書誌情報

< 前へ [ 1 / 1 ]   次へ >
資料の種別 雑誌 資料情報のコピー
タイトル 月刊福祉(ゲッカン/フクシ)
副タイトル 福祉(フクシ)
社会福祉関係施策資料集(シャカイ フクシ カンケイ シサク シリョウシュウ)
Monthly welfare
所蔵巻号 昭和47年12~2025-5
著者名 全国社会福祉協議会(ゼンコク シャカイ フクシ キョウギカイ)
出版者 全国社会福祉協議会/東京
創刊年月日 1909.7

貸出情報

所蔵数
館内でのみ利用可能な資料
貸出可能な資料
貸出中の資料(割当または回送中含む)
予約件数(割当含む)
所蔵数
1 冊
館内でのみ利用可能な資料
1 冊
貸出可能な資料
0 冊
貸出中の資料(割当または回送中含む)
0 冊
予約件数(割当含む)
0 件
巻号 2022-11(第105巻第11号)
発行日 2022/11/01
番号 資料番号 所蔵巻号 配架場所(配架案内) 請求記号 状態
1
資料番号:
550436562
所蔵巻号:
2022-11(第105巻第11号)
配架場所:
F書庫(「書庫とりよせ」ボタンで申請し、カウンターでお受け取りください。)
請求記号:
3類雑誌/36/フク
状態:
禁帯

特集情報

巻号 開始ページ ページ数 雑誌記事 著者名
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
平時から災害に向き合う
著者名:

目次情報

巻号 開始ページ ページ数 雑誌記事 著者名
所蔵巻号:
開始ページ:
6
ページ数:
雑誌記事:
特集 平時から災害に向き合う
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
特集の視点
著者名:
原田正樹<本誌編集委員>
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
論文<1>災害福祉支援の動向
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
レポート<1>「明石市個別避難計画」作成の取り組みについて
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
レポート<2>「福祉避難所」の設置と「直接避難」の受け入れ準備
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
レポート<3>地域を巻き込んだ「BCP」の策定・見直し
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
レポート<4>地域共生社会につながる「防災教育」の実施
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
レポート<5>平時からの体制整備に向けた鳥取県災害福祉支援センターのあゆみ
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
論文<2>平時と災害時をつなぎ福祉関係者が活躍するためのふたつの考え方
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
補論 災害から地域の人々を守るために
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
グラフ21
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
1
ページ数:
雑誌記事:
介護機器やICT活用で職員が働きやすく利用者が快適な環境づくり
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
ウオッチング2022
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
50
ページ数:
雑誌記事:
敗北を糧に成長した戦国武将に私たちは何を学ぶのか
著者名:
小和田哲男<静岡大学名誉教授>
所蔵巻号:
開始ページ:
40
ページ数:
雑誌記事:
ひと時間(最終回)
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
身近にHSPがいる場合、どう接したらいいですか?
著者名:
武田友紀
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
福祉の潮流
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
視点-これからの社会福祉の展望
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
42
ページ数:
雑誌記事:
<1>懲戒権の行方
著者名:
磯谷文明<くれたけ法律事務所弁護士>
所蔵巻号:
開始ページ:
46
ページ数:
雑誌記事:
<2>男性の育児(休業)を当たり前にするために-育児・介護休業法改正を受けて
著者名:
小崎恭弘<大阪教育大学教授>
所蔵巻号:
開始ページ:
90
ページ数:
雑誌記事:
数をよみ解く
著者名:
添田正揮<日本福祉大学准教授>
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
法人・施設経営
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
実践マネジメント講座
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
56
ページ数:
雑誌記事:
<PART1>職場改善につながる社会福祉法人の労務管理 労働法への対応を業務改善のきっかけに
著者名:
平松和子<社会保険労務士>
所蔵巻号:
開始ページ:
60
ページ数:
雑誌記事:
<PART2>経営課題の早期発見・対応に活きる社会福祉法人の財務分析 収益性・機能性の分析と対応<1>
著者名:
佐藤夏海<福祉医療機構経営サポートセンター>
所蔵巻号:
開始ページ:
64
ページ数:
雑誌記事:
<PART3>新ステージ社会福祉法人のリスクマネジメント 職員の離職・休職を回避するためのメンタルヘルスの取り組み方
著者名:
小野寺敦志<国際医療福祉大学准教授>
所蔵巻号:
開始ページ:
92
ページ数:
雑誌記事:
ホッとコミュニケーション-ギャップを埋めるために必要な視点 感情の中に潜むギャップ<1>言語と非言語の間で起こるズレ
著者名:
加留部貴行<日本ファシリテーション協会フェロー>
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
多様な実践
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
出会いと発見-実践の扉
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
72
ページ数:
雑誌記事:
<1>当事者主体の活動を通して障害のある人が暮らしやすい社会へ
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
76
ページ数:
雑誌記事:
<2>生協との協働による「見守り個配サービス」の展開
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
80
ページ数:
雑誌記事:
<3>助け合いの輪を広げたい-多世代が集まる認知症カフェ
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
当事者の想い
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
68
ページ数:
雑誌記事:
My Voice,My Life 社会的養護当事者の語り 両親には結果感謝してます
著者名:
ヤスヒサ
所蔵巻号:
開始ページ:
84
ページ数:
雑誌記事:
ありのままの自分を-当事者の想い しんどさや悲しさに無自覚なままヤングケアラーとして親のサポートを担い続けた
著者名:
ナツミ<ふうせんの会運営メンバー・元ヤングケアラー>
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
海外の動向
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
86
ページ数:
雑誌記事:
グローバル時代の海外福祉事情 中国の高齢者介護<2>高齢社会の政策・支援
著者名:
王青<日中福祉プランニング代表>
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
福祉で働く
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
94
ページ数:
雑誌記事:
発見!福祉で輝く人 自分の価値を再発見したくて介護の世界に飛び込んだ
著者名:
達城千佳<滋賀県/社会福祉法人八起会>
所蔵巻号:
開始ページ:
99
ページ数:
雑誌記事:
福祉のお仕事あるある 美肌の秘密は!?
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
97
ページ数:
雑誌記事:
TOPICS
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
「困窮者支援情報共有サイト〜みんなつながるネットワーク〜」のご案内
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
98
ページ数:
雑誌記事:
ほんだな/インフォメーション
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
100
ページ数:
雑誌記事:
次号予告
著者名:
< 前へ [ 1 / 1 ]   次へ >
書誌、所蔵ページの表示は以上です。