書誌情報

< 前へ [ 1 / 1 ]   次へ >
資料の種別 雑誌 資料情報のコピー
タイトル 月刊福祉(ゲッカン/フクシ)
副タイトル 福祉(フクシ)
社会福祉関係施策資料集(シャカイ フクシ カンケイ シサク シリョウシュウ)
Monthly welfare
所蔵巻号 昭和47年12~2025-5
著者名 全国社会福祉協議会(ゼンコク シャカイ フクシ キョウギカイ)
出版者 全国社会福祉協議会/東京
創刊年月日 1909.7

貸出情報

所蔵数
館内でのみ利用可能な資料
貸出可能な資料
貸出中の資料(割当または回送中含む)
予約件数(割当含む)
所蔵数
1 冊
館内でのみ利用可能な資料
1 冊
貸出可能な資料
0 冊
貸出中の資料(割当または回送中含む)
0 冊
予約件数(割当含む)
0 件
巻号 2023-2(第106巻第2号)
発行日 2023/02/01
番号 資料番号 所蔵巻号 配架場所(配架案内) 請求記号 状態
1
資料番号:
550384697
所蔵巻号:
2023-2(第106巻第2号)
配架場所:
F書庫(「書庫とりよせ」ボタンで申請し、カウンターでお受け取りください。)
請求記号:
3類雑誌/36/フク
状態:
禁帯

特集情報

巻号 開始ページ ページ数 雑誌記事 著者名
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
その人の人生のさいごをいかに支えるか
著者名:

目次情報

巻号 開始ページ ページ数 雑誌記事 著者名
所蔵巻号:
開始ページ:
10
ページ数:
雑誌記事:
特集 その人の人生のさいごをいかに支えるか
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
特集の視点
著者名:
鶴岡浩樹<本誌編集委員>
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
論文 人生のさいごをどのように支えるか
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
レポート<1>施設で迎えるさいごをよりよいものに
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
レポート<2>住み慣れた自宅でさいごを迎えるためのサポートのあり方
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
レポート<3>生前からさいごに向き合う地域における支援
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
レポート<4>子どものエンド・オブ・ライフ・ケア
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
インタビュー 「さいご」をどう生きるか、どう支えるか
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
グラフ21
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
1
ページ数:
雑誌記事:
子どもから高齢者まで互いに支え合いながら
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
ウオッチング2023
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
54
ページ数:
雑誌記事:
加害者家族を救うためには社会を変えること
著者名:
阿部恭子<特定非営利活動法人World Open Heart理事長>
所蔵巻号:
開始ページ:
44
ページ数:
雑誌記事:
ひと時間
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
一生勉強一生青春
著者名:
相田一人
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
福祉の潮流
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
視点-これからの社会福祉の展望
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
46
ページ数:
雑誌記事:
<1>民生委員・児童委員の強みを活かすために
著者名:
金井敏<高崎健康福祉大学教授>
所蔵巻号:
開始ページ:
50
ページ数:
雑誌記事:
<2>障害者の働く場を見つける際に欠かしてはいけないこと
著者名:
朝日雅也<埼玉県立大学教授>
所蔵巻号:
開始ページ:
94
ページ数:
雑誌記事:
数をよみ解く
著者名:
添田正揮<日本福祉大学准教授>
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
法人・施設経営
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
実践マネジメント講座
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
60
ページ数:
雑誌記事:
<PART1>職場改善につながる社会福祉法人の労務管理 職場でのコミュニケーションを考える
著者名:
平松和子<社会保険労務士>
所蔵巻号:
開始ページ:
64
ページ数:
雑誌記事:
<PART2>経営課題の早期発見・対応に活きる社会福祉法人の財務分析 安定性の分析と対応
著者名:
平内雄真<福祉医療機構経営サポートセンター>
所蔵巻号:
開始ページ:
68
ページ数:
雑誌記事:
<PART3>新ステージ社会福祉法人のリスクマネジメント 安定的な法人・施設経営を実現するうえでの財務管理ポイント
著者名:
菊池博俊<公認会計士・税理士>
所蔵巻号:
開始ページ:
96
ページ数:
雑誌記事:
ホッとコミュニケーション-ギャップを埋めるために必要な視点 経験の中に潜むギャップ<2>時間軸の中で起こり得るズレ
著者名:
加留部貴行<日本ファシリテーション協会フェロー>
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
多様な実践
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
出会いと発見-実践の扉
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
76
ページ数:
雑誌記事:
<1>人と人のつながりで生きがいを感じられる地域に
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
80
ページ数:
雑誌記事:
<2>「農・福・学」連携による伝統を活かした中山間地域のまちおこし
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
84
ページ数:
雑誌記事:
<3>仲間との「出会い」と「分かち合い」により摂食障害からの回復と成長をめざす
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
当事者の想い
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
72
ページ数:
雑誌記事:
My Voice,My Life 社会的養護当事者の語り 当事者参画をいかに当たり前に、確固たる地位にしていくか
著者名:
ひびき
所蔵巻号:
開始ページ:
88
ページ数:
雑誌記事:
ありのままの自分を-当事者の想い 和也
著者名:
河上りさ<LGBTQ当事者>
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
海外の動向
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
90
ページ数:
雑誌記事:
グローバル時代の海外福祉事情 オランダの高齢者福祉事情<3>日本でも確実にすすんでいるインフォーマル資源の活用
著者名:
松岡洋子<東京家政大学教授>
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
福祉で働く
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
98
ページ数:
雑誌記事:
発見!福祉で輝く人 立ちはだかる壁は新しい自分に出会えるチャンス!
著者名:
丸山明音<山梨県/障害者支援施設きぼうの家>
所蔵巻号:
開始ページ:
103
ページ数:
雑誌記事:
福祉のお仕事あるある 花より団子で!
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
101
ページ数:
雑誌記事:
ほんだな
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
102
ページ数:
雑誌記事:
インフォメーション
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
104
ページ数:
雑誌記事:
次号予告
著者名:
< 前へ [ 1 / 1 ]   次へ >
書誌、所蔵ページの表示は以上です。