所蔵巻号:
開始ページ:
86
ページ数:
雑誌記事:
ありのままの自分を-当事者の想い 誰もが自分の人生を自分でデザインできる社会をめざして
著者名:
林恭子<ひきこもりUX会議代表理事>
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
海外の動向
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
88
ページ数:
雑誌記事:
グローバル時代の海外福祉事情 ニュージーランドの子ども・子育て支援<1>コロナ禍における子ども・子育て支援
著者名:
池本美香<日本総合研究所上席主任研究員>
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
福祉で働く
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
96
ページ数:
雑誌記事:
発見!福祉で輝く人 学生時代に訪れた島に移住し魅力あふれる人々の物語と出会う日々
著者名:
畑中咲貴<島根県/海士町社会福祉協議会>
所蔵巻号:
開始ページ:
101
ページ数:
雑誌記事:
福祉のお仕事あるある 小さい先生
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
99
ページ数:
雑誌記事:
TOPICS
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
「#生きづらさを生きていく。」をさらに一歩先へ
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
100
ページ数:
雑誌記事:
ほんだな
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
『原発被災した地域を支え、生きる』
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
102
ページ数:
雑誌記事:
次号予告
著者名:
< 前へ [ 1 / 1 ]   次へ >
書誌、所蔵ページの表示は以上です。