書誌情報

< 前へ [ 1 / 1 ]   次へ >
資料の種別 雑誌 資料情報のコピー
タイトル 月刊福祉(ゲッカン/フクシ)
副タイトル 福祉(フクシ)
社会福祉関係施策資料集(シャカイ フクシ カンケイ シサク シリョウシュウ)
Monthly welfare
所蔵巻号 昭和47年12~2025-5
著者名 全国社会福祉協議会(ゼンコク シャカイ フクシ キョウギカイ)
出版者 全国社会福祉協議会/東京
創刊年月日 1909.7

貸出情報

所蔵数
館内でのみ利用可能な資料
貸出可能な資料
貸出中の資料(割当または回送中含む)
予約件数(割当含む)
所蔵数
1 冊
館内でのみ利用可能な資料
1 冊
貸出可能な資料
0 冊
貸出中の資料(割当または回送中含む)
0 冊
予約件数(割当含む)
0 件
巻号 2022-8(第105巻第8号)
発行日 2022/08/01
番号 資料番号 所蔵巻号 配架場所(配架案内) 請求記号 状態
1
資料番号:
550417182
所蔵巻号:
2022-8(第105巻第8号)
配架場所:
F書庫(「書庫とりよせ」ボタンで申請し、カウンターでお受け取りください。)
請求記号:
3類雑誌/36/フク
状態:
禁帯

特集情報

巻号 開始ページ ページ数 雑誌記事 著者名
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
地域における公益的な取組を広げ深める
著者名:

目次情報

巻号 開始ページ ページ数 雑誌記事 著者名
所蔵巻号:
開始ページ:
10
ページ数:
雑誌記事:
特集 地域における公益的な取組を広げ深める
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
特集の視点
著者名:
篠崎直人<本誌編集委員>
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
座談会 「地域における公益的な取組」を広げ深めるために欠かせないこと
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
レポート<1>市区町村社協を中核とした法人間連携
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
レポート<2>豪雨災害の被災地を多団体連携で支える
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
レポート<3>制度の狭間にある課題への対応
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
レポート<4>社会参加・就労支援の取り組み
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
レポート<5>困窮者への住まいの提供
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
グラフ21
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
1
ページ数:
雑誌記事:
縁を大切に地域の課題にともに取り組む
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
ウオッチング2022
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
54
ページ数:
雑誌記事:
観てもらう喜びと観る喜びでつくるユニバーサルシアター
著者名:
平塚千穂子<CINEMA Chupki TABATA代表>
所蔵巻号:
開始ページ:
44
ページ数:
雑誌記事:
ひと時間
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
自分の感覚を信じることは、自分を肯定すること
著者名:
武田友紀
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
福祉の潮流
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
視点-これからの社会福祉の展望
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
46
ページ数:
雑誌記事:
<1>自殺対策の現状と今後の課題-生きることの包括的な支援の実践へ
著者名:
清水康之<自殺対策支援センターライフリンク代表>
所蔵巻号:
開始ページ:
50
ページ数:
雑誌記事:
<2>介護の外国人材の定着に向けて-受け入れ制度とマネジメントのポイント
著者名:
高畑幸<静岡県立大学教授>
所蔵巻号:
開始ページ:
94
ページ数:
雑誌記事:
数をよみ解く
著者名:
添田正揮<日本福祉大字准教授>
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
法人・施設経営
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
実践マネジメント講座
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
60
ページ数:
雑誌記事:
<PART1>職場改善につながる社会福祉法人の労務管理 安全配慮義務と多様化に向けた職場の改善
著者名:
平松和子<社会保険労務士>
所蔵巻号:
開始ページ:
64
ページ数:
雑誌記事:
<PART2>経営課題の早期発見・対応に活きる社会福祉法人の財務分析 主たる事業別に見る法人財務
著者名:
深澤宏一<福祉医療機構経営サポートセンター>
所蔵巻号:
開始ページ:
68
ページ数:
雑誌記事:
<PART3>新ステージ社会福祉法人のリスクマネジメント 「事故」をとらえるうえでの視点
著者名:
村岡裕<社会福祉法人佛子園専務理事>
所蔵巻号:
開始ページ:
96
ページ数:
雑誌記事:
ホッとコミュニケーション-ギャップを埋めるために必要な視点 言葉の中に潜むギャップ<2>無意識に使う言葉を再点検する
著者名:
加留部貴行<日本ファシリテーション協会フェロー>
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
多様な実践
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
出会いと発見-実践の扉
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
76
ページ数:
雑誌記事:
<1>人や地域をつなぎ“おたがいさま”の社会を築く
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
80
ページ数:
雑誌記事:
<2>「福祉×司法」の連携・協働で生まれた社協活動の新たな展開
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
84
ページ数:
雑誌記事:
<3>精神疾患を抱える親とその子どもたちを絵本で応援
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
当事者の想い
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
72
ページ数:
雑誌記事:
My Voice,My Life 社会的養護当事者の語り 自分のことを話しても大丈夫かどうかは、結構見極めます
著者名:
ヒロキ
所蔵巻号:
開始ページ:
88
ページ数:
雑誌記事:
ありのままの自分を-当事者の想い 強くあろうと鎧をまといながらも社会の息苦しさに心は傷つきあがいていた
著者名:
近藤誠一<発達精神プロシューマー協会「かえるカフェ」>
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
海外の動向
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
90
ページ数:
雑誌記事:
グローバル時代の海外福祉事情 ニュージーランドの子ども・子育て支援<2>ニュージーランドの保育制度
著者名:
池本美香<日本総合研究所上席主任研究員>
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
福祉で働く
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
98
ページ数:
雑誌記事:
発見!福祉で輝く人 “人の幸せを考える”という魅力あふれる仕事に取り組む喜び
著者名:
小鹿真菜<愛知県/社会福祉法人昭徳会>
所蔵巻号:
開始ページ:
103
ページ数:
雑誌記事:
福祉のお仕事あるある 人生の大先輩
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
101
ページ数:
雑誌記事:
ほんだな
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
102
ページ数:
雑誌記事:
インフォメーション
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
104
ページ数:
雑誌記事:
次号予告
著者名:
< 前へ [ 1 / 1 ]   次へ >
書誌、所蔵ページの表示は以上です。