書誌情報

< 前へ [ 1 / 1 ]   次へ >
資料の種別 雑誌 資料情報のコピー
タイトル 月刊福祉(ゲッカン/フクシ)
副タイトル 福祉(フクシ)
社会福祉関係施策資料集(シャカイ フクシ カンケイ シサク シリョウシュウ)
Monthly welfare
所蔵巻号 昭和47年12~2025-6
著者名 全国社会福祉協議会(ゼンコク シャカイ フクシ キョウギカイ)
出版者 全国社会福祉協議会/東京
創刊年月日 1909.7

貸出情報

所蔵数
館内でのみ利用可能な資料
貸出可能な資料
貸出中の資料(割当または回送中含む)
予約件数(割当含む)
所蔵数
1 冊
館内でのみ利用可能な資料
1 冊
貸出可能な資料
0 冊
貸出中の資料(割当または回送中含む)
0 冊
予約件数(割当含む)
0 件
巻号 2023-5(第106巻第5号)
発行日 2023/05/01
番号 資料番号 所蔵巻号 配架場所(配架案内) 請求記号 状態
1
資料番号:
550400196
所蔵巻号:
2023-5(第106巻第5号)
配架場所:
F書庫(「書庫とりよせ」ボタンで申請し、カウンターでお受け取りください。)
請求記号:
3類雑誌/36/フク
状態:
禁帯

特集情報

巻号 開始ページ ページ数 雑誌記事 著者名
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
続・子どもを中心においた支援を実現するために
著者名:

目次情報

巻号 開始ページ ページ数 雑誌記事 著者名
所蔵巻号:
開始ページ:
10
ページ数:
雑誌記事:
特集 続・子どもを中心においた支援を実現するために
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
特集の視点
著者名:
則武直美<本誌編集委員>
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
インタビュー 「こどもまんなか」とは何か
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
論点<1>相談支援を充実させる
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
論点<2>子どもの意見を聴き、くみ取る
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
論点<3>地域における児童養護施設等の新たな役割
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
論点<4>18歳以降を支援する
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
論点<5>これまでと、これからの家族政策
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
てい談 子どもに向き合う支援者に求められること
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
グラフ21
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
1
ページ数:
雑誌記事:
若者たちの思いとリアルな声を世の中へ
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
ウオッチング2023
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
50
ページ数:
雑誌記事:
小さな声を積み重ねた先に福祉が見えてくる
著者名:
町永俊雄<福祉ジャーナリスト、元NHKアナウンサー>
所蔵巻号:
開始ページ:
44
ページ数:
雑誌記事:
ひと時間
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
父の紅茶とイチゴ
著者名:
久住昌之
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
福祉の潮流
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
46
ページ数:
雑誌記事:
視点-これからの社会福祉の展望 現代社会の孤独・孤立とつながりづくり
著者名:
石田光規<早稲田大学教授>
所蔵巻号:
開始ページ:
78
ページ数:
雑誌記事:
FUKUSHIを創る 商品の価値を高め、正当に勝負する「恋する豚研究所」に見るこれからの福祉
著者名:
飯田大輔<社会福祉法人福祉楽団理事長>
所蔵巻号:
開始ページ:
96
ページ数:
雑誌記事:
数をよみ解く 10046
著者名:
添田正揮<日本福祉大学准教授>
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
法人・施設経営
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
実践マネジメント講座
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
56
ページ数:
雑誌記事:
<PART1>組織力強化につながる実践リーダー マネジメントの意味を理解し推進するリーダーになる
著者名:
久田則夫<日本女子大学教授>
所蔵巻号:
開始ページ:
60
ページ数:
雑誌記事:
<PART2>災害対応・新ステージ BCPの策定・見直しのポイント<1>「事前準備」と「事後対応」の二段構えで考える
著者名:
本田茂樹<ミネルヴァベリタス株式会社顧問>
所蔵巻号:
開始ページ:
64
ページ数:
雑誌記事:
<PART3>これからの広報戦略 非営利組織にとっての広報のポイント
著者名:
吉田建治<日本NPOセンター事務局長>
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
多様な実践
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
出会いと発見-実践の扉
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
82
ページ数:
雑誌記事:
<1>「学び合い」でつながる地域の居場所
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
86
ページ数:
雑誌記事:
<2>余暇活動や就労など人生の選択を諦めずに、誰もが楽しめる社会をめざす
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
当事者の想い
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
74
ページ数:
雑誌記事:
My Voice,My Life 社会的養護当事者の語り お母さんを助けたい!より、自分が自立しなさい
著者名:
奈津希
所蔵巻号:
開始ページ:
90
ページ数:
雑誌記事:
ありのままの自分を-当事者の想い 周囲との見えない壁がなくなることを願っていた
著者名:
藪本舞<アルビノ・ドーナツの会代表>
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
福祉の基礎
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
68
ページ数:
雑誌記事:
相手を理解するために 聴覚情報と視覚情報
著者名:
福島喜代子<ルーテル学院大学教授>
所蔵巻号:
開始ページ:
70
ページ数:
雑誌記事:
知っておきたい福祉の基礎知識 地域における権利擁護支援
著者名:
平田厚<明治大学専門職大学院教授、弁護士>
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
海外の動向
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
92
ページ数:
雑誌記事:
グローバル時代の海外福祉事情 イタリアの災害時支援<3>ボランティア組織と大規模備蓄
著者名:
榛沢和彦<新潟大学特任教授>
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
福祉で働く
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
98
ページ数:
雑誌記事:
発見!福祉で輝く人 地域ケアの質向上に貢献しながらシニアライフを生き生きと送る
著者名:
武智政代<北海道/西野ケアセンター>
所蔵巻号:
開始ページ:
103
ページ数:
雑誌記事:
福祉のお仕事あるある 赤ちゃん語会話
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
101
ページ数:
雑誌記事:
ほんだな
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
『15歳からの社会保障』
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
102
ページ数:
雑誌記事:
インフォメーション
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
104
ページ数:
雑誌記事:
次号予告
著者名:
< 前へ [ 1 / 1 ]   次へ >
書誌、所蔵ページの表示は以上です。