書誌情報

< 前へ [ 1 / 1 ]   次へ >
資料の種別 雑誌 資料情報のコピー
タイトル 月刊福祉(ゲッカン/フクシ)
副タイトル 福祉(フクシ)
社会福祉関係施策資料集(シャカイ フクシ カンケイ シサク シリョウシュウ)
Monthly welfare
所蔵巻号 昭和47年12~2025-6
著者名 全国社会福祉協議会(ゼンコク シャカイ フクシ キョウギカイ)
出版者 全国社会福祉協議会/東京
創刊年月日 1909.7

貸出情報

所蔵数
館内でのみ利用可能な資料
貸出可能な資料
貸出中の資料(割当または回送中含む)
予約件数(割当含む)
所蔵数
1 冊
館内でのみ利用可能な資料
1 冊
貸出可能な資料
0 冊
貸出中の資料(割当または回送中含む)
0 冊
予約件数(割当含む)
0 件
巻号 2023-4(第106巻第4号)
発行日 2023/04/01
番号 資料番号 所蔵巻号 配架場所(配架案内) 請求記号 状態
1
資料番号:
550376131
所蔵巻号:
2023-4(第106巻第4号)
配架場所:
F書庫(「書庫とりよせ」ボタンで申請し、カウンターでお受け取りください。)
請求記号:
3類雑誌/36/フク
状態:
禁帯

特集情報

巻号 開始ページ ページ数 雑誌記事 著者名
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
協働ですすめるソーシャルワーカー養成
著者名:

目次情報

巻号 開始ページ ページ数 雑誌記事 著者名
所蔵巻号:
開始ページ:
10
ページ数:
雑誌記事:
特集 協働ですすめるソーシャルワーカー養成
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
特集の視点
著者名:
湯川智美<本誌編集委員>
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
論文<1>ソーシャルワークは当事者の顔をしているか、当事者からの言葉で語られているか
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
座談会 ソーシャルワーカー養成における実習強化の意義と必要な対応
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
レポート<1>社会福祉士養成校における新養成課程への移行の現状と課題
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
レポート<2>現場におけるソーシャルワーカー育成のこれから
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
論文<2>子ども家庭福祉分野のソーシャルワークにおいて現状をどのようにとらえるか
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
グラフ21
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
1
ページ数:
雑誌記事:
みんなが集まり、歩き、健康をつくる新しい「通い」の場
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
ウオッチング2023
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
54
ページ数:
雑誌記事:
誰もが生き生きと働ける職場、地域とは
著者名:
田中夏子<長野県高齢者生活協同組合理事長>
所蔵巻号:
開始ページ:
44
ページ数:
雑誌記事:
ひと時間(最終回)
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
著者名:
相田一人
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
福祉の潮流
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
視点-これからの社会福祉の展望
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
46
ページ数:
雑誌記事:
<1>障害児の学びをどう支えるか-インクルーシブ教育の実現に向けて
著者名:
辻井正次<中京大学教授>
所蔵巻号:
開始ページ:
50
ページ数:
雑誌記事:
<2>「不適切な保育」問題を通して保育のこれからを考える-「こどもまんなか社会」における保育の質の時代へ
著者名:
大豆生田啓友<玉川大学教授>
所蔵巻号:
開始ページ:
94
ページ数:
雑誌記事:
数をよみ解く
著者名:
添田正揮<日本福祉大学准教授>
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
法人・施設経営
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
実践マネジメント講座
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
60
ページ数:
雑誌記事:
<PART1>職場改善につながる社会福祉法人の労務管理(最終回) 服務規律の活用と人財教育
著者名:
平松和子<社会保険労務士>
所蔵巻号:
開始ページ:
64
ページ数:
雑誌記事:
<PART2>経営課題の早期発見・対応に活きる社会福祉法人の財務分析(最終回) 経営課題の早期発見・対応の高度化
著者名:
千葉正展<福祉医療機構経営サポートセンター>
所蔵巻号:
開始ページ:
68
ページ数:
雑誌記事:
<PART3>新ステージ社会福祉法人のリスクマネジメント(最終回) 経営者が取り組む喫緊のリスク課題
著者名:
山田滋<安全な介護代表取締役>
所蔵巻号:
開始ページ:
96
ページ数:
雑誌記事:
ホッとコミュニケーション-ギャップを埋めるために必要な視点(最終回) 対話でギャップを乗り越える<2>「違い」を掛け合わせて創造的対話へ
著者名:
加留部貴行<日本ファシリテーション協会フェロー>
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
多様な実践
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
出会いと発見-実践の扉
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
76
ページ数:
雑誌記事:
<1>地域で暮らすひとり暮らし高齢者の孤立を防ぐ
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
80
ページ数:
雑誌記事:
<2>移動販売を通じて社会参加を望む人が主体の地域課題解決をめざす
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
84
ページ数:
雑誌記事:
<3>ありのままの風景の中で「大切なこと」を考える美術館
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
当事者の想い
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
72
ページ数:
雑誌記事:
My Voice,My Life 社会的養護当事者の語り しんどい時期があったから、今強く生きていられる
著者名:
ゆうか
所蔵巻号:
開始ページ:
88
ページ数:
雑誌記事:
ありのままの自分を-当事者の想い 透明人間にされる人たち
著者名:
河上りさ<LGBTQ当事者>
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
海外の動向
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
90
ページ数:
雑誌記事:
グローバル時代の海外福祉事情 イタリアの災害時支援<2>支援を担う職能ボランティアと司令塔機能
著者名:
榛沢和彦<新潟大学特任教授>
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
福祉で働く
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
98
ページ数:
雑誌記事:
発見!福祉で輝く人 重度障がいの子どもたちが発信するメッセージは私への素敵な贈り物
著者名:
吉成優花<福島県/福島整肢療護園>
所蔵巻号:
開始ページ:
103
ページ数:
雑誌記事:
福祉のお仕事あるある 日曜日の楽しみ
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
101
ページ数:
雑誌記事:
ほんだな
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
『循環型人材確保・育成とベトナムとの国際協力』
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
『高齢者福祉論-介護保険制度の理念・意義・課題』
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
104
ページ数:
雑誌記事:
次号予告
著者名:
< 前へ [ 1 / 1 ]   次へ >
書誌、所蔵ページの表示は以上です。