書誌情報

< 前へ [ 1 / 1 ]   次へ >
資料の種別 雑誌 資料情報のコピー
タイトル 月刊福祉(ゲッカン/フクシ)
副タイトル 福祉(フクシ)
社会福祉関係施策資料集(シャカイ フクシ カンケイ シサク シリョウシュウ)
Monthly welfare
所蔵巻号 昭和47年12~2025-6
著者名 全国社会福祉協議会(ゼンコク シャカイ フクシ キョウギカイ)
出版者 全国社会福祉協議会/東京
創刊年月日 1909.7

貸出情報

所蔵数
館内でのみ利用可能な資料
貸出可能な資料
貸出中の資料(割当または回送中含む)
予約件数(割当含む)
所蔵数
1 冊
館内でのみ利用可能な資料
1 冊
貸出可能な資料
0 冊
貸出中の資料(割当または回送中含む)
0 冊
予約件数(割当含む)
0 件
巻号 2023-1(第106巻第1号)
発行日 2023/01/01
番号 資料番号 所蔵巻号 配架場所(配架案内) 請求記号 状態
1
資料番号:
550379952
所蔵巻号:
2023-1(第106巻第1号)
配架場所:
F書庫(「書庫とりよせ」ボタンで申請し、カウンターでお受け取りください。)
請求記号:
3類雑誌/36/フク
状態:
禁帯

特集情報

巻号 開始ページ ページ数 雑誌記事 著者名
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
社会保障の行方-「全世代型社会保障」を真に実現するために
著者名:

目次情報

巻号 開始ページ ページ数 雑誌記事 著者名
所蔵巻号:
開始ページ:
10
ページ数:
雑誌記事:
特集 社会保障の行方-「全世代型社会保障」を真に実現するために
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
特集の視点
著者名:
宮本太郎<本誌編集委員長>
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
てい談 「全世代型社会保障」がめざすものと実現のために必要なこと
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
論点<1>女性のキャリア支援
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
論点<2>今改めて相談支援のあり方を問い直す
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
論点<3>リスクを分かち合いともに生きる幸福をつくる居住支援
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
論点<4>全世代型社会保障の構築に向けて社会福祉法人が取り組むべきこと
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
論点<5>地域の持続可能性を高めるために
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
論点<6>全世代型社会保障構築会議の「議論の中間整理」から考える社会保障制度改革
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
グラフ21
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
1
ページ数:
雑誌記事:
すべての人の人生を豊かにする地域の“学び合いの拠点”
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
ウオッチング2023
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
54
ページ数:
雑誌記事:
リアルの中に生きる“人”の魅力を伝えたい
著者名:
石井光太<作家>
所蔵巻号:
開始ページ:
44
ページ数:
雑誌記事:
ひと時間
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
自分の番いのちのバトン
著者名:
相田一人
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
福祉の潮流
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
視点-これからの社会福祉の展望
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
46
ページ数:
雑誌記事:
<1>医療・介護情報の利活用の可能性
著者名:
松田晋哉<産業医科大学教授>
所蔵巻号:
開始ページ:
50
ページ数:
雑誌記事:
<2>「拘禁刑」の創設と社会復帰支援-刑事司法と福祉の連携の新たな展開
著者名:
水藤昌彦<山口県立大学教授>
所蔵巻号:
開始ページ:
94
ページ数:
雑誌記事:
数をよみ解く
著者名:
添田正揮<日本福祉大学准教授>
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
法人・施設経営
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
実践マネジメント講座
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
60
ページ数:
雑誌記事:
<PART1>職場改善につながる社会福祉法人の労務管理 職場環境を整える
著者名:
平松和子<社会保険労務士>
所蔵巻号:
開始ページ:
64
ページ数:
雑誌記事:
<PART2>経営課題の早期発見・対応に活きる社会福祉法人の財務分析 費用の適正性の分析と対応<1>
著者名:
平内雄真<福祉医療機構経営サポートセンター>
所蔵巻号:
開始ページ:
68
ページ数:
雑誌記事:
<PART3>新ステージ社会福祉法人のリスクマネジメント 災害による事業運営のリスクにどう備えるか-社会福祉施設・事業所のBCP
著者名:
後藤至功<佛教大学専任講師>
所蔵巻号:
開始ページ:
96
ページ数:
雑誌記事:
ホッとコミュニケーション-ギャップを埋めるために必要な視点 経験の中に潜むギャップ<1>過去に潜む世代間のズレ
著者名:
加留部貴行<日本ファシリテーション協会フェロー>
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
多様な実践
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
出会いと発見-実践の扉
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
76
ページ数:
雑誌記事:
<1>ゆりかごから墓場まで-命を大切にする保育と生活困窮者のための助葬事業
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
80
ページ数:
雑誌記事:
<2>住み慣れた地域での生活の継続に向けて住民や専門職とまちづくりを推進
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
84
ページ数:
雑誌記事:
<3>ひとり暮らしの孤立を防ぐ支え合いの場づくり
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
当事者の想い
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
72
ページ数:
雑誌記事:
My Voice,My Life 社会的養護当事者の語り 感謝の気持ちで正した人生の歯車
著者名:
隼人
所蔵巻号:
開始ページ:
88
ページ数:
雑誌記事:
ありのままの自分を-当事者の想い 前を向いて自分の人生をあゆむことが家族の幸せにもきっとつながると信じた
著者名:
ナツミ<ふうせんの会運営メンバー・元ヤングケアラー>
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
海外の動向
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
90
ページ数:
雑誌記事:
グローバル時代の海外福祉事情 オランダの高齢者福祉事情<2>組織化されたボランティアが多様に豊かに存在
著者名:
松岡洋子<東京家政大学教授>
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
福祉で働く
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
98
ページ数:
雑誌記事:
発見!福祉で輝く人 さまざまな関係機関と連携し利用者の課題を解決することにやりがいを実感
著者名:
松井拓<三重県/津市社会福祉協議会>
所蔵巻号:
開始ページ:
103
ページ数:
雑誌記事:
福祉のお仕事あるある 思い出話に花が咲く
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
101
ページ数:
雑誌記事:
ほんだな
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
『My Voice,My Life-届け!社会的養護当事者の語り』
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
102
ページ数:
雑誌記事:
インフォメーション
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
104
ページ数:
雑誌記事:
次号予告
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
105
ページ数:
雑誌記事:
月刊福祉2022総目次
著者名:
< 前へ [ 1 / 1 ]   次へ >
書誌、所蔵ページの表示は以上です。